[過去ログ] 聴覚障害者雑談スレッド (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
975
(1): 2012/12/21(金)15:08 ID:T5cfcU5B(1/3) AAS
>>972
聾者同士では日本手話。
難聴者・中途失聴者・健聴者がいるときは対応手話。
公的な場では対応手話。
と使い分けるのがベストな気がするんだけど、どうですか?
いうほど簡単ではないですか?
976: 2012/12/21(金)15:08 ID:T5cfcU5B(2/3) AAS
ところで次スレだけど、>>980踏んだ人が立ててね。
いちおうテンプレ案↓だけど、いらないかな?

聴覚障害者雑談スレッド part2

程度は違ってもみな同じ聴力障害者です。
特定のカテゴリの人を執拗に非難するのはやめましょう。
相手の立場を考慮して楽しく語り合いましょう。
977
(1): 2012/12/21(金)15:08 ID:T5cfcU5B(3/3) AAS
>>972
あとこういった取り組みはどう思う?
外部リンク:nswriting.wordpress.com
978: 2012/12/21(金)15:08 ID:WUSoxm2H(1) AAS
>>975
対応手話ができる人いればいいんだが、漏れのように日本手話しか出来ない人には問題だよな・・・・

口の形をはっきりして話すようにしてる

>>977
初めて知ったw
いいんじゃないか
979: 2012/12/21(金)15:08 ID:aMPWNDYI(1/3) AAS
今更対応手話を覚えるなんてめんどくさい、俺は中失だから健聴者
相手にする時は手話を使わない、難聴相手は日本手話を使う、
知らない相手と話をする機会はないから何も困らない。
980
(1): 2012/12/21(金)15:08 ID:LUcN+nkc(1/2) AAS
日本手話の使用者の比率低いのにそれで困らないってどんな世界にいるんだと思っちゃうんだが意外とあるもんなのかねぇ…

とりあえず日本手話に関して思うのは、日本手話があれば十分だから日本語ができなくても大丈夫って主張する人が分からないってことだなあ
日本人なら日本語は最低限のことだろうに…
981: 2012/12/21(金)15:08 ID:09QIhx2p(1) AAS
どっかの島のように日本手話使用者だけの独立国家なりなんなりを作ればいいんじゃねーの
まあ自然に手話が言語となったその島と違ってすぐ崩壊しそうだけど

日本語対応手話が一番ポピュラーで、日本語を覚える上でも大切なのに日本手話が一番大切だと押し付けてくる人たちにはいつもうんざりする
聾者なんだから日本手話は覚えないと!って押し付けるのなんなの?日本語が怪しい人たちに言われたくないんだけど
982: 2012/12/21(金)15:08 ID:C/OEvcav(1) AAS
ろう協会と難聴協会の二つがあるみたいだけど、それぞれの規模ってどのくらい? また、協会同士は交流してるの?
983
(1): 2012/12/21(金)15:08 ID:aMPWNDYI(2/3) AAS
聾者が使う日本手話は聾学校在学中に自然に覚えるものだから
聾学校の生徒同士で意思疎通するのは何も困らないし、
聾学校にいた時の範囲だけでなく昔の卒業生から連綿と続いている
のでその固有の手話を使う聾者は多い。

聾者が住んでいる地域に居る限りは対応手話を使う必要がないのは
事実でわざわざ覚えようとはしない。

聾唖協会では統一手話なんたらとか言ってるが日本手話は方言みたいな
もので地域によって違うので困ることも起きる、だけど、聾者同士
だと方言の違いがあっても意思の疎通は不思議に出来る。
984: 2012/12/21(金)15:08 ID:LUcN+nkc(2/2) AAS
>>983
昔のろう学校でしょそれ
今のろう学校は日本語対応手話が普通なところが大半
日本手話を使える若いろう者自体少ない
985: 2012/12/21(金)15:08 ID:Ldk1eHdk(1) AAS
日本手話サイコーw
986: 2012/12/21(金)15:08 ID:aMPWNDYI(3/3) AAS
つか難聴者が手話を使うって・・・必要ないと思うがね。

俺の知ってる難聴者は手話を使わない、普通に話して普通に聞いて
話し合ってる。
だから俺の中では聾者は手話で話して意思の疎通をするけど
難聴者は普通に聞いて普通にはなして意思の疎通をする。

それから会話に入れないので難聴者と話をしなくなったし難聴者協会
にも行った事はない、中途失調者と難聴者も意思の疎通は難しい
と思う、中途失調者は聞こえない人が多いと思うから。
987: 2012/12/21(金)15:08 ID:+H++LLPD(1) AAS
難聴者で手話はあんまり使わんだろう
中途難聴者も使う人少ないだろ

ただ中途難聴者の重度レベルだったら人工内耳で装着する人も多いから
手話は使うことないと思う
988: 2012/12/21(金)15:08 ID:GJgJdWz7(1) AAS
手話て聾者向けの言語だからな
989: [joe.gooes@gmail.com] 2012/12/21(金)15:08 ID:q3zy0Mi+(1/2) AAS
日本手話使ってる人マジで少ないな
990: 2012/12/21(金)15:08 ID:u6zWM2gs(1/3) AAS
誰がどんな手話をどう使おうと何でもいいけどさ、日本手話の押し付けだけはやめてほしい
もう聾者や聾唖者が日本手話を使う時代ではないんだよ
今の若い聾者や聾唖者は日本語対応手話が主流だし、日本語能力も昔に比べて格段に身に付きやすくなっている
日本手話を使えない聾者や聾唖者=非国民みたいな反応をする高齢者たちが多い上に上から目線がひどいから誰も協会やら連盟やらに誰も入りたがらなくて、平均年齢がうなぎ登りなんだよ
ほんっと押し付け【いりません】
991: 2012/12/21(金)15:08 ID:cYT4eU4F(1/3) AAS
元々は日本手話だけだったからな、そこに新しい手話を作って
「これをやれ」っていっても反発されるのは当たり前だし、
大多数の聾者は慣れ親しんでいる手話で困ることはないので
それを変えろと言われても変えるわけがない。
聾学校間でも手話が違うけどそれも違うままで何も変わらない、
そういうものだよ。

ましてや難聴者や通訳者に言われたら拒否反応を起こす、彼らの
都合だけで押し付けるのは傲慢で聾者自体を理解していない証拠
だから人間性を疑われる・・・そうなったら関わりがなくなる。

いきなり日本語を英語にすると言われるのと同じだよ。
992
(1): 2012/12/21(金)15:08 ID:2YkxX5K+(1) AAS
> いきなり日本語を英語にすると言われるのと同じだよ。

その例えは間違い
例えるなら江戸時代の日本語と現代日本語だな
江戸末期に薩摩人と津軽人の会話が全然通じないのは当たり前として
江戸の人間が京へ行ったら、もう何を言ってるのかさっぱり分からなかったらしい
現代日本語は明治政府が新しい日本語(共通語)の普及に力を注いだ賜物だ
今や江戸時代の言葉で会話する日本人はおらんだろ
日本手話に固執するという事は、江戸時代の言葉で相変わらず話し続けるようなもの
993: 2012/12/21(金)15:08 ID:q3zy0Mi+(2/2) AAS
協会に出入りしてるけど、日本語対応手話を敵視してるのは事実

年配から「日本手話を広めてほしい」と頼まれたった
994: 2012/12/21(金)15:08 ID:cYT4eU4F(2/3) AAS
>>992
江戸時代というけど武士のアレはアレだけど庶民の話し言葉は今の時代
と大差ないですよ、今の若い者の言葉はアレだけど。
それよりも今でも東北弁は分からないですね、それが現実です。
手話は日本語としては同じだけどやり方、表し方が全然違うから
別の言語と言える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そもそも難聴者に手話が必要なのかな?難聴者は聞いて話して会話する
のだから必要ないでしょう、必要だと言ってるのは似非難聴者ですね、
聞こえないなら聾者ですから。
省5
1-
あと 7 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s