[過去ログ] 邪馬台国は九州南部くさい [転載禁止]©2ch.net (501レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
340: 289 2017/05/11(木)09:14 AAS
AA省
341: 2017/05/11(木)09:45 AAS
>>336
文献批判というのは、思いつきであとからの捏造(箸の逸話が8世紀ごろでっち上げられたウソ伝説だ、とか)を認定することではなく
他の文献を多角的に総合(「〇〇記」には全然違う××という伝説が記されているから、本来箸ではなく△△だ、とか)して認定することですよ
342: 2017/05/11(木)11:11 AAS
違うだろ
343: 2017/05/11(木)13:27 AAS
>>338
いいとこ取り、ってのがよくわからないんだけど、
箸墓が女王墓かどうかは別に、どっちでもいいの。
箸墓って名前が造成当時からだというのを説明する、
おれの知らない根拠があるんだったら聞きたいと思っただけよ。
無いなら無いでしょうがないよね。資料がないんだから…。
344: 289 2017/05/11(木)16:01 AAS
『古事記』は何故あるのか?

『日本書紀』があれば『古事記』は必要ないのでは?でも存在してる。
何故あるのか?
 また、『日本書紀』は720年にでき、第41代持統天皇まで、
一方『古事記』は712年にでき第33代推古天皇まで。
何故『古事記』は33代で終わってるのか?これを調べるには
同時代にできた『日本書紀』の33代までの記事と34代以後の記事の違いを
みつければいい。
 何が違うかというと日食の記事があるか、ないかである。
推古天皇は病気になり、数日後に日食が起きその数日後に崩御されてる。
省10
345: 2017/05/12(金)08:11 AAS
「古事記」はもともとなかったんだよ
日本書紀に古事記編纂の記録はないし、公の朝廷からは無視されて、民間に伝わっていただけのものだった
だから江戸時代には、偽書説が有力だった
古事記が偽書ではないことは、近代になってから、日本書紀の研究で明らかになった古代日本語の八母音の書き分けが、古事記にもなされていたことによってやっと立証されたものだ
346
(1): 289 2017/05/12(金)13:08 AAS
re343
>いいとこ取り
例えば、夜神が造る、というのがあると、
私は作り話と思うが、考古学者は、これこそ卑弥呼の
鬼道だという。こういうののみ集めて箸墓は卑弥呼の
墓とする。

モモソ姫が蛇みて腰をぬかし、その時、箸がささり
亡くなった。
箸のある時代でなければささるはずない。
また、箸がささる形をしてるというのも箸がある時代を
省5
347
(1): 2017/05/12(金)13:14 AAS
弥生時代の折箸は出土してるぞ、祭祀用らしいが
348
(1): 2017/05/12(金)13:31 AAS
>>347
ならばそこは邪馬台国の候補から外れるね
どこの事かは知らんが、邪馬台国に描かれた様子と矛盾する以上、そこが邪馬台国ではないことが確定する
349
(1): 2017/05/12(金)13:35 AAS
>>346
ごめん、ちょっと書き込みの意図がよくわかんない
バカにもわかるように説明してくれ
350: 2017/05/12(金)13:55 AAS
>>348
食事用じゃないから矛盾はしないだろ
351
(2): 289 2017/05/12(金)15:34 AAS
re349
ごめんごめん。

>いいとこ取り
この言葉のほうがよく言い得てる。
私の例が悪くて解りにくいですね。

次の、日本書紀に書いてあることを引用した部分にその
注を書かなかったのでわかりにくいですね。
姫の名前はもっと長いから誰か解らなかったかも。
日本書紀によれば箸墓に眠ってる姫はホト(陰部)に
箸がささって亡くなったとある。
省12
352: 2017/05/12(金)22:56 AAS
>>351
理解した。
箸墓は卑弥呼よりずっと構成の遺跡。
353
(1): 2017/05/13(土)00:32 AAS
葬儀用の箸だろ
354: 349 2017/05/13(土)05:55 AAS
>>351
わざわざすまない。でもやっぱ何がいいとこ取りなんだかわかんないな。

それはともかくとして、モモソ姫とお箸のお話は、
セヤダタラヒメと丹塗矢のお話の変奏、劣化、だと思うなあ。
箸墓との関連は、伝説を附会しただけのような気がする。
355
(1): 2017/05/13(土)07:52 AAS
>>353
仏教伝来より前だから、火葬しないので箸はいらない。
356
(1): 2017/05/13(土)09:14 AAS
ハシは弥生時代からあったと思われ。

ただし飛鳥時代から使われる中国から導入した二本セットの箸ではなくて、
大きな楊枝のような一本だけのものだったと思うが。

フォークのように突き刺して惣菜を食べていたんじゃないかな。

ご飯はサジか、アイスのスプーンのようなヘラみたいなもので食べていたんじゃないかな?
357: 2017/05/13(土)12:54 AAS
>>355
葬式用の箸は殷の時代からあるぞ
仏教は関係ない
358: 2017/05/13(土)18:23 AAS
>>356
ならば、それは明らかに手食ではないから、そこは確実に邪馬台国の候補から外れるね
359
(1): 289 2017/05/13(土)23:45 AAS
隋書では当時の倭王は、男。記紀では推古天皇(女帝)。
男と女で一致しない。
倭の五王は、系図が一致しない。
卑弥呼の時代は手食だが、記紀にはこの時代、箸がでてくる。
何故、こんなことが起きるのか?
日本では記紀を信じ中国遠いので間違えたとされてる。
隋書では大奥の記事もあり、中国の書物の方が正しいのでは。
記紀編纂者も中国書物は読んでいると思われる。何故、一致
させなかったのか。
多分、一致させると記紀の歴史は正しいとされてしまうからだろう。
省4
1-
あと 142 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s