[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part108 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
161: [,] 2016/03/14(月)18:46 AAS
AA省
162: 2016/03/14(月)18:49 AAS
聖闘士星矢
ひどら というキャラクター
翼が生えているでしょ?
偶然というか、シンクロしているのかな
163: [,] 2016/03/14(月)18:50 AAS
AA省
164: 2016/03/14(月)18:51 AAS
・蚕を飼って機織りしていたんだよ〜
・当時の伊達郡というところの〜
165: [,] 2016/03/14(月)18:52 AAS
>>160
タブーというより、すれっ違い
166: 2016/03/14(月)18:53 AAS
ほら、都合の悪い現実を見て朝鮮人のように現実逃避&歪曲解釈してる西日本弥生人さん
縄文時代の西日本はスッカスカ
Prehistoric Japanese Populations
外部リンク[php]:nichibun.repo.nii.ac.jp
縄文時代の環境その1
外部リンク[pdf]:ofgs.aori.u-tokyo.ac.jp
167: [,] 2016/03/14(月)18:53 AAS
13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 15:56:19.55 ID:S1+bU275O.net
奈良全域B扱いでOK
168: 2016/03/14(月)18:54 AAS
>>160
ヒント
銅鐸民や古い古墳を作った弥生人は大和朝廷ではない。
169: [,] 2016/03/14(月)18:55 AAS
朝廷=帰化人 邪馬台国=倭人
明確に述べてはいないものの,このとき坪井が被差別部落民にむけた〈眼差し〉には,
日本先住民であるコロボックルの末裔の姿が投影されていたと見ることも強ち無理で
はないように思われる。鳥居らに「むろや」調査を命じたのも,自身の先行調査をさらに
掘 り下げ,その学説を補強する材料を探す目的があったと考えられないだろうか。いず
れに せよ,鳥居らによる調査そのものが,当時の人類学界の論争との関連で実施された
こと, そこから被差別部落民のルーツが北方民族に求められたことは間違いなさそう
である。
そして同調査において示された見解は,後に坪井や鳥居とも学問的親交のあった
民間史家・菊池山哉へと引き継がれることとなる。菊池は 1923 年の『穢多族に関
省8
171: 2016/03/14(月)18:57 AAS
AA省
172(1): 2016/03/14(月)18:58 AAS
降霊が来たら荒らしがまたスレ流すんだろうなw
173: 2016/03/14(月)19:00 AAS
>>172
どういう形であれ畿内説同士の会話を邪魔したいんだよ
「ボクをむしするな」
「ボクにわからないはなしをすんな」
と駄々こねてるガキがゴミクズレベル九州説
174: 2016/03/14(月)19:00 AAS
ついにAA荒らしが入ったか
これは九州説というよりアフィまとめに対する嫌がらせだろ
175: 2016/03/14(月)19:01 AAS
どう考えても
ヒドラが最強だと思うんだけど
一番↓…本当は一番↑のような
176: [,] 2016/03/14(月)19:03 AAS
・関晃『古代の帰化人』(吉川弘文館)
帰化人たちは、そのほとんど全部が奈良盆地、大阪平野、京都盆地と、その周辺地域である播磨平野、紀ノ川流域、近江盆地あたりに根をおろしたといってよい。
この点はこののちずっと古代を通じてたいしてかわらない。
大化改新(六四五)以降には、未墾原野の開拓のために、計画的に帰化人の集団を東国各地に移植した例も少なくないが、それでもめぼしいものはたいてい中央に置かれた。
したがって、近畿地方と古代の帰化人というものは、最初から最後まで、深い関係をもっていたのである。
・中橋孝博『日本人の起源』(講談社)
同じ日本人といっても、住む地域によって顔や体つきに多少の違いがあることは、日常生活の中で多くの人が実感していることだろう。
例えば関西人には細い目をした髭の薄いのっぺり顔が多いが、沖縄の人は少し背が低いものの、眉や髭が濃く、ぱっちりした二重まぶたの人が多い。
・池田次郎『日本人のきた道』(朝日選書)
古墳時代、奈良時代の人口密度が最も高く、大和王権の拠点であった畿内は、弥生時代すでに渡来人の影響を強く受けていたが、古墳時代になっても朝鮮半島からの移住者を大量に受け入れた地域だった。
省2
177: [,] 2016/03/14(月)19:05 AAS
私どもが行った現代日本人頭骨の分析から見ても、近畿人、特に畿内人は目立って朝鮮の集団に近いという意味で『特殊な日本人』ともいえる
(埴原和郎・国際日本文化研究センター名誉教授)
畿内古代人は韓国朝鮮現代人に類似する畿内現代人と同じグループに属している
(池田次郎・京都大学名誉教授)
大阪を中心とする近畿地方の人たちは、百済地方の人たちと匹敵するほど頭の形が丸い
(欠田早苗・兵庫医科大学名誉教授)
関西人には細い目をした髭の薄いのっぺり顔が多いが、沖縄の人は眉や髭が濃く、ぱっちりした二重まぶたの人が多い
(中橋孝博・九州大学大学院教授)
178: [,] 2016/03/14(月)19:06 AAS
AA省
179: 孝霊厨 2016/03/14(月)19:08 AAS
しかしスレに常駐してるのは何人いるんでしょうね?
荒らしに同じ質問ばかりされてもな。
本当に奈良の遺跡なんて全く来た事もない連中ばっかりに思える。
まぁ考古学、出土品に関しては私はあまり詳細は答えないけどね。
180: 2016/03/14(月)19:08 AAS
すげえつぶやき厨朝からずっと張り付いてる
それを毎日毎日
年金生活者かな?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 822 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル アボンOFF
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s