[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part108 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(4): 2016/03/14(月)11:07 AAS
邪馬台国の鉄板、畿内説のスレです
もう確定なのでロマンはありませんが
勝者の貫録を見せつけつつ
敗者に肩を貸してやりましょう
前スレ
2chスレ:history
2世紀末に建設された纏向遺跡が前代未聞の巨大祭祀空間であり
また北部九州を含む列島各地の文化を受容し融合し、そして全国に発信する中枢的な場であったことは夙に知られている
現・纏向駅近くに東西軸上に4棟連続して計画的に建築された大型建物群は3世紀前半のものと公式発表された
居館域は東西150m、南北100m前後の規模を持ち、方形の柵列に囲繞されている
省11
20(4): 2016/03/14(月)12:56 AAS
箸墓古墳
■ 講演の最後に、関川氏は箸墓古墳の築造時期を4世紀中頃と想定している理由を次のように話された。
■ 瀬川氏が考古学を始めた頃は、箸墓古墳を最古の古墳と考えている専門家は誰もいなかった。当時
最古の古墳と思われたのは椿井大塚山古墳である。また、布留式土器は4世紀後半に出現すると教わった
そうだ。
■ ところが、近年になって箸墓古墳の築造時期が4世紀半ばから1世紀も早まり3世紀半ばとする学
説が一般化してきた。元凶は炭素14年代法の導入である。土器に付着している炭化物などの年代を
炭素14濃度で測定する技術が1990年代に開発された。箸墓古墳の第7次調査で前方部北側の落ち込
みの最下層から出土した布留0式土器や、第11次調査で後円部南東側の周濠から見つかった布留0式
土器には、炭化物(すす)が付着していた。国立歴史民俗博物館(歴博)はそれらの炭化物を炭素14
省4
81(3): 2016/03/14(月)16:18 AAS
>>79
学界で主流の畿内説をトンデモ呼ばわりする理由は、何?
84(4): 2016/03/14(月)16:26 AAS
>>81
@魏志倭人伝の行程では、畿内に到着しない
A雄略天皇時代まで瀬戸内海航路は機能していなかった
B庄内式土器・布留式土器は畿内発祥でない
C纒向古墳群は畿内発祥でない
D藤原京まで畿内に王都は無い
E畿内には弥生時代後期の辰砂採掘遺跡がなく、魏志倭人伝に矛盾する
F大和地方は海に面しておらず、倭人伝・記紀等の記載に矛盾する
87(8): 2016/03/14(月)16:38 AAS
>>81
@魏志倭人伝の行程では、畿内に到着しない
A雄略天皇時代まで瀬戸内海航路は機能していなかった
B庄内式土器・布留式土器は畿内発祥でない
C纒向古墳群は畿内発祥でない
D藤原京まで畿内に王都は無い
E畿内には弥生時代後期の辰砂採掘遺跡がなく、魏志倭人伝に矛盾する
F大和地方は海に面しておらず、倭人伝・記紀等の記載に矛盾する
G魏朝交流の痕跡がない
118(5): 卑彌弓呼 2016/03/14(月)17:21 AAS
>>112
>南に2ヶ月は太平洋の上
日数が距離を表すことを証明できるかな?
三国志で距離を日数で表した例があるかな?
君の思い込みだけで「南に2ヶ月は太平洋の上 」と言っても証明にはならないよ。
儂は夕食の支度で孫に餃子作り担当に指名されたのでしばらくここを留守にする。
十分に調べてから返答してくれ給え。
160(3): [,] 2016/03/14(月)18:42 AAS
貴賤の令や五色の卑は知っていますが・・・・
奈良に2ヶ月前引っ越したんだけど、部落の場所とか歴史とか教えてほしい。
242(4): 卑彌弓呼 2016/03/14(月)21:52 AAS
十分な時間を与えてやったが、>>118 に答えることができなかったようだな。
>>120
>それなりの距離を進むには日数がかかる
>という常識がないの?
答えになっていない。
1日で進む距離は一行の人数や天候や行路の状態や休憩の取り方や旅の目的などにより変わる。
1日で10里しか進まない場合もあるだろうし、100里進む場合もあるだろう。
これでは日数を距離を表すものとはできない。
>>124
>四千里征伐
省6
340(4): 2016/03/15(火)11:53 AAS
畿内説は行程論で邪馬台国の位置を決めてるわけではないので
・里数は間違いが大幅混入
郡〜狗邪韓国までの距離や海峡幅が誤りなことで確定
・方位にも錯誤がある
末盧〜伊都が明らかにおかしい
方位を誤認することは珍しくない
・所要日数は畿内に到達するのに無理がない
これでOK
>>87の@魏志倭人伝の行程では、畿内に到着しない
は不成立
省1
344(5): 2016/03/15(火)12:04 AAS
>>81
@魏志倭人伝の行程では、畿内に到着しない
A雄略天皇時代まで瀬戸内海航路は機能していなかった
B庄内式土器・布留式土器は畿内発祥でない
C纒向古墳群は畿内発祥でない
D藤原京まで畿内に王都は無い
E畿内には弥生時代後期の辰砂採掘遺跡がなく、魏志倭人伝に矛盾する
F大和地方は海に面しておらず、倭人伝・記紀等の記載に矛盾する
G魏朝交流の痕跡がない
356(5): 卑彌弓呼 2016/03/15(火)13:27 AAS
>>289 :日本@名無史さん:2016/03/15(火) 02:42:48.19
>>>242
>答えてるじゃん
>距離情報(里数)が得られない場合その代わりに所要日数を書いて何が悪いの
午前2時42分・・・こんな夜中に書き込んで、君はどういう生活をしとるんじゃ?
郡から不彌国までは里数が書かれている。その里数の合計は10700余里にもなる。
それだけの長い距離を測っている。それも海上の距離を含めてだ。
梯儁も張政もそれぞれ卑弥呼と壹與に会っているから邪馬台国に行っている。
そうでありながら、不彌国から邪馬台国までの距離が分からないとはどういうことだ?
瀬戸内海あるいは日本海の海岸沿いでは距離は測定不能だったとでも言うのか?
省3
364(4): 2016/03/15(火)14:03 AAS
◇ 結論 ◇
★奴国に代わって朝貢してきた実物の邪馬台国は大和
★魏が認識していた想像上の邪馬台国の位置は会稽の東、どちらかといえば琉球諸島
★琉球諸島の住人である東鯷人が邪馬台国を作ったとして同一視した
★魏使は博多湾から先へは実際に行ってはおらず、投馬国や邪馬台国への行程は想像
★儋耳・朱崖すなわち海南島との習俗の一致から倭の中心はより南にあると考えられた
★「渡海千餘里、復有國、皆倭種」とは魏略では本州・四国などを意味しているが、魏志では「女王國東」が誤って付け加えられたため意味不明になった
これでいいんじゃないですかね
誰か文句ある?
366(3): 卑彌弓呼 2016/03/15(火)14:07 AAS
>>340
これは直接儂に宛てたレスではないかも知れないが、
>畿内説は行程論で邪馬台国の位置を決めてるわけではないので
>・里数は間違いが大幅混入
> 郡〜狗邪韓国までの距離や海峡幅が誤りなことで確定
魏の公式の里とやらでは里数が説明できないというだけのことではないか。
魏の公式の里とやらの5、6倍の数値になっているということで驚くべき精度で合っているよ。
>・方位にも錯誤がある
> 末盧〜伊都が明らかにおかしい
末盧国と伊都国、またはその何れかの比定地が間違っているとは考えないのか?
省5
370(3): 2016/03/15(火)14:19 AAS
>>356
>梯儁も張政もそれぞれ卑弥呼と壹與に会っているから邪馬台国に行っている。
恥ずかしすぎるトンデモwwwwwwwwwwww
魏志倭人伝の文章の作者は梯儁でも張政でもない
彼らが邪馬台国まで赴いたという記録もなければ、その行程を書き残した訳でもない
ましてや卑弥呼は食事を差し入れるただ一人の男性としか顔を合わさない(唯有男子一人給飲食、傳辭出入)とあるため、会ったなどというのはトンデモもいいところなのだ
377(3): 2016/03/15(火)14:34 AAS
5倍誇張説の場合の計算結果と推定場所
帯方郡の場所
画像リンク[png]:upload.wikimedia.org
帯方郡黄海北道鳳山郡説より、帯方郡側の海州を起点とする。
帯方郡から狗邪韓国まで、乍南乍東7000余里 7000里/5=1400里*435m=609km 海州―釜山広域市 650km
狗邪韓国から松浦まで3000里 3000里/5=600里*435m=261km 釜山広域市−唐津 210km
松浦から伊都国南東500里 500里/5=100里*435m=43.5km 唐津―小城 38.3km
東南100里の奴国まで 100里/5=20里*435m=8.7km 小城―佐賀 10.1km
東100里の不弥国までの道 100里/5=20里*435m=8.7km 佐賀―大川 9.5km
南水行20日の投馬国まで 20日/5=4日*30里=120里*435m=52.2km 大川―玉名 47q
省11
383(3): 卑彌弓呼 2016/03/15(火)14:39 AAS
>>368
>里数での距離表現を知らない倭人はその距離を日数で表しただけ。
梯儁等の一行も張政等の一行も邪馬台国に行っている。
不彌国までの距離を里数で書いているということは測定(目測や歩測も含めてだろうが)したという
ことだ。
不彌国以降は測定出来なかったから倭人に尋ねたと言うのか?
不彌国まで海岸水行、渡海、陸行で距離が測定出来ているのに、不彌国以降は測定できなかったと
言うのであれば、何故測定できなかったかの理由があるはずだ。その理由を述べよ。
513(3): 2016/03/15(火)17:22 AAS
>>511
伊都国から500里離れているという末盧国はどこになる?
560(3): 2016/03/15(火)19:42 AAS
>>556
その場合は収量はもっと悪く
より広大な農地が必要となる
もしくは狩猟採集のための山野が必要となる
西日本は縄文時代の間は東日本よりも人口密度が低く、狩猟採集では人間が居住するのに効率の悪い土地であったことが発覚している
10万戸が一つのクニに集まるためには生産効率のよい稲作は不可欠である
598(3): 2016/03/15(火)21:49 AAS
>>508 一番わかりやすい対馬から壱岐まで1000里に文句あるやついるか?
はい、1里は何mでしょう。小学校4年生でもわかるよね。
684(4): 2016/03/16(水)04:38 AAS
できた
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
これが陳寿が頭の中で勝手にイメージした日本列島の形だ
会稽の東に持っていくために九州は巨大化し、
魏略でいうところの四国も同様に拡大するが豊予海峡の幅は「千余里」を維持する
邪馬台国=大和であるため、瀬戸内海が巨大九州へ埋め込まれる
10日の水行はもちろん、陸続きの一つの島であるため一月かけて陸行も可能
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.061s