[過去ログ] 邪馬台国沖縄(琉球)説 Part1 (774レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
24: 2018/08/07(火)10:32 AAS
>>11
2018/08/06
【人類学】フローレス原人は現代の島民の祖先か?インドネシアの小さな島民のDNAを分析 最新研究[08/06]
2chスレ:scienceplus
25: 2018/08/07(火)12:36 AAS
>>23
>陸行1月は日本のどこでも無理。
隋書で東西5ヶ月南北3ヶ月って書いてあるから、大丈夫じゃない?
其國境東西五月行南北三月行
水行か陸行かは書いてないけど
26(1): 2018/08/07(火)17:04 AAS
入墨の風習があるだの漁労がさかんだの、琉球とおもわせる記述自体はあるんだよな。
べつに琉球でしたでほんと構わないとはおもうんだよ。地政学的にもそのあたりになるんだし。
日本のおおくの部族のなかから、たまたま琉球の連中が九州経由、朝鮮経由で北魏に行った。
それで何も不思議はない。むしろ奈良の強大な権力がわざわざ北魏に出かけて権威を承認
してもらわなければいけない必然性がない。
27: 2018/08/07(火)17:57 AAS
>>26
>むしろ奈良の強大な権力がわざわざ北魏に出かけて権威を承認
>してもらわなければいけない必然性がない。
鏡その他が欲しかったんじゃないの?
28(1): 2018/08/08(水)01:30 AAS
一年通じて生野菜と言うんだから沖縄で決まりなんだよ
でも江戸時代から近畿か九州かと論争してきて実わ沖縄でしたではたまったものではないという心理的な抵抗が生じるのだろう
ゆえに沖縄など無視しようとなる
既成の認識では邪馬台国が直線的に大和になったという発想になってるから、
てんで離れた沖縄に邪馬台国など許せないという気持ちもあろう
29(1): 2018/08/08(水)02:17 AAS
>>19
2016/07/19
「漂流アドベンチャー」と「漂流の島」
外部リンク[htm]:ikoma.cocolog-nifty.com
漂流の島: 江戸時代の鳥島漂流民たちを追う
高橋 大輔 (著) 出版社: 草思社 (2016/5/19)
外部リンク:www.amazon.co.jp
2018-01-18
「池内博之漂流アドベンチャー2」再放送&3の中止
外部リンク:blog.goo.ne.jp
省7
30(3): 2018/08/08(水)10:17 AAS
>>28
>一年通じて生野菜と言うんだから沖縄で決まりなんだよ
生野菜に関してだが、江戸時代は平均気温が低いとされていた時代ではあるが、
多くのものが生で食べられている事が、「料理物語」に記されている。
この本の料理は、料理名などから近畿〜東海〜関東地方の料理が書かれていると
推測できるようだ。
生野菜で沖縄に限るというのは無理のようだよ。
31(2): 2018/08/08(水)13:04 AAS
>>30
多くのものが多くの時期にくらいであって、年中というわけではないだろ?
皆はだしというのも、高位の者に限っては冬には何か履いてたはず、温暖な沖縄でもない限り
持ってる物は海南島と同じというのだから、似たような気候のはず
真珠を産出するというのもある
青玉が翡翠だとして、それは熊本八代産を交易で得ていたと説明できなくもない
倭国の東海上に倭種国があるとする。少なくとも畿内は消える。
その南海に国ありなら、北部九州も消える
記述からして、倭国は大海に連なる島嶼連邦国のように受け取れる
まさに南西諸島そのものだ
省10
32: 2018/08/08(水)13:04 AAS
真珠の4大種類+2の産地や特徴
外部リンク[php]:pearlmusic.jp
96.石垣島の日本一・世界一その11 黒真珠の生産
外部リンク[html]:www.city.ishigaki.okinawa.jp
琉球真珠の歴史(1972年〜)
外部リンク[html]:www.ryukyu-shinju.co.jp
33(1): 2018/08/08(水)13:12 AAS
大事なことはそこで[イ?]耳・朱崖(=海南島)の地名を持ち出した点だ
あえて出してるからには海南島との酷似を意識している
気象や風土・風俗がまるで同じだと感じたからに相違ない
海南島を持ち出して語れば即座に邪馬台国の情景を理解できるのである
日本にあるそのような土地とは沖縄に他ならない
34: 2018/08/08(水)13:23 AAS
>>33
>あえて出してるからには海南島との酷似を意識している
逆なんだよ
倭人というのが、百越の一派という認識が中国側にあって、
それで倭人を勝手に「儋耳朱崖」の近く認定してるんだよ
35(1): 2018/08/08(水)13:35 AAS
> 倭地を考えてみると、遠く離れた海中の島々の上にあり、離れたり連なったり、巡り巡って五千余里ほどである。
これを読んでなぜ畿内や九州になるのか?
どう考えても南西諸島ですわ
36: 2018/08/08(水)13:44 AAS
物は移動できるが気象は移動できない
何を産出してるからそれはここだとは言えないが、
こういう気候であるならここだと言ってよい
遺物から場所を特定するより、気象で特定する方が確実だ
37: 2018/08/08(水)16:18 AAS
>>35
>これを読んでなぜ畿内や九州になるのか?
>どう考えても南西諸島ですわ
古代中国人の能力を買いかぶりすぎ
基本大陸の王朝で、海に出るのを避ける民族
海の上の距離がまともに測れなくて、一日の移動距離を一律千里とするような記録しかない
そして、その記録の上で、朝鮮半島の南端(南東端)まで7千里使って
さらに対馬海峡を島伝いで渡るのに3千里使ってしまっている
残り2千里なら、畿内で相応だろう
省3
38: 2018/08/08(水)16:18 AAS
NHK総合1
“美ら海”ドローン大航海〜沖縄・八重山諸島〜
2018年8月8日(水)19:30〜20:30
外部リンク:www4.nhk.or.jp
番組内容
沖縄県・八重山諸島の石垣島の北端から日本最西端の与那国島までを、海洋冒険家の八幡暁がシーカヤックで渡る。
その様子をドローンカメラで撮影、圧倒的な映像美で描く。
上空から見ると幾何学模様のサンゴ礁が美しい石垣島、深いジャングルの奥に巨大な滝を秘する西表島、
海人(うみんちゅ)が伝統漁を守り続ける小浜島、断崖絶壁の孤島・与那国島……。
美ら海の魅力に空・海面・海中から迫る!
省5
39(1): 2018/08/09(木)12:37 AAS
中国の使節は邪馬台国で一年を過ごしたわけじゃない
ある特定の一時期にすぎない
なのになぜ夏も冬も生野菜を食すると解せるのか?
倭人から聞いたのかも知れないが、
それは温暖という気候情報とセットにして語られてるのだから、
使節側での判断であり推測と感じる方が自然だ
そうすると来倭の時期がいずれであれ、
その時期の気温や自然、風土から察して冬も温暖であり、
ゆえに冬でも生野菜だと推測できたのだろう
皆裸足だという記述もまた同じである
省3
40(1): 2018/08/09(木)12:46 AAS
>>39
>中国の使節は邪馬台国で一年を過ごしたわけじゃない
対馬海峡を渡るのに、天候の安定した夏に渡ったんじゃないかって人は多いよ
行きも帰りも夏なら、一年は倭国にいることになる
まあ、人によっては、248年に来た張政が、266年の晋への朝貢まで18年
倭国にいたって考えてたりするけれど
41: 2018/08/09(木)13:49 AAS
一年以上滞在したのなら、季節ごとに食事や服装、仕事(農業・漁業)や風習や風俗、文化の差違に関して叙述したはずだ
それがないのは季節の違いが小さいから、
つまり一年を通じて温暖だからだ
42: 2018/08/09(木)13:50 AAS
魏志倭人伝の記述者は、実際には倭国を訪問してないというのが実情のはず
記述はあくまで伝聞にすぎないと理解してたが。
43: 2018/08/09(木)14:16 AAS
少なくとも冬に郡使は伊都にいて生野菜を食べたんだよ。
何を食べたんだろうね?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 731 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.527s*