[過去ログ]
邪馬壹國は北部九州に在った(王都は伊都国)part16 (758レス)
邪馬壹國は北部九州に在った(王都は伊都国)part16 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1601445951/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
18: 日本@名無史さん [] 2020/10/11(日) 14:29:48 >>1 >>3 【解説】 まず、三国志の漢文は前節が後節に掛かるので、女王國に統属している「皆」は前節の「今使譯所通三十國」を指している。つまり倭の国々は全て女王国に統属しているの意味となる。 そして、諸國が「畏れている」のは前節の一大率の事であり、その諸國を「伊都國」で一大率を使って治めているの意味となる。 また、三国志における刺史は西晋以降は監察官であり、国内の刺史「部」に務め、植民地や属国に(楽浪・帯方)郡「治」を置き、部下(太守や官吏など)を配していた。 女王国以北に刺史の如き一大率を置き、伊都国で常諸国を治めていた以上、伊都国には女王卑弥呼が居たことに疑いの余地は皆無である。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1601445951/18
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 740 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s