[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part716 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
872(1): 2021/08/19(木)11:09 AAS
>>869
大量の奴婢埋葬痕跡はありません、残念w
873(2): 2021/08/19(木)11:12 AAS
>>864
>卑弥呼の死後、10年以上墓を造ることを忘れていて、突然「そういえば女王の墓を造ってないな」
>「仕方がない、今から造ろうか」といったアホ集団がいたという事になるのか?
アホだと考えたい人にはアホという結論しか出せない
初期古墳の造営が権力継承のデモンストレーションだったという主流系の考えからは、何もおかしい点は無い
874: 2021/08/19(木)11:16 AAS
>>873
だな。塚からバカでかい古墳の
移動も大イベントになる。
875: 2021/08/19(木)11:21 AAS
>>870
>平地の巨大墓は見栄っ張りの成り上がりものだから、大きさも向きも勝手バラバラ。
巨大古墳のない泡には分からないだろうが、東田大塚古墳も箸墓も軸線が夏至の日の出の方角に一致してるよ
そして、その軸線上に東田大塚古墳だと竜王山、箸墓だと穴師山がある
876(2): 2021/08/19(木)11:22 AAS
>>868
んなこたあない
外部リンク:ja.wikipedia.org
877(3): 2021/08/19(木)11:23 AAS
>>873
>初期古墳の造営が権力継承のデモンストレーションだったという主流系の考えからは、何もおかしい点は無い
権力継承のデモンストレーションだったなら、西殿塚を卑弥呼墓だとして、
何で卑弥呼の死後10年近く経過して墓を造り始めるの?
878: 2021/08/19(木)11:26 AAS
.
投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」
都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり
当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない
玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている
省7
879(1): 2021/08/19(木)11:29 AAS
>>861
>・・・橿考研が今年1〜3月の発掘調査で、
廃棄されたとみられる約200点の木材を同古墳の周濠跡で見つけた。
古墳上での葬送儀礼の施設に使われた建築部材らしい。
奈文研が、年輪から伐採年を調べる年輪年代法で、ヒノキ材5点を調べた結果、
うち外辺部が残っていた板材1点の伐採年を「199年プラス12年以内」と断定した・・・
ふーん?、年輪年代か。
それじゃ、何度も説明したように、検体木と基準木との気候や地域的差異や日照時間や降水量の一致の保証がなく、
絶対的年代決定にはならないよ。
880(1): 2021/08/19(木)11:30 AAS
>>876
前期古墳が山稜にあるという反論になっていない。
881: 2021/08/19(木)11:36 AAS
>>876
タモさん風だな。
882: 2021/08/19(木)11:36 AAS
>>879
ズリこき氏。
失礼、ズラ酷使。
失礼、ザラコク氏。
>絶対的年代決定にはならないよ
なるよ。
中塚武さんの樹木年輪セルロースの同位体比で光谷さんの年輪年代が正しいかどうか追試ができる。
ただし樹木の伐採から何年が経過してるとか、そんなことは分からない。
883(3): 2021/08/19(木)11:37 AAS
>>880
山稜で質素な大王墓ってどれのこと?
884(1): 2021/08/19(木)11:39 AAS
>>872
>大量の奴婢埋葬痕跡はありません、残念w
「殉葬奴婢百余人」は、気延山一帯が未掘古墳だらけであることから、気延山の卑弥呼円墳近くに、殉葬されたのであろう。 @阿波
885(3): 2021/08/19(木)11:39 AAS
>>>860
精力的に書き込むのはいいが、結局はチェリーピッキングだな
プロの見解はこう
「纒向遺跡第122次(勝山古墳第4次)調査出土の加工材が年輪年代測定によって新しく見積もっても
西暦210年頃までには伐採されていたとの結果がでたことにより、勝山古墳の築造時期もこれに近いものと
する指摘も多いですが、理化学的分析では材の伐採年代は特定できても伐採から投棄までの時間の幅や、
これらの祭祀が築造段階のものなのか、あるいは後世の祭祀に伴うものかがはっきりしないという多くの
不安定材料を孕んだ資料での分析年代であり、木材の年代と築造年代は全く別に議論する必要があるでしょう。
出土土器からの年代については現状では纒向遺跡第102次(勝山古墳第1次)調査の落ち込み最下層の
土器をも含め、庄内式の古い段階から布留0式期までの幅の中で築造年代を考えるべきでしょう。」
省6
886: 2021/08/19(木)11:42 AAS
AA省
887: 2021/08/19(木)11:43 AAS
初代神武天皇陵=徳島市丈六町秋葉神社(畝傍山の北東)
畝傍山=徳島市南部(渋野町・勝浦町・丈六町・多家良町・八多町・飯谷町)一帯の山塊
耳成山=中津峰山 徳島市と勝浦町との境界地
天の香具山=日の峯山(籠山かごやま) 海が間近の小松島市
橿原の宮=徳島市丈六町辺り
こういう地理的事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。 @阿波
888: 2021/08/19(木)11:45 AAS
土成町宮川内の奥に飛蔵山(ひそやま)という山がある。
飛蔵山は御祭神として第二十七代 安閑天皇を奉斎する吉野神社が古くから鎮座していたと伝わる。
吉野神社は神仏習合の時代に飛蔵宮(ひそみや)または蔵王権現と改称され、山伏をはじめとする修験道の一大霊場として栄えた。
近くに大別当、教連寺という字名が残されており、教連寺は蔵王権現の宮司であり大権別当は大宮司が居住していた場所であると考えられている。 @阿波
889: 2021/08/19(木)11:46 AAS
亀山神社の付近一帯は古墳群となっていて、裏山には亀山天皇の御陵とも伝わる「阿王塚」があります。
阿王塚は円形の、盛り土ではなく石を積み上げた積石古墳。4世紀ごろの築造と推察されるこの古墳からは
画文帯神獣鏡が2面と、鉄刀や鉄鍬なども出土しています。 @阿波
亀山神社 - 【ハウスマイル 徳島店】 (hou-smile.com)
890(3): 2021/08/19(木)11:48 AAS
古墳は灌漑・残土処理・祭祀を兼ね備えた施設で、当時は二毛作が無かったから、秋冬に暇な農民が作った。副葬品が少ないのはそのせい。
891(1): 2021/08/19(木)11:48 AAS
>>885
だな。定期的な祭礼、儀式もあるから
新しい土器も出土する。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 111 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s