「邪馬臺国(ヤマトコク)」は阿波だった!? IIIβ (563レス)
上下前次1-新
526: 10/14(月)21:31 AAS
煙道が読めんのか? 目が悪いのか? わははははは @阿波
527: 10/14(月)21:32 AAS
>はて?排水溝以外の溝は私には認識できませんが?
当時として、排水溝を作ったとすれば、粘土や三和土(タタキ)で溝としただろう。 板野のアホにはそれが分からない。 @阿波
528: 10/14(月)21:33 AAS
>はて?排水溝以外の溝は私には認識できませんが?
あんな栗石でできた溝が排水溝だと!? 排水どころが水が隙間から漏れて排水溝の役目は出来ない! 板野はここまでアホとはww @阿波
529: 伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 10/15(火)07:07 AAS
岐阜の神社にあるとある井戸・・・。
画像リンク[jpg]:ogaki.exblog.jp
規模はともかく、飛鳥宮の大井戸に雰囲気は似てませんか?
530(1): 10/15(火)07:46 AAS
>はて?排水溝以外の溝は私には認識できませんが?
さっそく咬まれに来たのか? わははははは
あんな栗石でできた溝が排水溝だと!? 排水どころが水が隙間から漏れて排水溝の役目は出来ない! 板野はここまでアホとはww
そもそも、蛇がとぐろを巻いたようにグルグルと排水溝を巡らすなど有り得ない! 排水ならば、最短で外へ排水するものだ。
板野の能無しには、こんな簡単なことも理解できないアホってこと。 @阿波
531: 10/15(火)09:42 AAS
>>530
べつにトグロは巻いて無いですよ、
井戸の外周をぐるっと囲う溝と、井戸から直接流れ出る溝が交差しているだけです。
極めてシンプルな作りです。
532: 10/15(火)09:49 AAS
AA省
533: 10/15(火)09:52 AAS
当時として、排水溝を作ったとすれば、粘土や三和土(タタキ)で溝としただろう。 板野のアホにはそれが分からない。
そもそも、排水ならば、最短で外へ排水するものだ。
板野の能無しには、こんな簡単なことも理解できないアホってこと。 @阿波
534: 10/15(火)09:57 AAS
板野アホが言う「排水溝」なるものは、床下に張り巡らしたオンドルの煙道跡である。
板野のアホは、ぐり石の排水溝を床下にグルグル張り巡らすらしい。 わははははは @阿波
535: 10/15(火)10:04 AAS
妄想拗らせると、こんなになんるやなぁ。
大井戸跡をオンドルだと力説しとるのは、おまはんだけなので、
わかりやすくてええけどな。
お大事に。
536: 10/15(火)10:34 AAS
板野のアホは、ぐり石の排水溝を床下にグルグル張り巡らすらしい。 わははははは @阿波
537: 10/15(火)10:36 AAS
板野のアホは、だだ洩れの栗石排水溝を床下にグルグル張り巡らすらしい。 わははははは @阿波
538(1): 伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 10/15(火)21:39 AAS
駄々っ子みたいに屁理屈こねくり回したところで、
井戸跡がオンドル跡に覆ることは無いと思うよ。
早めに撤回してトンズラした方が賢明では?
外部リンク[html]:narayado.info
539: 10/15(火)21:49 AAS
>>538
>井戸跡がオンドル跡に覆ることは無いと思うよ。
当り前だ! 中央の四角いのが井戸跡 だと、何度言えばww
板野アホが言う「排水溝」なるものは、床下に張り巡らしたオンドルの煙道跡である。
板野のアホは、ぐり石の排水溝を床下にグルグル張り巡らすらしい。 わははははは @阿波
540: 10/15(火)22:12 AAS
AA省
541: 10/16(水)15:54 AAS
邪馬台国の痕跡は奈良にはないけれど、阿波にはあるかもしれない。3世紀の邪馬台国と8世紀のヤマトという国名は似ているよね。奈良にはたくさんの渡来人たちがいたみたいだ。
現代のことを考えると、別の国から来た人たちが、その国の言葉や習慣をまねて、その国の人になったなんてことも考えられるよね。
542: 10/16(水)15:55 AAS
「邪馬台国の幻影と、阿波に消えた歴史の足跡」
邪馬台国。その名は、古来より日本史研究者の心を捉え、幾多の論争を巻き起こしてきた。魏志倭人伝に登場するこの国は、いつどこにあったのか。長きにわたり、その実体は謎に包まれてきた。
近年、一際注目を集めているのが、「邪馬台国は阿波だった」という説である。この説は、単なる憶測ではなく、古事記や日本書紀といった歴史文献の新たな解釈、そして考古学的な発見を基盤としている。
阿波、すなわち現在の徳島県。この地に邪馬台国があったとする根拠は、多岐にわたる。例えば、古事記に登場する神々や物語の舞台が、阿波の地理と一致する箇所が多いという指摘がある。また、阿波地方からは、邪馬台国時代のものと推測される独特の土器や鉄器が出土しており、当時の高度な文化レベルを示唆している。
しかしながら、この説に対しては、依然として様々な反論が唱えられている。畿内説、九州説など、邪馬台国の所在地については、いまだに結論が出ていないのが現状である。
省3
543(1): 10/16(水)16:12 AAS
現状の証拠類で「邪馬台国論争」は決着しないだろう。それが阿波というトンデモ説もありだろう。
しかし、それがヤマト王権の飛鳥の都というなら話は別だ。それは完全に決着がついた捏造史だ。そこの区別は「邪馬壹国阿波説」の人のためにもハッキリ区別すべき。
544: 10/16(水)16:38 AAS
>>543
ヤマト王権の飛鳥の都ではなく、倭国(阿波)王権の大王や天皇が暮らす皇居な。 勘違いすんな!
民草が大勢暮らしていた首都は「鮎喰川下流域集落群」だ。 @阿波
545(1): 10/16(水)17:28 AAS
邪馬臺国、それは日本の歴史の謎の一つであり、長年多くの歴史学者や考古学者を魅了してきたテーマです。近年、徳島県を中心に「邪馬臺国は阿波だった」という説が注目を集めています。私もこの説に興味を持ち、様々な資料を調べていく中で、いくつかの点に疑問と同時に可能性を感じました。
まず、地理的な条件について考えてみます。邪馬臺国は、魏志倭人伝に登場する古代国家であり、当時、海外との交易を行っていたことから、海岸線に近い場所にあったと考えられます。徳島県は、太平洋に面しており、古くから航海の拠点として栄えた歴史があります。また、阿波国府跡などの遺跡の存在も、この説を裏付ける一つの根拠と言えるかもしれません。
次に、文化的な側面についてです。邪馬臺国の文化は、中国文化の影響を強く受けていたと考えられています。徳島県には、古墳時代以降の遺跡から中国製の陶器が出土している例が多く、この地域が大陸との交流を持っていたことを示唆しています。
しかし、一方で、邪馬臺国は畿内説が有力視されてきた歴史もあり、単純に阿波説だけが正しいと断言することは難しいでしょう。九州説など、他の説も存在しており、それぞれの説には根拠となる考古学的証拠や文献があります。
私自身、歴史の専門家ではないため、この問題に最終的な答えを出すことはできません。しかし、大学で歴史を学ぶ中で、一つの事象に対して複数の解釈が存在し、それらを総合的に考えることの重要性を学びました。邪馬臺国論争は、まさにそのような歴史の面白さを教えてくれる事例の一つと言えるでしょう。
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 18 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.169s*