5世紀頃までの国境と守備軍事的長ヒナモリ Part1.1 (815レス)
上下前次1-新
174: 2024/03/03(日)20:32 AAS
「縄文時代と弥生時代の木製容器」
file:///C:/Users/owner/Downloads/117561_3_%E8%B2%9D%E5%A1%9A%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8%E7%B4%80%E8%A6%81.pdf
縄文時代の深鉢形土器・弥生時代の甕形土器は、煮炊きする容器であり、
弥生時代の壷形土器は貯蔵する容器となる。それに比べ木製の容器は、軽量であり、
衝撃に対する強さもある。作業皿・浅鉢・椀・掬い具などが中心器種となっている。
縄文時代の木製容器は、鉢・浅鉢・注ぎ具・皿・壷.杓子・椀があり、
時期・地域によって形を変化させている。鉢・浅鉢には、文様を彫刻することがあり、
土器のモチーフと類似したものとなっている。
赤あるいは黒の漆が塗られていることが多い縄文時代の木製容器と違い、
弥生時代のそれは木肌そのままの仕上りが基本形になっている。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 641 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.006s