5世紀頃までの国境と守備軍事的長ヒナモリ Part1.1 (815レス)
1-

751: 2024/09/27(金)23:32 AAS
クシミミ 姓:天櫛耳命 
. 高魂命の孫、日置部の祖 .
ウマシミミ 姓:味耳命、味日命
. 高魂命八世孫、久米直の祖 .
ミミ 姓:御身宿禰
. 天児屋根尊十一世孫、中臣太田連の祖 雲*

出展略記: 記=古事記、紀=日本書紀、姓=新撰姓氏録、旧=旧事記
種別略記: 雲=出雲・但馬・丹波関係 神=神武天皇関係、
*大物主神・事代主神は出雲系  *大田は出雲国意宇に由来する
「ミミ」と「ミ」の分布表
省1
752: 2024/09/27(金)23:32 AAS
クシミミ 姓:天櫛耳命 
. 高魂命の孫、日置部の祖 .
ウマシミミ 姓:味耳命、味日命
. 高魂命八世孫、久米直の祖 .
ミミ 姓:御身宿禰
. 天児屋根尊十一世孫、中臣太田連の祖 雲*

出展略記: 記=古事記、紀=日本書紀、姓=新撰姓氏録、旧=旧事記
種別略記: 雲=出雲・但馬・丹波関係 神=神武天皇関係、
*大物主神・事代主神は出雲系  *大田は出雲国意宇に由来する
「ミミ」と「ミ」の分布表
省1
753: 2024/10/11(金)15:56 AAS
朝鮮半島南部にはアカホヤ火山灰の降下後(約6000年前ころ)の地層から、
西日本地域の遺跡で発見される、九州の轟式土器・隆起文土器などが出土する。
754: 2024/10/13(日)20:20 AAS
だいたい朝鮮半島の先住民が縄文系D1a1やN1 だっただろうな
755: 2024/10/16(水)15:48 AAS
アゴラ 言論プラットフォーム
古代史サイエンス:7000年前の朝鮮半島古代人は縄文人なのか? -- 金澤 正由樹
外部リンク[html]:agora-web.jp

朝鮮半島は7000年前まで無人だった。本当に朝鮮半島は約7000年前まで無人だったのか。
これについても、2022年に発表された韓国人の論文によれば、
約2万年前に氷河期が終わり、それまでの朝鮮半島の住民は北に移動し、
7000〜8000年前ぐらいまで事実上無人となったとされます。

不思議なことに、なぜかこの後半島南部を中心に人口が急増しているのです。
756: 2024/10/23(水)14:56 AAS
そう、アカホヤ火山灰の降下後(約6000年前ころ)からは、
朝鮮半島南部の先住民が縄文系D1a2aやN1 だっただろう。
757: 2024/10/24(木)06:40 AAS
アカホヤ火山灰は約7300年前でしょ。

4000年前のハツカネズミ一斉放散で、中国南部→南西諸島→日本列島→樺太、に、
ごく短期間でハツカネズミが放散したのに、
その時に朝鮮半島に渡っていないから、
4000年前の時点でも無人だったのだろうね。
758: 2024/10/28(月)20:21 AAS
それにしてもO1b2(47z)て不思議。
何処から来たのかね
759: 2024/10/28(月)21:15 AAS
ナリスマ孔子学院 南支那ブタ半黒人が馬鹿をこっちめてるので気を付けてね

馬鹿は知らず知らずのうちにサギープログラムに詐欺仕込まれるだけ
760
(1): 2024/10/31(木)19:00 AAS
>>735
景行天皇18年『紀』の記事「筑紫国を巡狩す。始めて夷守に到る・・・」の
筑紫国内の夷守とは現在の何所に相当するのか?
761: 2024/11/11(月)00:33 AAS
O1b2は今は海になってしまった渤海や黄海などの大平原で、
黄河や長江の河川沿いで祖先たちO1b2 (P49, M176)が
水生集団として生活してたんだろな。
762: 2024/11/30(土)03:49 AAS
>>746
雄略天皇統治時代のAD5c後葉だとヤマト王権の東日本勢力圏は
会津には至らず常陸までくらいか?
763: 2024/11/30(土)18:31 AAS
雄略天皇時代には中臣氏の鹿島神宮と利根川を挟んだ安房の物部氏・香取神宮辺りまでだろな

雄略天皇時代には東海地方の最東端が安房の国で、例の扶桑国(総・房の国)問題で
従兄弟の市辺之忍歯王・市辺忍歯別王(いちのへのおしはわけのみこ)との確執があり
市辺の子息が扶桑国王として梁書に出て来る。(『梁書』に見える扶桑国の王の名を「乙祁オケ」)
764: ネトウヨ撲滅隊! 2024/11/30(土)19:18 AAS
倭国大乱前の奴国や伊都国の勢力範囲を示すと見られる銅剣の出土物は、ユーラシア大陸のステップ地帯に広がる青銅器文明のものにそっくりである
日琉の特にヤマト王権に連なる勢力の文化的起源は明らかに北方系である

日本神話を見ても、主神アマテラスの弟の素戔嗚=牛頭天王は韓半島の神である
比較神話学の世界でも素戔嗚の起源をインドアーリア人のインドラ神と共通であるとしている

ちなみに明治の廃仏毀釈以前の祇園社では牛頭天王を帝釈天の垂迹としていた
これは神仏習合の際に偶然に比較神話学の主張と同じになっただけだろうが、国学者の主張よりは神仏習合時代の理屈の方が正しかったわけだ

倭人文化は韓半島とのつながりが深く、縄文の影は全くない
日琉民族は完全に大陸起源である
765
(1): 2024/11/30(土)19:45 AAS
いやいや
支配層が舟形木棺だから=縄文舟葬の水上生活者アマ集団が陸上がりして支配層になった
766
(1): 2024/12/01(日)02:24 AAS
>>765
「水上生活者アマ集団」とは宗像氏・安曇氏などの
海人族のことですか?
767: ネトウヨ撲滅隊! 2024/12/01(日)06:21 AAS
安曇の本貫地は福岡の志賀島
筑紫の日向(伊都国奴国)の海民がヤマト王権の成立と共に全国に広がっていったのだろう

対馬を超えて韓半島に至る大韓海峡超えや、九州と畿内を結ぶ瀬戸内の航路を担う航海のプロ集団だったから、これが伊都国奴国による畿内制圧および邪馬台国建国の際の軍を運んだものと考えられよう
志賀島神社が宮崎ではなく福岡に存在しているのが、上古の日向が筑紫だった何よりの証明だろう
768: ネトウヨ撲滅隊! 2024/12/01(日)06:35 AAS
ネトウヨは知らないだろうが、加上説といって原始の神話は単純だが、後に色々な話が付け加えられていくことで複雑になっていくものなのである

記紀の日本神話の系図も加上説の立場から考えると、天照の兄弟、天照の子、天照の父母くらいの単純なものが先にあり、そののち各氏族の神々が追加されていったことで複雑になっていったと考えられよう

つまり志賀島の綿津見三神や宗像の三女神のような福岡の神々こそがヤマト王権の元初の神々であり、複雑な系譜の先にある神々は後世に組み込まれた存在という事になる

ここからも伊都国や奴国がヤマト王権の故地であったことが分かるのである
769: 2024/12/01(日)07:39 AAS
>>766
も、含む、かな。
縄文時代の西日本主勢力、後世のいわゆる家舟。

日本列島は世界有数の水産資源列島
温暖な西日本は水上生活者メイン、舟葬伸展葬、陸上生活者の貝塚少
寒冷な東日本は陸上生活者メイン、土葬屈葬、貝塚多数
770: 2024/12/02(月)21:49 AAS
>その水上生活民、交易海洋民の文化が石棚墓.支石墓と甕棺墓。
渤海、黄海、東シナ海を回遊しながら交易をする人たちがO1b2.D1a2。

<古代中国石棚墓・甕棺墓出土地>
 //aomatsu123.blog.エフシー2.com/img/201710080928516c0.jpg/

この支石墓・甕棺墓出土地が山東半島〜浙江省に掛けての中国東沿岸地域、
古代、東夷や九夷が『礼記』王制篇「竹書紀年」など中国の古典などに登場する地域。
1-
あと 45 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s