5世紀頃までの国境と守備軍事的長ヒナモリ Part1.1 (815レス)
上下前次1-新
771: 2024/12/05(木)23:28 AAS
>>760
熊襲と対峙するために今の八女市辺りに有った、奈良大和軍の駐屯地、夷守(ひなもり)が有ったと思う
卑弥呼時代からの駐屯地、八女津姫(やまと姫・百襲姫)が居た所。
772: 2024/12/07(土)21:10 AAS
高木神が住んでた高良山、高良玉垂命宮か?
773(2): 2024/12/08(日)15:29 AAS
>>4
古語の辺境守備「防人」も表意文字で書くなら「崎守」or「前守」か?
774: 2024/12/09(月)21:06 AAS
その名残が「肥後守ひごのかみ」「越前守えちぜんのかみ」
775: ネトウヨ撲滅隊! 2024/12/11(水)00:15 AAS
邪馬台国九州説の連中は神代文字とか信じていそうだよな
現代日本語の五十音は梵語の影響によって成立したものであり、奈良時代には母音の数が違っていたりするのである
もし上古の文字があるのなら、何故サンスクリット起源の五十音なのだろうか?
そもそも神代とは何の事であろうか?
オカルト国学者やその系譜を引く新宗教右翼や壺右翼は古代フィリピン文字の亜種と思われる肥人文字を神代文字としたり、韓民族の誇りであるハングルを神代文字のパクリなどと言うのである
因みに古代フィリピン文字はインド文字の派生系である
776: 2024/12/12(木)16:11 AAS
>阿蘇神社の祖は神武天皇の孫の系統だと主張してるから、何らかの記録が有った、
東征に向かった奈良邪馬台国の天孫族、奴国時代に南征に向かった狗奴国の天孫族だったのだろう。
阿蘇十二明神
一宮:健磐龍命(阿蘇都彦命)- 神武天皇の孫。たけいわたつのみこと。
三宮:國龍神 (吉見神・彦八井神)- 二宮の父、神武天皇の子。くにたつのかみ。
五宮:彦御子神 (阿蘇惟人)- 一宮の孫。阿蘇大宮司家につながる。ひこみこのかみ。
777: 2024/12/12(木)17:39 AAS
763
熱帯産ヒョウタンを9000年前日本列島に持ち込んだYハプロはだ〜れだ。
ヒョウタンも太平洋に流され回遊したものが漂着したんだろう。
2011年3月の東日本大震災で発生した津波によって、大量の海洋生物が日本から太平洋を越えて
米海岸に漂着していたという研究論文が、29日付の米科学誌サイエンスに掲載された。
778: 2024/12/12(木)17:41 AAS
様々な貝やヒトデ、ウミウシ、カニ、ハマグリ、イソギンチャクなど、
少なくとも289種類の生物が日本から米海岸にたどりついたという。
多くの場合、プラスチックごみなどに付着して太平洋を渡ったとみられる。
779: 2024/12/12(木)17:53 AAS
東海地方の最東端が安房の国で、例の扶桑国(総・房の国)
扶桑国には海中の2本の大木、扶桑の木から太陽が昇るとの神話がある。
数千年の間にカルフォルニアから樹高115mのセコイアの木が流れ着いた事があったか?、
海岸に生育してたか?、があって伝説化し風評が広がったのではと思うが。
780: 2024/12/12(木)18:00 AAS
海中の2本の大木とは、
太平洋など高波(2〜3m)がある地域では波間に陸地や樹木が生えてる様に見える。
地球の球体の関係で遠くの物は波間に沈んでる様に見える。
781: 2024/12/25(水)18:14 AAS
伊豆、真鶴半島の先端に位置する三ツ石も初日の出で有名で薄暗いと三ツ石が巨大な樹木に見える
「海外経」の扶桑国には水中で10の太陽が水浴びをする。張揖によると、そこが日の出の場所である。
許慎によると、(そこの海水は)湯のように熱い)も熱海から湯河原方面の環境が近い。
782: 2024/12/29(日)00:18 AAS
狗奴国(球磨)の王は「卑弓弥呼ひこみこ」で決定だろな、
のちの編纂者が「卑弥弓呼ひみここ」と誤記したんだろう。官は狗古智卑狗(菊池彦)。
阿蘇神社
四宮 比?東芬q神(ひめみこ)=「卑弥呼ひみこ」
五宮 日子御子神(ひこみこ)=「卑弓弥呼ひこみこ」
783: 2024/12/29(日)18:24 AAS
狗奴国の王と伊都国の王とは関係ありそうだな、同じ九州島の王家どうしだし
「伊都国に到る。千余戸有り。世世、王有りて、皆、女王国に統属す。」
784: 01/04(土)00:40 AAS
伊都国。世世、王有りて、皆、女王国に統属す。
だから大和邪馬台に服属し臣下的な王族なんだろう
785: 01/05(日)15:48 AAS
後に反抗者となる狗奴国の王家と同族なんだろう
肥後国一宮阿蘇神社は、奴国王=神武の孫世代、健磐龍命たけいわたつのみこと(阿蘇都彦命)を名乗ってる。
786: 01/07(火)21:22 AAS
子孫が現存する日本最古の歴史書である『古事記』を編纂した太安万侶の多氏らしい
787(1): 01/10(金)23:38 AAS
なるほど狗奴国の卑弥弓呼って「ひこみこ」の転載ミスだったのか
788: 01/11(土)10:21 AAS
魏略では「女男子」だから
あながち間違ってない
789: 01/13(月)22:22 AAS
卑弥呼は7代孝霊天皇の皇女(百襲姫)だろうから
狗奴国の王は2代の別れ系統だった、だから王を名乗る事が許された。
790: 01/20(月)22:06 AAS
>>773
前スレ>>1より再録
53日本@名無史さん垢版 | 大砲2020/11/20(金) 17:33:59.64
>>39
>県守(アガタモリ)・・・・・・
宣化天皇後裔多治比真人氏に池守・水守・縣守・広成・広足兄弟の
名があるが兄弟の父左大臣多治比嶋は何を思い命名したのだろう?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 25 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s