戦国時代の始まり?享徳の乱について (759レス)
上下前次1-新
263: [age] 2024/04/29(月)13:38 AAS
上杉房定
264: [age] 2024/04/29(月)13:39 AAS
小山持政
265: [age] 2024/04/29(月)13:40 AAS
簗田持助
266: 2024/04/29(月)15:56 AAS
あー
267: 2024/04/29(月)17:09 AAS
えむ
268(1): 2024/04/29(月)20:45 AAS
>>253
なかなか面白い見解だが、どうだかねえ
というのもその流れ(鎌倉府崩壊)が不可逆ならば後世関東を支配する江戸幕府も出来ないことになる
成氏に無限の軍事力があれば(エントロピーが減少した場合)鎌倉府の復活ができたかどうかを検証するようなものかもしれない
エントロピーで考えるならば新技術(武器革命、エネルギー革命)でどこまで統治体制を広げられるかを考えた方がいいかもしれない
エネルギー消費量で考えると鎌倉幕府成立~江戸幕府崩壊まではエネルギー消費構造はオーダー的にはほぼ変わらないから政治体制も変わらないということになる
269: 2024/04/29(月)20:57 AAS
おおやまねこ
270(2): 2024/04/30(火)02:20 AAS
関東の湿地帯の干拓とか小田原北条の時代から結構進んでいた説
271: 2024/04/30(火)16:48 AAS
にやり
272: [age] 2024/04/30(火)19:11 AAS
利根川東遷事業は古河御所時代に着手されていたと云うのが最近の研究。
273: [age] 2024/04/30(火)19:14 AAS
>>268
極論だな。
サイクルが一度回ったからと云っていきなり熱的死に至るわけでもない。
274(1): 2024/04/30(火)21:44 AAS
まあその通りだが、
熱的死には至らない。日本人口が供給される限りはエントロピーは減少もするので常に営みは続く(日本史として継続する)
鎌倉幕府成立、鎌倉府設立、江戸入府辺りを見るに技術、制度、人口を見る限り、大きな視点で見ればあまり変化は無いかもしれない
ただそれは現代から見ればあまりにエネルギースケールが小さいからだけのことであって、史学として規定するならばそれに意義を見いだせるかもしれない
何より、楽しい
275(2): 2024/05/01(水)00:03 AAS
えスクリプト対策
276: [age] 2024/05/01(水)00:06 AAS
>>275
感謝。
277: [age] 2024/05/01(水)00:16 AAS
>>274
> 何より、楽しい
同意。
此処ではあんまりやり過ぎるとスレチ暴走になりそうだから已めるが。
しかし自然科学視座から「歴史」を議論する場は何かしら在っても良い。
278: 2024/05/01(水)03:52 AAS
zスクリプト対策
279: [age] 2024/05/01(水)12:52 AAS
あげ
280: [age] 2024/05/01(水)17:49 AAS
岩松持国
281: [age] 2024/05/01(水)23:02 AAS
東常縁
282: ころころ [age] 2024/05/02(木)01:26 AAS
上杉房顕
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 477 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s