戦国時代の始まり?享徳の乱について (759レス)
上下前次1-新
272: [age] 2024/04/30(火)19:11 AAS
利根川東遷事業は古河御所時代に着手されていたと云うのが最近の研究。
273: [age] 2024/04/30(火)19:14 AAS
>>268
極論だな。
サイクルが一度回ったからと云っていきなり熱的死に至るわけでもない。
274(1): 2024/04/30(火)21:44 AAS
まあその通りだが、
熱的死には至らない。日本人口が供給される限りはエントロピーは減少もするので常に営みは続く(日本史として継続する)
鎌倉幕府成立、鎌倉府設立、江戸入府辺りを見るに技術、制度、人口を見る限り、大きな視点で見ればあまり変化は無いかもしれない
ただそれは現代から見ればあまりにエネルギースケールが小さいからだけのことであって、史学として規定するならばそれに意義を見いだせるかもしれない
何より、楽しい
275(2): 2024/05/01(水)00:03 AAS
えスクリプト対策
276: [age] 2024/05/01(水)00:06 AAS
>>275
感謝。
277: [age] 2024/05/01(水)00:16 AAS
>>274
> 何より、楽しい
同意。
此処ではあんまりやり過ぎるとスレチ暴走になりそうだから已めるが。
しかし自然科学視座から「歴史」を議論する場は何かしら在っても良い。
278: 2024/05/01(水)03:52 AAS
zスクリプト対策
279: [age] 2024/05/01(水)12:52 AAS
あげ
280: [age] 2024/05/01(水)17:49 AAS
岩松持国
281: [age] 2024/05/01(水)23:02 AAS
東常縁
282: ころころ [age] 2024/05/02(木)01:26 AAS
上杉房顕
283: 2024/05/02(木)03:40 AAS
江戸時代も飢餓や寒冷化で厳しい気候で餓死者かなり出たけど260年続いたのは
足利とは違って徳川が(親藩、譜代ふくめて)他を圧倒するぐらい強かったからか
284(1): 2024/05/02(木)20:50 AAS
足利は最初から親藩、譜代間で戦いあってる
よく15代続いたな
285: 2024/05/02(木)23:32 AAS
徳川幕府内で内乱しなかったのも大きいかもね
権威が一つならばありがたみも薄れないか
権威=宗教=文化=道徳と考えている
286(1): 2024/05/03(金)16:04 AAS
>>270
江戸川区宇喜田町(東葛西領小松川新田)を開発した宇田川喜兵衛は北条の頃から開拓してるな
287: 警備員[Lv.1][新芽] 2024/05/04(土)18:04 AAS
tes
288: 2024/05/05(日)19:39 AAS
地方分権は日本でやると失敗するのかもな
当時と今じゃ警察、自衛隊のような暴力装置は政府が独占してるから
状況が違いすぎるかもしれないが
289: 2024/05/06(月)07:32 AAS
というか通信手段が未熟だから地方分権にならざるを得ない
290: 2024/05/07(火)13:21 AAS
上杉方としては当主何人も打ち取られて
落とし前つけられず停戦となったわけで
その後すぐに上杉の乱も起こったわけで
滅亡へ続く乱となった
291(2): 2024/05/08(水)10:00 AAS
何だかんだで権威だけ残ったので越後長尾氏が山内上杉家の家督を継承という
長尾為景の頃の上杉顕定から見れば腰を抜かす展開に
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 468 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s