戦国時代の始まり?享徳の乱について (759レス)
上下前次1-新
50: 2024/03/06(水)18:23 AAS
>>48
> まあ御高説を伺ってからだな
高いか低いかは知らず、
>>3を手始めに書き散らかしてある。
51(2): 2024/03/06(水)19:00 AAS
>>49
> 地形的に大陸は別語族が入りやすく戦乱が絶えない
当たっているようにも思われるが、
唐の盛期や「パクス・モンゴリカ」をどうみるか。
> 江戸時代が平和はだったのは島嶼化のお陰
> では何故室町期はそうでなかったのか
島嶼(列島)と云う地理条件は正に貴論の通りだと考える。
その他に平和を担保するものは;
・堅実な生産状況
省7
52: 2024/03/07(木)08:22 AAS
>>51
大陸について
ローマ帝国という反例もあるな
大陸の要因についてはユーラシアンステップの影響が大きい
ロシア~中国までは地勢的にユーラシアンステップの影響をうけると考える
53: 2024/03/07(木)08:24 AAS
気候説も要因の一因にはなろうが、
「災害が起きるのは政治が悪い」という心理的な要因も大きいと思う
要は経済力の低下とロイヤリティの低下が同時に起こると言うこと
54: 2024/03/07(木)08:29 AAS
>>51
イフを考えるならば鎌倉公方4代持氏までは可能性もあるか
あと幼主が多い時代も恣意的になりがち
如何に封建制で且つ幼主でも安定できる政治機構を整えられるかだろう
55(1): 2024/03/07(木)08:32 AAS
「出家」と「部屋住み」については、意味的に「廃嫡」と「スペア」ということになるから「還俗」制も制度としては未熟となるだろうか
これと「2重任命」も戦乱の要因だろうな
56: 2024/03/08(金)03:47 AAS
幼主の場合は重臣同士で争いがおきやすい
三人そろえば派閥ができるというように
派閥同士で争ってしまう
57: 2024/03/08(金)10:55 AAS
派閥で勝ったほうが主家を操れるし重臣が幼君の叔父などの一門ならば上手くいけば下剋上できるしな
代わりに家宰家は幼君では務まらないから最年長者相続制で持ち回ったりしてるな
58(1): 2024/03/09(土)19:45 AAS
軍事面でのメルクマールとなった
文明三年から四年(1471~1472)にかけての古河争奪。
管領方は敵の本拠地を攻落占拠するという大戦果を上げながら僅か八箇月で御所方による奪還を許している。
詳細経緯は史料不足で不明とのことだが本当に不可解としか云いようがない。
それこそ五十子陣を空にしてでも総力を挙げて古河を確保し続けなければいけない局面だし、
小山、佐野、宇都宮までもが管領方になった情勢下では不可能ではなかった筈なのだが…。
同年に旱魃飢饉の記録が激増していることから見て軍勢の維持が困難になったかとも思えるがそれは御所方も同じこと。
軍事/政治意識の上で利根川を「超えられなかった」のか。
省2
59(1): 2024/03/11(月)10:17 AAS
足利荘とか新田荘が維持できなくて背後から補給線断たれる可能性を考慮したんじゃないの
これが大将の邪推なのか古河方の策略なのかは知らないけれど
60(1): 2024/03/13(水)02:02 AAS
>>59
黒田基樹氏の著書に拠ると、
古河攻略に先立つ文明元年(1469)八月には新田庄、翌文明二年(1470)五月には足利庄及び佐貫庄を管領方が制圧。
周囲の小山、佐野、宇都宮、桐生、岩松、…は管領方に転向済。
一見磐石に思えるが支配維持を困難にする要因が何かあったのかな。
それとも既に地域権力化していた古河御所をその地域=経済基盤から切断してしまえば早晩立ち枯れるだろうと踏んだか。
61(1): 2024/03/13(水)03:55 AAS
というか帰還は鎌倉でなくて古賀なんだな
鎌倉のほうがちかいのに
62(1): 2024/03/13(水)11:50 AAS
鎌倉は今川と近いしね
まだ早雲も今川方だし
武田や斯波の侵攻可能性もある
63: 2024/03/13(水)18:56 AAS
>>61
そもそも足利成氏が乱の初期から古河を本拠地として選んだのは何故か。
それを考えれば容易に解る。
鎌倉に還っても経済基盤が殆ど無い。
周辺に御所直轄領が集中所在しているわけでもない。
國衆化した奉公衆が周囲を固めている強味もない。
軍事的には、
鉄板の管領方地盤である相模國で鎌倉と云う「点」だけ占拠しても防御困難。
自然地形が致命的に悪い。
強固な城館も無い。
省5
64(1): 2024/03/13(水)19:23 AAS
>>62
享徳ノ乱に於ける管領方の鎌倉制圧当時(文明三年[1471])、
伊勢新九郎盛時は荒廃の京都を彷徨う十六歳のガキであって未だ何者でもない。
やっと元服したかどうかの時期だ。
その生活には「関東」など1μmも存在していなかったろう。
盛時の駿河下向は長享元年(1487)を俟たなければならない。
65: 2024/03/13(水)20:11 AAS
失敬。
史実の鎌倉陥落は六度だった。
・元弘ノ乱(北條高時←新田義貞 他)
・中先代ノ乱(足利直義←北條時行)
・南北朝動乱(足利義詮←北畠顕家)
・上杉禅秀ノ乱(足利持氏←犬懸禅秀)
・永享ノ乱(足利持氏←山内憲実 他)
・享徳ノ乱(足利成氏[不在]←扇谷持朝 他)
66: 2024/03/14(木)03:46 AAS
北条時行は3度落としていても処刑されてるのはこだわりすぎたんかな
京も同様だから歴代足利将軍は危なかったら何度も逃げてる
67: 2024/03/14(木)08:22 AAS
>>64
そんな若造が長尾景春と共闘するとこれが面白いな
68: 2024/03/15(金)03:44 AAS
共闘しても負ける長尾景春
69: 2024/03/15(金)03:51 AAS
一字拝領
主君の下の偏諱を、家臣の上の字に充てるのが基本なんじゃよ」
「主君の家の通字が下…つまり偏諱が上にくる大名の場合は、どうなるんですか」
「そういう場合は2種類の対応がある」
1、上の偏諱を与える
2、下の通字を与える
「1は、あまり例がない」
「そうだね。 古河公方がやってたけど…」
「あそこは、ちと特殊じゃからの…」
外部リンク[html]:ameblo.jp
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 690 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s