[過去ログ] 【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬参拾 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
466: 05/30(木)21:32 AAS
>>465
>文字としての機能は漢字伝来前はないね。
文字としての機能は、当然有る。
徳島県阿波市阿波町にある岩津橋の東のたもとに阿比留文字で彫られた「鯰の歌碑」がある。 @阿波
467: 05/30(木)23:27 AAS
他が使ってるのを見れば真似るだろう。
468: 05/31(金)04:43 AAS
漢字ってのは秦漢が国字として定めたから漢字に統一されていったってことだろ
ならそれ以前はどんな文字使ってたんだよおまえら?
469: 05/31(金)04:44 AAS
言ってみりゃ漢字ってのは漢の時代に発明された比較的新しい文字にしかすぎないわけな
それ以前に漢字なんかあるわけないだろ
元の参考にされた文字はあってもな
470(1): 05/31(金)04:47 AAS
竹簡文字と呼ばれるものも漢字じゃねえからな
中国人らでも古い文字と新しく発明された漢字の併用くらいやってたろうさ
やがて漢字だけを使用するようになり古い文字は使われることはなくなっていったが御守りみたいのに使われる文字として残ったとかそんなのが大半だぞ
471: 05/31(金)04:49 AAS
四川古文字とか伊勢の文字なども似てたりするからな
つまり古い時代には中国でも広範囲において使用されていた文字だってことだ
472: 05/31(金)04:50 AAS
台湾でも漢字に置き換えられたところはあるが漢字そのものを使用していた痕跡ってのも出てこねえからな
もし日本から漢字を使用しろだの他国にやったら大きなお世話の文化破壊って感じにもなりかねないんだぞ
473: 05/31(金)10:45 AAS
>>470
竹簡文字も漢字の一部なんですよ。確かに、竹簡文字は古い文字で、現在はほとんど使われていません。でも、漢字の起源の一つと考えられていて、現代の漢字にもその面影が残っているんです。
例えば、「竹」という漢字は、竹簡に刻まれた竹の絵から生まれたと言われています。他にも、「木」や「人」など、多くの漢字が象形文字として竹簡文字から発展したと考えられています。
もちろん、古い時代には、竹簡文字以外にも様々な文字が使われていました。しかし、秦の始皇帝が統一文字として漢字を制定すると、竹簡文字を含む他の文字は徐々に使われなくなり、漢字だけが主流となっていったんです。
確かに、古い文字が完全に消えてしまったものもありますが、御守りのような形で残っているものもあります。例えば、道教のお札に書かれている文字の中には、竹簡文字に由来するものもあるんですよ。
つまり、竹簡文字は漢字とは別の文字というよりは、漢字のルーツの一つであり、漢字の一部と言えるんです。
474(1): 05/31(金)19:38 AAS
始皇帝統一以前の中国で言葉が違う異民族同士が意思疎通できるように発明されたのが文字w
アホくさ
475: [age] 06/01(土)00:07 AAS
>>474
畿内説は文字を歪めてしまうので
論争以前で話が通じる可能性が無い。
476(1): 06/02(日)01:21 AAS
>>427
伊都国がどこにあったのかさえ解らないのに考古資料って
いったいどこの資料を見てるんですか?
477: [age] 06/02(日)06:11 AAS
>>476
アタシもそう思います。
250年以前の九州諸国の貿易状況は
決して管理されていたとは言えません。
一大率は博多西麓で能古島西岸からの
入国を管理した可能性が高いですが
伊都繁栄は吉武高木など弥生銀座そのものかと?
それが、考古学資料が語れる事。
一大率は卑弥呼の朝貢238年、
240年以前には、存在し得ません。
省5
478(1): 06/02(日)12:08 AAS
一大率
Wikipediaでは、
前漢の武帝は領土を13州に分割するとともに刺史を置いた。州を設置した理由は、現地の官僚が豪族や商人たちと癒着するようになったので、それを監察するためであり、刺史は純然たる監察官であった。
特置一大率檢察 諸國畏憚之
倭人の監察ではないかと思うが
479(1): [age] 06/02(日)13:51 AAS
>>478
だから、一大率は中央政府が
九州の伊都に置いて
女王国以北を監督する
貿易外交に関する統治機関だろ?
240年に、金印を受けた卑弥呼の
女王国=邪馬台国が、247年には、
中央政府に監察されてるんだよ。
だから、247年に王位継承の報告で
臺與が朝貢したのに、皇帝の説諭や
省2
480(1): 06/02(日)14:23 AAS
>>479
中央政府とはなんなのだ?
481(1): [age] 06/02(日)14:45 AAS
>>480
一大率を特置した主語には
倭人伝から読み取れる情報は無い。
ただし、魏使は伊都で大倭を監た。
倭王とされた女王卑弥呼が居た
九州の北部二千里に有る
21国で周旋可五千里の小国、
女王を共立した邪馬台国の上位に有る
刺史のような将軍を派遣出来る政権
それが、大倭。
482(1): 06/02(日)14:58 AAS
>>481
中央政府=大倭。ですか
483: [age] 06/02(日)15:19 AAS
>>482
日本史としては畿内朝廷。
ただし、238~246年までは
九州卑弥呼が独自外交を行う独立国。
日本古代史には
大和朝廷の九州起源は無い。
半島南岸は入り会いで倭人国が有り
牛馬の移入となる、高句麗戦では、
百済新羅の建国を支援した。
百済王は日本の候王で日本貴族だった。
省6
484: 06/02(日)16:06 AAS
朝鮮半島南部に投馬国が在った事を受け入れれば邪馬台国論争は直ぐに終わるんだ
485: s 警備員[Lv.5]:0.02842817 06/02(日)16:08 AAS
弁辰韓合二十四國 大國四五千家小國六七百家惣四五萬戸
(弁辰韓、合わせて二十四国。大国は四、五千家、小国は六、七百家。惣じて四、五万戸)
弁辰と辰韓合わせて4、5万戸
半島説は消えたバツ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 517 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s