[過去ログ] 「日本」は「百済」の南遷国 Part17 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
873: 2024/09/04(水)03:08 AAS
本国で人気原作ジャニーズに来なくなっても連れて行った技術者を支持する奴なんてしんどいな平均3%になったときに買ってるからなぁw
キシダざまぁ!
874: 2024/09/04(水)18:25 AAS
張庚模本の普通元年(520年)の胡蜜檀国使の上表文
www.docin.com/p-213449130.html
年表にすると
450年 百済が南朝宋に遣使
451年 倭が、南朝宋に遣使 (元嘉暦接受)
458年 『梁書』罽賓国(けいひん・カシミール・ガンダーラ地方の国)
の5人の僧が、扶桑国へ仏教をもたらした。
467年 法雲(後の梁の国僧)誕生
479-481年 倭が、南朝斉に遣使
499年 『梁書』扶桑国から沙門慧深という僧が梁へやって来た。
省3
875: 2024/09/04(水)18:25 AAS
529年 法雲示寂
531年 北魏の僧、善正が藤原恒雄という猟師と英彦山神社を開くと伝う
540年 青巌(梁の高僧) 越後に漂着、会津に一寺を開基と伝う
545年 青巌示寂
549年 吉蔵(イラン系を祖とする高僧)誕生
572年 聖徳太子誕生
ちなみに唐僧鑑真が、日本への渡海を依頼されたのが満54歳で、
渡海を果たしたのが満65歳の時だった。
876: 2024/09/04(水)18:27 AAS
「扶桑国」からやってきたという沙門慧深なる僧が語った内容
『梁書』に登場する「文身國」「大漢國」「扶桑國」「女國」
(「扶桑國」の王の名前を「乙祁」という。祁き・け、が古事記と同じ漢字である)
この人物は、袁祁王(のちの顕宗天皇)意祁王(のちの仁賢天皇)
『日本書紀』第23代ヲケ王(顕宗天皇)か第24代オケ王(仁賢天皇)。
『古事記』では、
顕宗(ヲケ)を「袁祁」允恭39年(450年生 弟)、
仁賢(オケ)を「意祁」允恭38年(449年生 兄)と表記。
877: 2024/09/04(水)18:28 AAS
つまり、
(「扶桑國」の王の名前を「乙祁」という。「祁」き・け、が古事記と同じ漢字である)
『古事記』では 袁祁ヲケ王(のちの顕宗天皇)意祁オケ王(のちの仁賢天皇)兄弟と確定。
878: 2024/09/04(水)18:31 AAS
(扶桑の所在地については、倭国の東北7000余里うんぬんで有る)
(千葉県房総半島の事。安房国、上総国、下総国)
「梁書」「南史」「通典」の3誌ともに「扶桑」は大漢國の東だと記録される。
中國の古文書に扶桑國に関して方角、距離の記述があるのは、梁書、南史、通典です。
梁書(629年成立)
說云 扶桑在大漢國東二萬餘里
地在中國之東
南史(589年成立)
說云 扶桑在大漢國東二萬餘里
地在中國之東
省4
879: 2024/09/04(水)18:32 AAS
「通典・邊防序伝」
又歷代史 倭國一名日本 在中國直東
扶桑國 復在倭國之東 約去中國三萬里 蓋近於日出處
倭國 もう一つの名 日本は 中國の真東にある
また扶桑國が倭國の東にある 中國から約3万里である
日の出るところの天蓋(天と地の境界)に近い
880: 2024/09/04(水)18:33 AAS
.
扶桑國が倭國 (日本列島) の東 (東方位, East)にあると書かれてますが ???
881: 2024/09/04(水)18:33 AAS
東夷王とは倭国王のことだった『漢書 王莽伝』〜中国の史書から見た倭人
越裳氏重譯獻白雉、
黄支自三萬里貢生犀、
東夷王度大海奉國珍、
匈奴單于順制作、去二名
『漢書 王莽伝』より
越裳は重ねて使者を通じ、白雉を献じた。
黄支は三万里を経て、生きたサイを貢いだ。
東夷王は大海を渡り、希少な品々を奉った。
匈奴単于は、(中国に)順じ、二字名を改めた。
882: 2024/09/04(水)18:34 AAS
王莽(前45〜23)は、前漢の政治家でしたが、権力を握り、漢の高祖の霊より
禅譲を受けたとして、漢に代わり「新」王朝(8〜23)の皇帝に即位しました。
周代の治世を理想とし、儒教を重んじた政治は現実的ではなく短期間で破綻していきます。
王莽は、「華夷思想」に基づいて匈奴や高句麗など周辺民族の王号を
剥奪したとされています…
新朝は、東夷諸族に新たな印綬を配布しますが、高句麗王は高句麗候に格下げされ、
更に命令に背いたとして、国名を「下句麗」と改めさせました。
王莽は、儒教、礼を重視していましたので、高句麗を「礼無し」と見たのでしょう。
一方、冒頭の伝にあるように、東夷王は王位を剥奪されてはいません。
大海を渡って珍奇な(価値の高い)物産を奉る東夷王は、礼のある王だったのでしょう。
883: 2024/09/04(水)19:59 AAS
ところで、海を渡ってやって来る東夷王って誰のこと?
三國志魏書烏丸鮮卑東夷伝に記される東夷諸族とは、夫余・高句麗・東沃沮・挹婁
・濊・韓(馬韓・辰韓・弁辰)・倭人であり、烏丸・鮮卑を含めた『九夷』のうち、
「大海を渡って来る東夷」は、倭人しかありません。
三國志東夷伝において倭「人」と人がつくのは倭人だけです。
東夷諸族の中で、最も文化度が高く、東夷のリーダー格であるのは「倭人」だと、
中国は認めていたのでしょう。
これまで王莽は周辺民族に対し“差別的”だから高句麗の王号を剥奪したように
言われてきましたが、東夷諸族にそれぞれ王号を与えるのではなく、
その盟主的存在である倭国王だけに「東夷王」を与えるよう改革したに過ぎない…
省1
884: 2024/09/04(水)20:00 AAS
東夷九部族のなかで唯一倭国王だけに「東夷王」と王を名乗る事が許された。
なるほど。
885: 2024/09/04(水)20:00 AAS
.
2022年、オーストリアのウィーン大学で行われた研究"Northeastern Asian and Jomon
-related genetic structure in the Three Kingdoms period of Gimhae, Korea
(『韓国金海の三王国時代における東北アジアと縄文人に関連する遺伝子解析』)"
(韓国ゲノミクスセンター、蔚山国立化学技術研究所協力)では、
朝鮮半島南部金海市に位置する4世紀 金官伽耶時代、大成洞(テソンドン)古墳
伝説の伽耶「首露王」の王陵から出土した被葬者の人骨を検査したところ、
墓主が縄文系のY染色体ハプログループとされるD-M116.1(D1a2a1)に属し、
殉葬者が弥生系ハプログループO-PH40(O1b2a1a2a1b1)に属すことが判明した。
886: 2024/09/04(水)20:01 AAS
.
またこれを裏付けるように大韓民国釜山広域市江西区の加徳島にある
「約6300年前」の獐項遺跡からは、伽耶と同様にD-116.1(D1a2a1)
のY染色体を持つ縄文系人骨が出土している。
獐項遺跡からは日本産翡翠の装身具をはじめ48体の人骨が出土し、
科学分析が可能であったのは17体で、うち1体からはヨーロッパ系の母系とも
共通するミトコンドリアDNAのハプログループHが検出されている。
887: 2024/09/04(水)20:02 AAS
ミトコンドリアDNAのハプログループH 、
インドにはmtハプログループH が多い。アーリアンの血統だろうか。
4世紀 金官伽耶時代、大成洞(テソンドン)古墳の伽耶首露王と
インド阿踰陁(アユダ)国の王女で、許黄玉という。
インドの太陽神「スーリア」と方保田東原遺跡の巴形銅器
画像リンク[png]:blogimg.goo.ne.jp
888: 2024/09/04(水)20:02 AAS
福岡スダレ遺跡からは弥生時代中期(BC300年頃)の中東や、南インドで流行った
「子持ち壺」が出土してるから、交流、関わりは有ったんだろうな。
外部リンク:adeac.jp
889: 2024/09/04(水)20:03 AAS
>南越国内の遺跡から出土した「巴形模様が刻印された」青銅、鼎。
広東省・恵州(香港北部の市)・缚娄古国遺跡 始于春秋時期 3000年前
画像リンク[jpg]:i1.kknews.cc
画像リンク[jpg]:www.people.com.cn
890: 2024/09/04(水)20:03 AAS
.
「言語との関連」
朝鮮半島における無文土器文化の担い手は現代日本語の祖先となる
「日琉語族」に属する言語を話していたという説が複数の学者から提唱されている。
これらの説によれば現代の朝鮮語の祖先となる 「朝鮮語族」に属する言語は
古代満州南部・白頭山周辺から朝鮮半島北東部にわたる地域で確立され、
その後この朝鮮語族の集団は北方から半島中部へ拡大し、
朝鮮半島中部から南部に存在していた日琉語族の集団に置き換わっていったとしている。
またこの過程で南方へ追いやられる形となった日琉語族話者の集団が
弥生人の祖であり倭人達であるとされる。
891: 2024/09/04(水)20:04 AAS
『宋書』では「弁辰」が消えて、438年条に「任那」が見え、
451年条に「任那・加羅」と2国が併記される。その後の『南斉書』も併記を踏襲している。
広開土王碑文(414年建立) : 永楽10年(400年)条の「任那加羅」。
『鳳林寺真鏡大師宝月凌空塔碑文』(924年成立):大師の俗姓について
「任那の王族に連なる新金氏」としている。
『宋書』倭国伝のなかで451年、南朝宋の文帝が倭王済(允恭天皇に比定される)に
「使持節都督・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事」の号を授けた記述や
478年、南朝宋の順帝が倭王武(雄略天皇に比定される)に
「使持節都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事安東大将軍倭王」
の号を授けたと記述している。
892: 2024/09/04(水)20:04 AAS
.
一般的な認識は、任那日本府の淵源を『日本書紀』神功紀にある「官家」に求め、
任那日本府は伽耶地方=任那地方を政治的軍事的に支配したとするものである。
そのため三韓征伐のモデルとなった朝鮮半島への出兵を4世紀半ば
(神功皇后49年を干支2巡繰り上げたものと見て[369年]と推定する)とし、
以降、当地域は倭王の直轄地であったとした。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 110 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s