【日本史】GHQに焚書された書籍 (542レス)
上
下
前
次
1-
新
74
(1)
: 2024/09/14(土)06:42
AA×
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
74: [sage] 2024/09/14(土) 06:42:58.04 p62(五)洋書の輸入途絶える 幕府はまた、寛永七年以来洋書の輸入をも禁じている。このためにキリスト教関係だけではなく天文・地理・歴数など、西洋学術に関する書籍の入る道が全く途絶え、国民は西洋の文明に遠ざかるようになった。 しかしオランダの船が長崎に来るや、その船長(当時外国船の船長を甲比丹(カピタン)といった)が江戸に赴き、将軍に謁見して欧州の大勢を報告した。オランダの使節は初めは毎年江戸に赴いたが、後には五年に一度となった。ただオランダ聞書というものは毎年幕府に奉った。 これらによって、ほそぼそながら外国文明の一部を輸入し、世界の事情の一端をも知ることができたことを考えなければならない。 (六)海外発展の気勢くじく こうして我が国は戦国時代以来、海外に雄飛しようとした国民の進取の気象は大いにくじけ、ひいては我が国運の発展を害し、世界の進歩におくれたことは事実であろうが、一方では鎖国によって国内の統一を固くし、二百年にわたる太平を保ち、その間に土地を開き、産業を発達させ、学問技術を進め、教育を普及させ、日本的成長をなし、我が国民の実力を養うことができたとも見られるようである。 ※オランダ商館長=カピタン ※オランダ風説書や別段風説書 「別段風説書の中で最も有名なものが1852年に提供されたペリー来航に関するものである。本来風説書は秘密文書とされていたが、このペリー来航予告は外部にもれており、幕府関係者以外にも知れ渡っていた。」 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E9%A2%A8%E8%AA%AC%E6%9B%B8 ここかどこかに1852年の別段風説書を見た幕府は開国を断ったとあったのに消された。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1725662547/74
五洋書の輸入途絶える 幕府はまた寛永七年以来洋書の輸入をも禁じているこのためにキリスト教関係だけではなく天文地理歴数など西洋学術に関する書籍の入る道が全く途絶え国民は西洋の文明に遠ざかるようになった しかしオランダの船が長崎に来るやその船長当時外国船の船長を甲比丹カピタンといったが江戸に赴き将軍に謁見して欧州の大勢を報告したオランダの使節は初めは毎年江戸に赴いたが後には五年に一度となったただオランダ聞書というものは毎年幕府に奉った これらによってほそぼそながら外国文明の一部を輸入し世界の事情の一端をも知ることができたことを考えなければならない 六海外発展の気勢くじく こうして我が国は戦国時代以来海外に雄飛しようとした国民の進取の気象は大いにくじけひいては我が国運の発展を害し世界の進歩におくれたことは事実であろうが一方では鎖国によって国内の統一を固くし二百年にわたる太平を保ちその間に土地を開き産業を発達させ学問技術を進め教育を普及させ日本的成長をなし我が国民の実力を養うことができたとも見られるようである オランダ商館長カピタン オランダ風説書や別段風説書 別段風説書の中で最も有名なものが年に提供されたペリー来航に関するものである本来風説書は秘密文書とされていたがこのペリー来航予告は外部にもれており幕府関係者以外にも知れ渡っていた ここかどこかに年の別段風説書を見た幕府は開国を断ったとあったのに消された
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 468 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.052s