【日本史】GHQに焚書された書籍 (542レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

9: 2024/09/07(土)16:34:29.76 AAS
p21
(二)西洋の学芸伝わる

建築法ならびに室内装飾などにも欧風が入り込んだことは言うまでもなく、天文・地理・物理などの科学も輸入された。スペイン・ポルトガル・ラテン語も伝わって今に残るものも少なくない。これは上巻においても述べた。
現存している信者の手紙や印章や刀の鐔(つば)などにもローマを用いたのである。また、書籍の編纂や翻訳なども行われ、天草には印刷所を設け、活字で刊行するに至り、今に残るものも少なくない。文禄旧訳「伊曾保物語」など有名である。
なお宣教師らは教育を起こし、病院・保育院などを設けて慈善事業を行い、外科の術も伝わって我が国の文化を促進することが多かった。

※文禄旧訳天草本伊曽保物語(イソップ物語)
新村出 校註『天草本伊曽保物語 : 文禄旧訳』,改造社,昭和3. 国立国会図書館デジタルコレクション 外部リンク:dl.ndl.go.jp

(三)邦人しきりに海外へ出る

秀吉は南蛮寺の梅庵が、秀吉の大工頭の母を信者として、それを頼りに事を秀吉に申し込もうとしたのを大いに怒ったこともあり、また島津征伐の際、天正四年に長崎領主大村純忠が、隣領の龍造寺隆信と戦って敗れ、軍費に窮した結果、キリスト教宣教師に百貫文を借り、長崎付近の年貢を担保とした。
その結果、長崎付近の土地がポルトガル宣教師の手に入るとか、九州各地において宣教師が、次第に暴慢で神社仏閣を破壊し、信徒が祖先の位牌を河に流し火で焼くなど、国風に合わないことがあるのを聞いた。
省2
33: 2024/09/10(火)23:12:10.76 AAS
p47
(三)オランダ・イギリスとの通商

ヨーロッパでは我が天正九年に、オランダ共和国がスペインから離れて独立の宣言をした。オランダはこの新興勢力をもって、東洋貿易に従事し、スペイン・ポルトガルと競争していたが、たまたまオランダの商船リーフデ号が、慶長五年わが豊後の海岸に漂着し、次いで堺に至った。船中に航海士のウィリアムアダムスという英人、船員ヤン・ヨーステンというオランダ人がいた。
家康は海外貿易に着眼していた時であったから、二人を江戸に召して海外の事情を問い、外交の顧問として、長く我が国に留まらせた。
ウィリアムアダムスは家康から江戸に邸宅を賜った。今の日本橋の安針(アンジン)町はその屋敷があったところである。
また三浦半島の横須賀付近に地を賜り、二百五十石を頂き、三浦安針という日本名をつけ、旗本の女を娶り、ジョセフという子をもうけた。最後には彼は元和六年我が国で没している。
ヤン・ヨーステンの遺蹟としては、八代州河岸(ヤヨスカシ・耶揚子河岸)などの地名が残っているから、彼の邸宅がここに残っていたのであろう。
慶長十四年にはオランダの船二隻が平戸に来て、三浦安針の紹介により、家康に謁見して国書を呈し、家康から国王への答書と貿易許可の朱印状を得て、平戸に商館を開き、江戸と京都・大阪に出張所を設けて、日蘭三百年親交の端緒を開いた。
安針はイギリスも東インド貿易会社を設けて東洋貿易にかかったと聞き、書を送って日本貿易をすすめたので、慶長十八年ジョンセーリスは、国王ジェームス1世の国書をもって、駿府にいた家康に謁見し、貿易の許可を得て、後に英人が平戸に来て商館を開いたが、オランダとの戦争に敗れ、元和八年ついに商館を閉じて我が国を去った。ここにおいてオランダが支那と共に、我が国の貿易の利益を占有するようになった。
当時我が国ではオランダ人・イギリス人のこと紅毛人といった。今日でもサンフラン・オルガン・ストーブ・メス・ブリキ・マンテル・ドンタク・サーベルなどはオランダ語の残ったものであり、ケット・ネル・シャツなど英語が残ったものも少なくない。こうして我が国の文化の上に影響するところはまた大であった。
44: 2024/09/12(木)21:44:00.76 AAS
日本を占領しようとしてたなんて…驚き桃の木山椒の木
231
(1): 2024/10/04(金)11:11:49.76 AAS
p162 主題の五 我が国現代の学習(およそ四三時間)

最近世といってもよい。徳川慶喜が大政を奉還した慶応三年(二五二七)以来、今日に至るまでの学習である。
現代の象徴は皇政であり憲政である。外国国連ということである。目指すところは世界を背景とする日本文化の建設これである。総じて真迫救の盛んな時代であることに注意すべく、この歴史性が豊富な時代を学ぶことによって、世界文化に貢献する日本人としての発展方法を解決させようとするのである。

第四十五 明治維新

学習目的

王政復古という古い標語をもって、明治維新という新しい国家社会を形成した基礎的事実を学習し、国家的発展に感謝の念をもち、関係人物に崇拝憧憬の心を起こし、自己発展に資するのである。すなわち国家社会的価値を中心として宗教的・道徳的な価値にもふれる。
省3
336: 2024/10/15(火)00:20:58.76 AAS
p222(2)指導要領

私は国史学習者の指導においては、まず何よりも形式環境や事物環境の整理をすべきことを力説している。これは教育の本質にも、歴史の本質にも合致することなのである。
環境を整理するのには、教科書に出ているものはなるべくそれを使うようにして、教科書に出ていないものを準備した方がよい。例えば貨幣の各種類とか、当時の文献とか、芳崖や雅邦がかいた他の絵画とかを準備した方がよいけれども、しかし教科書挿絵のように彩色を抜いた不完全なものでは仕方がないから、これは彩色のあるものを準備してその欠を補った方がよい。
この教材の筋道は、洋文明摂取が盛んであった世の中が、やがてまた自己の姿にかえって、固有文明を思いだし、その二つの相関的変遷の中に、文化の発展があったということである。
「その文化がどの方向に発展すればよいのか」ということは常に指導意識から離してはならない点である。
そこには「現代批評」ということも出て来るし、「将来の覚悟」も生じてくる。
411: ブログ転載 2024/11/03(日)11:46:55.76 AAS
p844
七月三十日、日本新聞は英国公使が征長に関し局外中立を布告した理由を報じる

〔尊攘録新聞紙並びに夷情探索など〕

日本新聞第五十二号
西暦一千八百六十六年九月八日
我が国の慶応二年七月三十日

日本政府がドンバルトル船を買う価格が十八万元の理由である

○英国ミニストル〔※公使〕布告
この度長州征伐が始まりますにつけ、日本在留の英人は、一千八百六十五年三月九日の会議にて定めました規則中、左の箇条を厚く心得るべし。
省12
451: ブログ転載 2024/11/12(火)15:46:30.76 AAS
p283
第五十五 国運の進歩

学習目的

主として第四十九「文化の発達」以後、すなわち明治二十七八年頃以後における、明治時代の国防・経済・通信交通の機関・学芸・美術工芸・博愛慈善などの進展について学習し、当代がよく驚異的に文化の発展をしたことを認感させるのである。

学習事項

(一)国防整う
省4
471: 2024/11/15(金)22:00:52.76 AAS
賠償金がとれなくて日比谷で暴動まで起こったくせに国民には戦争に行けとか仕事をしろとかコキ使いまくり
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.505s*