【日本史】GHQに焚書された書籍 (542レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

107
(1): 2024/09/20(金)20:32 AAS
このような間に天明四年意如は佐野政言(トキ)に城中で刺され、意次はなおも威権をほしいままにしていたが、天明六年八月退けられ、将軍家治は騎射の催しに臨むとか、絵をもてあそぶとかして日をくらし、在職二十七年、天明六年九月ついに薨じる。

※便侫=口先は巧みだが心に誠実さのないこと。

田沼意如
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
「父子ともに現役の幕閣であったため、意次と別居するために田沼家中屋敷または下屋敷へ移ったが、新たな屋敷を構えたのは暗殺の直前であった。江戸市民の間では、佐野を賞賛して田沼政治に対する批判が高まり、幕閣においても松平定信ら反田沼派が台頭することとなった。江戸に意知を嘲笑う落首が溢れている中、オランダ商館長イサーク・ティチングは「鉢植えて 梅か桜か咲く花を 誰れたきつけて 佐野に斬らせた」という落首を世界に伝え、「田沼意知の暗殺は幕府内の勢力争いから始まったものであり、井の中の蛙ぞろいの幕府首脳の中、田沼意知ただ一人が日本の将来を考えていた。彼の死により、近い将来起こるはずであった開国の道は、今や完全に閉ざされたのである」と書き残した。」
フリーメーソンのオランダ商館長イサーク・ティチング>>67
237: 2024/10/04(金)20:36 AAS
維新館(平戸藩) - 平戸藩主の松浦静山が安永8年(1779年)に設立した藩校。

松浦清
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
「安永8年(1779年)藩校・維新館を建設して人材の育成に努め、藩政改革の多くに成功を収めた。藩校の名称に関して幕府より「維新とはどういうことだ」と問責を受けたが、校名は変更していない。この校名の「維新」は『詩経』の一節に由来すると言われている。明治維新の「維新」と出典は同じであるが、清の正室の兄・松平信明は老中経験者でもあり、当時の社会情勢、平戸藩の状態からも、清に幕府転覆の意思があったとは考えにくい。」


松浦に幕府転覆の意思があったとは考えにくいとあるが、1784年に田沼意如が暗殺されて、ティチングが開国が遅れたと言っていたから個人的には関係ありそう>>107
松浦清の娘が中山忠能に嫁いで生まれた娘慶子の子が明治天皇。>>203
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.152s*