北海道と北方領土ってアイヌ人の領土だろ (478レス)
上下前次1-新
276(1): 10/15(火)19:43 AAS
>>274
武田は九戸の乱で秀吉に参戦を求められた際にアイヌ兵を連れて行っている。
実態はアイヌの頭領みたいなもんなんじゃないの?
277: 10/15(火)20:09 AAS
>>276
コシャマインの時にアイヌは信広に服従してるよ
そして家康の代に蛎崎慶広から松前慶広に名を改め
対アイヌ交易を松前藩の独占権とされ、アイヌもそれに従ってる
278: ねトウヨ撲滅隊 10/15(火)23:57 AAS
>>268
ジャップの中学校では国語の時間に東歌を学ぶという
東歌があるのに蝦夷歌がないのは何故か?
答えは簡単である
奈良時代の東北蝦夷が日本民族では無かったからである
平安時代になって律令国家が破綻し、受領の搾取が始まって逃亡農民が続出した時、南九州の人たちは律令国家の統治の及ばぬ南西諸島に移民して、彼らは後に琉球王国を作ることになる
東北蝦夷社会においても似たような事例が起きていた
関東や北陸の逃亡農民が律令国家の範囲外にある北東北の蝦夷社会に押し寄せたのだ
その結果、縄文以来の原住民だっや東北アイヌは和人社会に飲まれて消滅していった
ジャップの歴史感ではアイヌ民族からアイデンティティを奪った
省1
279(1): 10/16(水)01:16 AAS
そりゃ古事記の国産み見たら北海道も沖縄も入ってないからな
当時の大和朝廷のテリトリーではなかった。
現在は名実ともにテリトリー。武田信広が征服したおかげだ。
世界の歴史の中でとても良くあった話
1929年以降は違法だがね
280: 10/16(水)01:57 AAS
>>279
武田の主人は蝦夷出自の安東氏
281: 10/16(水)02:48 AAS
北海道江別市にある群集墳。
1998年に「江別古墳群」の名称で国の史跡に指定された。
江別古墳群は7世紀から9世紀頃に築かれたと考えられている。
江別古墳群は東北地方北部に分布する末期古墳と似た構造を持ち、
また古墳から出土した遺物には本州からもたらされたと思われる
須恵器、鉄鏃、刀子、鋤先などがあった。
この墓の被葬者については、東北北部と交流をもった北海道の有力者
であるという説と東北地方からの移住者という説の2つがある。
いずれにしても、これらは当時の北海道と本州との交流を知る上で貴重な遺物でもある。
282: 10/16(水)02:48 AAS
北海道の縄文遺跡群
北海道には、旧石器時代からアイヌ文化期まで、約3万年間にわたる遺跡が11,801カ所
確認されています(2009年10月時点)。このうち8割近くが縄文時代に関わるものと
考えられ、圧倒的な数にのぼります。地域別にみると、
道央から道南がその半数近くを占め、東北地方との関連性が強いことが分かります。
これらの遺跡は、海岸や河岸段丘の平坦な土地で、沢や川に接した場所に多く、
生活がしやすく、狩猟、漁、採集などに便利な場所で見つかっています。
また、遺跡の種類には、住居跡が数多くみられる集落跡、貝殻や動物などの骨が
体積した貝塚、石器などの制作を行った生産遺跡、遺体を埋葬した墳墓、
東北地方に多い、大きな石を環状に配置したストーンサークル(環状列石)、
省1
283: 10/16(水)02:50 AAS
アイヌはもともと東北縄文人で下北・恐山を聖地とする集団
宇曽利山(うそりやま)アイヌ語由来のウソロ(ウショロ)は、「くぼみ」。
その彼らが目の前の蝦夷地に移住して行った、
そこには細石文化のバイカルC2系が先住民として住んでて、
そして混血して行ったのが現在のアイヌ。
[アイヌ]
縄文系 D1a2_ 75.0%
バイカル系 C2 25.0%
弥生系 O系統_ 0.0%
284: 10/16(水)02:50 AAS
アイヌ人が持ってる、母系ミトコンドリアDNA(M7a)は
東北縄文人が家族として北海道に連れて行ったと思われる。
2010年までに沖縄県石垣島の白保竿根田原洞穴遺跡から発掘された、
旧石器時代の人骨を国立科学博物館が分析した結果、
国内最古の人骨(約2万-1万年前)とされた4点のうち2点は、
このmtハプログループM7aと呼ばれる系統であることが明らかとなった。
日本人の約7.6%がこの型に属し、沖縄(26%)、本州(7%)の他、
北海道アイヌ(16%)や、縄文人の人骨からも検出されている。
285: 10/16(水)02:51 AAS
ミャオ族などもほぼ漢民族。朝鮮族、満州族、ベトナム、半分漢民族だな。
何処か行動感性が似てるところがある。島国であるフィリピンや日本人とは違う。
ハプログループO2-M122
日本人--- 16.7%
朝鮮族--- 40.0%
漢民族華北 65.9%
漢民族華南 32.5%
満州族--- 38.5%
モンゴル族 22.8%
ミャオ族- 68.9%
省1
286: 10/16(水)02:53 AAS
東北地方に見られる「ナイ」河川
この「内」はアイヌ語の「ナイ」に漢字をあてはめたもので、「川」を意味している。
したがって、当然のごとく「〇〇内川」という河川名となることが多い。
例えば次のようなものが挙げられる。
秋田県――三内川、桧木内川、斉内川、役内川、下内川
青森県――笹内川、川内川、横内川、入内川
これらの河川名は、いずれもアイヌの人々が残してくれた貴重な生活の痕跡である。
アイヌの人々が川沿いに多く住み、川とともに生きてきた証しである。
287: 10/16(水)02:53 AAS
北海道の「別」と「内」
アイヌ語のpet(ペトゥ)は大きい川という意味で、その多くは「別」という漢字を
当てている。またnay(ナイ)は小さい川を意味し、「内」という漢字を当てている。
「別」で知られるのは、陸別・音別・幌別・女満別・紋別・士別・登別・江別など。
また「内」を代表するものには、稚内・岩内・木古内・幌加内・歌志内・静内などがある。
288: 10/16(水)02:55 AAS
AA省
289: 10/16(水)02:55 AAS
[アイヌ]
縄文系 D1a2_ 75.0%
バイカル系 C2 25.0%
弥生系 O系統_ 0.0%
290: 10/16(水)02:57 AAS
生駒山にある「石切」もアイヌ語の「ウシ=〜する処(祭祀)」を
「イシ」と転訛させて「石」の字をあてたとの説がある。
291: 10/16(水)02:57 AAS
石切剣箭神社と長髄彦
新藤治氏の講演(埋蔵文化財センター11/27)によると「いしきり」という言葉は、
縄文時代より先住人としてこの地に住んでいた長髄彦が、
神武天皇大和征服に逆らった朝敵、逆賊(日本書紀)として扱われている。
この悲劇の英雄長髄彦を祭神とする為に、アイヌ語の音に漢字の石切を宛て、
朝廷よりの奉幣を受け式内社に列した。「石切」 i-si-kiri はアイヌ語で
「その・長い・彼の足」の意味になるという。延喜式神名帖に載せてもらうため、
長髄彦と堂々と名乗れず「石切」となり、真の祭神とし復権を果たしたという。
292: 10/16(水)02:58 AAS
星のまち交野
石切剣箭神社と上之社詣で
神社の公式な見解にはないが、進藤治によると「石切さんには長髄彦がお祀りしてある」
などの口伝があるという。
進藤は「石切」の音をi-si-kiri-jiと分解し、アイヌ語で解釈することで、
「長髄彦」と訳出可能であることを指摘する。
同じ結論を大山元も指摘しており、「石切」 i-si-kiri はアイヌ語で
「その・長い・彼の足」の意味になるという。
293: 10/16(水)03:05 AAS
生駒山の麓、
東大阪市日下町内に所在する、縄文時代の貝塚を中心とする範囲が「日下貝塚」
の名称で1972年(昭和47年)7月26日に国の史跡に指定されている。
この周辺には、高宮遺跡とよばれる縄文時代以降の村の遺跡が出土しており、
全国的にも有名な縄文時代の大集落『縄手遺跡』がありました。
縄文から古墳時代の遺跡で近畿地方では大規模な縄文遺跡として知られいます。
294: 10/16(水)03:09 AAS
【神並遺跡出土 縄文土器深鉢】(目録) 東大阪 縄文遺跡
神並遺跡で出土した東大阪で最も古い縄文時代早期の土器のひとつ。
口縁を波状につくるこの土器は、山形の押型文が施文された底部が尖る先底土器で、
生駒西麓で採れる粘土で作られたもの...
瓜生堂遺跡は、 東大阪市中央部に所在する縄文後期~. 中近世にわたる遺跡です。
遺跡の位置は、 縄文~古墳時代. には河内潟・湖の岸辺、
古代以後も旧大和川水系の最 ..
295: 10/16(水)03:10 AAS
今日会いに行きたい!気になる土偶#035東大阪市立埋蔵文化 ...
東大阪 縄文遺跡では、今日の土偶を見ていきましょう。
大阪府東大阪市、東側に奈良の生駒山系の山々をひかえる「 鬼虎川 きとらがわ 遺跡」
から出土した縄文時代晩期の ...
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 183 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s