北海道と北方領土ってアイヌ人の領土だろ (650レス)
1-

437
(1): 2024/11/13(水)19:25 AAS
>>436
過去ログに古文書の記述あったろ?
438: [SAGE] 2024/11/13(水)22:51 AAS
たしかに 
・メナシクル→民間の和人を騙し討ちして虐殺
・渡党の松前→メナシクルのシャクシャインを騙し討ち

・千島アイヌ→ウルップ島でロシア人数十名を騙し討ちで殺害

なるほど、やはり日本人であるアイヌの得意技だ
439
(1): 2024/11/14(木)00:39 AAS
>>437
それ出せないなら嘘
440
(1): 2024/11/14(木)01:22 AAS
騙しのエキスパート蠣崎光広

1496年、松前安藤氏の家来・相原氏を裏切らせて松前安藤氏を滅ぼす

1512年 アイヌをけしかけて相原氏を滅ぼす

1515年 ショヤコウジ兄弟との酒宴の席で仕掛けの付いた戸の裏から斬りつけて惨殺。

1529年 タナサカシとの戦いで和睦の席で誅殺
省1
441
(1): 2024/11/14(木)01:35 AAS
>>439

>>421
442: 2024/11/14(木)01:37 AAS
>>440
シャクシャインもピポクの松前藩の陣幕内で、和睦の酒席の席で殺害されているんだよな。
443
(1): 2024/11/14(木)02:39 AAS
>>441

>>421説の資料要求してるのになんで>>421のアンカー貼るんだろう
馬鹿なの?
444
(1): 2024/11/14(木)03:16 AAS
>>443
は?その発言は史料名明記しているだろ?
445
(1): 2024/11/14(木)03:20 AAS
>>444
和人虐殺は事実じゃない 説の資料を要求してるんだけど?
446
(1): 2024/11/14(木)03:31 AAS
>>445
それは和人協力者が複数の和書に明記されているのに、その事実があったとするのはおかしいという推理
そもそも和人大量殺戮は聞き書きだしな
その協力者を松前藩が処刑したとする 記述の和書もある
447
(1): 2024/11/14(木)07:51 AAS
>>446
和人の協力者が居たから和人虐殺がなかった
 ↑
このロジックが理解できない、和人に毒殺されたと扇動したのも和人協力者だろう
そもそもその和人らは協力者というよりアイヌサイドの人間で彼らと利害を共有する

>>その協力者を松前藩が処刑したとする 記述の和書もある

なぜ処刑したら和人虐殺が嘘だったことになるのか理解できない

クナシリ・メナシの71人も架空だと思う?
448: 2024/11/14(木)08:10 AAS
津軽藩の牧只右衛門にアイヌ自身が舟の襲撃語ってるだろ
449: 2024/11/14(木)12:55 AAS
>>447
松前藩が金掘りをアイヌ協力者とみなして処断したという古文書あるからな。極めて怪しい
450: 2024/11/14(木)16:10 AAS
北海道のアイヌ同士は言葉共通?
沖縄だと通じない同士あるが
451: 2024/11/14(木)22:27 AAS
>>244
狩猟採集民は戦闘行為が多く、死亡率も高い

(労働力が大勢必要な農耕と違い、狩猟採集はライバルが減るほど有利)
元記事:『文明と戦争』 宿命としての戦争

 >アボリジニは多くの集団内、集団間での戦闘を定期的に繰り返していたのだ。

 >具体例を見れば、大規模な紛争で80人〜100人が1回の攻撃で殺された、
★>30人から成る集団が
★>1人を残して全員「穴に埋められた」という記録が多数ある。
省5
452: ネトウヨ撲滅隊 2024/11/14(木)23:30 AAS
アイヌ民族と和人の民族抗争でアイヌを悪者にする論法は、イスラエル政府とパレスチナ人の対立で、パレスチナ人を悪者にする詭弁と同じ手口である

アイヌの人たちは被害者であり、どっちもどっちというのは悪意ある論法である
和人の行為はジェノサイドで、アイヌの人たちの行為は抵抗運動である
453
(1): 2024/11/14(木)23:37 AAS
そもそも松前氏というか松前藩も渡党というアイヌ

メナシクルvs渡党松前藩というアイヌ同士の抗争に巻き込まれた民間の和人が被害者
454: 2024/11/16(土)00:47 AAS
>>453
松前藩はアイヌではないし争いのきっかけをつくったのは和人商人
455: 2024/11/16(土)01:56 AAS
アイヌである渡党集団が松前藩になりました
456
(1): ネトウヨ撲滅隊! 2024/11/16(土)12:25 AAS
民族意識とは個々人の自認によって決まるものである

江戸時代の松前藩の民族自認は彼らの編纂した地域史料である「新羅の記録」を参照すれば分かる

この資料によると北海道和人は奥州藤原氏以前から道南に住んでいたが、地元のアイヌの人たちとかなり同化していて、食事や服装などもアイヌ的なものを取り入れていたのだそうだ

これは恐らく平安時代の青苗文化人の事を言っているのだろう

飛鳥時代後期に阿部比羅夫の蝦夷遠征なる政治的出来事によって、本土文化が北海道に流れ込み、大部分の続縄文文化が擦文文化に移行した
省6
1-
あと 194 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s