北海道と北方領土ってアイヌ人の領土だろ (651レス)
1-

283: 2024/10/16(水)02:50 AAS
アイヌはもともと東北縄文人で下北・恐山を聖地とする集団
宇曽利山(うそりやま)アイヌ語由来のウソロ(ウショロ)は、「くぼみ」。

その彼らが目の前の蝦夷地に移住して行った、
そこには細石文化のバイカルC2系が先住民として住んでて、
そして混血して行ったのが現在のアイヌ。

[アイヌ]
縄文系 D1a2_ 75.0%
バイカル系 C2 25.0%
弥生系 O系統_ 0.0%
284: 2024/10/16(水)02:50 AAS
 アイヌ人が持ってる、母系ミトコンドリアDNA(M7a)は
 東北縄文人が家族として北海道に連れて行ったと思われる。

2010年までに沖縄県石垣島の白保竿根田原洞穴遺跡から発掘された、
旧石器時代の人骨を国立科学博物館が分析した結果、
国内最古の人骨(約2万-1万年前)とされた4点のうち2点は、
このmtハプログループM7aと呼ばれる系統であることが明らかとなった。

日本人の約7.6%がこの型に属し、沖縄(26%)、本州(7%)の他、
北海道アイヌ(16%)や、縄文人の人骨からも検出されている。
285: 2024/10/16(水)02:51 AAS
 ミャオ族などもほぼ漢民族。朝鮮族、満州族、ベトナム、半分漢民族だな。
 何処か行動感性が似てるところがある。島国であるフィリピンや日本人とは違う。

ハプログループO2-M122
日本人--- 16.7%
朝鮮族--- 40.0%
漢民族華北 65.9%
漢民族華南 32.5%
満州族--- 38.5%
モンゴル族 22.8%
ミャオ族- 68.9%
省1
286: 2024/10/16(水)02:53 AAS
東北地方に見られる「ナイ」河川
この「内」はアイヌ語の「ナイ」に漢字をあてはめたもので、「川」を意味している。
したがって、当然のごとく「〇〇内川」という河川名となることが多い。
例えば次のようなものが挙げられる。

秋田県――三内川、桧木内川、斉内川、役内川、下内川
青森県――笹内川、川内川、横内川、入内川

 これらの河川名は、いずれもアイヌの人々が残してくれた貴重な生活の痕跡である。
アイヌの人々が川沿いに多く住み、川とともに生きてきた証しである。
287: 2024/10/16(水)02:53 AAS
北海道の「別」と「内」
 アイヌ語のpet(ペトゥ)は大きい川という意味で、その多くは「別」という漢字を
当てている。またnay(ナイ)は小さい川を意味し、「内」という漢字を当てている。
「別」で知られるのは、陸別・音別・幌別・女満別・紋別・士別・登別・江別など。
また「内」を代表するものには、稚内・岩内・木古内・幌加内・歌志内・静内などがある。
288: 2024/10/16(水)02:55 AAS
AA省
289: 2024/10/16(水)02:55 AAS
[アイヌ]
縄文系 D1a2_ 75.0%
バイカル系 C2 25.0%
弥生系 O系統_ 0.0%
290: 2024/10/16(水)02:57 AAS
生駒山にある「石切」もアイヌ語の「ウシ=〜する処(祭祀)」を
「イシ」と転訛させて「石」の字をあてたとの説がある。
291: 2024/10/16(水)02:57 AAS
石切剣箭神社と長髄彦

新藤治氏の講演(埋蔵文化財センター11/27)によると「いしきり」という言葉は、
縄文時代より先住人としてこの地に住んでいた長髄彦が、
神武天皇大和征服に逆らった朝敵、逆賊(日本書紀)として扱われている。

この悲劇の英雄長髄彦を祭神とする為に、アイヌ語の音に漢字の石切を宛て、
朝廷よりの奉幣を受け式内社に列した。「石切」 i-si-kiri はアイヌ語で
「その・長い・彼の足」の意味になるという。延喜式神名帖に載せてもらうため、
長髄彦と堂々と名乗れず「石切」となり、真の祭神とし復権を果たしたという。
292: 2024/10/16(水)02:58 AAS
星のまち交野

石切剣箭神社と上之社詣で
神社の公式な見解にはないが、進藤治によると「石切さんには長髄彦がお祀りしてある」
などの口伝があるという。

進藤は「石切」の音をi-si-kiri-jiと分解し、アイヌ語で解釈することで、
「長髄彦」と訳出可能であることを指摘する。
同じ結論を大山元も指摘しており、「石切」 i-si-kiri はアイヌ語で
「その・長い・彼の足」の意味になるという。
293: 2024/10/16(水)03:05 AAS
生駒山の麓、
東大阪市日下町内に所在する、縄文時代の貝塚を中心とする範囲が「日下貝塚」
の名称で1972年(昭和47年)7月26日に国の史跡に指定されている。

この周辺には、高宮遺跡とよばれる縄文時代以降の村の遺跡が出土しており、

全国的にも有名な縄文時代の大集落『縄手遺跡』がありました。
縄文から古墳時代の遺跡で近畿地方では大規模な縄文遺跡として知られいます。
294: 2024/10/16(水)03:09 AAS
【神並遺跡出土 縄文土器深鉢】(目録) 東大阪 縄文遺跡
神並遺跡で出土した東大阪で最も古い縄文時代早期の土器のひとつ。
口縁を波状につくるこの土器は、山形の押型文が施文された底部が尖る先底土器で、
生駒西麓で採れる粘土で作られたもの...

瓜生堂遺跡は、 東大阪市中央部に所在する縄文後期~. 中近世にわたる遺跡です。
遺跡の位置は、 縄文~古墳時代. には河内潟・湖の岸辺、
古代以後も旧大和川水系の最 ..
295: 2024/10/16(水)03:10 AAS
今日会いに行きたい!気になる土偶#035東大阪市立埋蔵文化 ...
東大阪 縄文遺跡では、今日の土偶を見ていきましょう。
大阪府東大阪市、東側に奈良の生駒山系の山々をひかえる「 鬼虎川 きとらがわ 遺跡」
から出土した縄文時代晩期の ...
296: 2024/10/16(水)03:12 AAS
AA省
297: 2024/10/16(水)03:57 AAS
>>239
アイヌが身内?
本当にお前、おめでたい奴だな。

お前は死ぬまでサケの密漁や木彫りの熊でも作ってろよ。
俺たち日本人の経済援助で生活させてやるから。
本当にこいつら寄生虫は気持ち悪い
298: 2024/10/16(水)06:21 AAS
工作員が喧嘩しろと怒ってる
299: 2024/10/16(水)07:40 AAS
アイヌは言語や遺伝子は大和民族よりも縄文人に違いが、宗教や文化に関しては大和民族の方がアイヌよりも縄文人に近い。
アイヌの文化宗教で一番重要なのは熊のイヨマンテだが、古くから日本列島にいた縄文人にはない文化であり、バイカル湖からオホーツク海沿岸部に広く普及していた文化である。
300: 2024/10/16(水)08:04 AAS
縄文に神社みたいなのはねーよw
江戸時代の古川古松軒がすでに仏教を真似てあれこれ飾っていると批判している。
301: 2024/10/16(水)08:05 AAS
縄文人もアイヌも狩猟採取で生きてきたからね。
大和民族はコメ作りで生きてきた。文化も全く違うね。
302: 2024/10/16(水)08:52 AAS
戦争に勝った側が一番最初にする事は、在来の神を破壊して、そこに征服者が信仰している神を配置する。
これが古代の支配のやり方。
分かりやすい例だとスペイン人がインカ帝国の神殿を破壊して、そこに教会を建てる。
誰が征服者なのか、が誰でも分かる象徴的なやり方。
先ず日本にはそれがない。
縄文、弥生以来の神様が沢山いる。
割とスッキリしている伊勢神宮でも内宮と外宮があるし。

記紀神話にも縄文期や弥生期由来の神話が沢山ある。
それが日本と日本以外を分ける大きな差。
日本は人類史の中で例外的な歴史を辿った。
1-
あと 349 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s