第二次世界大戦で日米戦の必要は有ったのか? (770レス)
第二次世界大戦で日米戦の必要は有ったのか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1719018953/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
79: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/23(日) 22:53:26.17 ID:3HC7eWbO0 >>75 パダン国立大学 http://kronologi.ppj.unp.ac.id/index.php/jk/article/view/128/100 「Romusha」について書かれたもののようですね 「日本軍の占領は1942年~1945年にかけて行なわれ、ナガリシルカムで発見された資源を搾取するという日本の目的は貧困、苦しみ、抑圧が社会に悪影響を及ぼしたという事を示しています」 >>78 そのPETAの小団長が日本の苛烈な物的人的経済的搾取、現地人の扱いに対して反乱を起こしてますね その日本軍への反乱はインドネシアで称賛され国家的英雄になっています オランダと同じ扱いですね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1719018953/79
80: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/23(日) 23:00:18.49 ID:ta8HOoYZ0 >>78 それさあ、中卒や早漏がつまみ食いしてよく出してくrんだけど、全文読めばわかるけど、 内容はインドネシア独立戦争でのことを言ってるのね。日本軍はインドネシア人を教育してくれて、これが独立戦争に役立ったと。 別に日本の占領政策が良かったなんて言ってないし。 基礎勉強を一からやり直し。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1719018953/80
81: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/06/23(日) 23:04:49.97 ID:uzA+MV4Z0 なぜ叛乱の恐れのある現地人の武装化を行ったのか そもそも善政敷いて独立を確約すれば叛乱も起きないはずだがそれはできないのだ 蘭印を占領していた今村の第16軍は、当初は5万の大軍だったがその戦力の大半をニューギニア方面に引っこ抜かれた 連合軍の反攻が予想外に早くジャワで遊ばせて置く余裕がなくなった 第二師団はガダルカナルへ送られほぼ壊滅 そんなわけで第16軍は、軍とは名ばかりのスカスカとなり治安維持の兵力にも事欠く事となり、現地人を治安維持用に武装化したわけである http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1719018953/81
82: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/23(日) 23:08:09.54 ID:3HC7eWbO0 >>78 1987年と言えば日本はバブル真っ盛り 在インドネシア日本大使館サイトより https://www.id.emb-japan.go.jp/oda/jp/datastat_01.htm 1987年のインドネシア国家予算歳出額と日本の有償無償経済協力の比較 13,859.54(百万ドル) 国家予算 941.14(百万ドル) 日本資金協力 アラムシャさんも結構な額の援助を受ける身なら来日時にはそりゃ唇も滑らかになるでしょう その証拠に翌1988年には更に増額されます 国家予算 17,182.18 資金協力 1,264.69 もちろん、リップサービスだけでは無いでしょうがインドネシア国内での日本軍政の扱いと比較しても随分と温度差があるように思えます 発言を真に受けるのではなく、周辺事情を割り引いて見るのが大人な態度と言えましょう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1719018953/82
83: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/06/23(日) 23:08:36.33 ID:/C2nDImf0 >>80 日本軍の軍政は良かった、とハッキリ言ってるじゃんw 名誉白人さまの基礎勉強はやっぱり違いますなw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1719018953/83
84: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/23(日) 23:14:59.19 ID:ta8HOoYZ0 >>81 ナチスドイツも占領地住民を多く募集したね。有名なのは武装SSの外人部隊やロシア解放軍。 これらは主に東部戦線に送られた。 あと治安維持ではポーランド総督府警察、ユダヤ人のゲットー警察、ラトビア人武装警察がある。 日本も満州国軍や南京政府軍を創設している。東南アジアでも同様 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1719018953/84
85: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/23(日) 23:21:14.90 ID:ta8HOoYZ0 >>83 だーかーらー、、、 その「軍政」の何に言及してるか、と言ってるの? 発言全文読んでるの? 馬鹿なの? 死ぬの? 政治家のリップサービス真に受けて ほんとにおめでてーなw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1719018953/85
86: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/23(日) 23:27:10.43 ID:3HC7eWbO0 >>78 ちなみに訪日の前年1986年の経済支援額が 337,36なので翌年の941,14は大幅な増額です こりゃお口も滑らかになるってもんでしょうな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1719018953/86
87: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/24(月) 00:08:53.25 ID:t49/AOOH0 >>42 キャンペーンがロングだな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1719018953/87
88: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/06/24(月) 08:50:08.22 ID:zWAR+Ky30 >>85 >日本軍はインドネシア人を教育してくれて、これが独立戦争に役立ったと。 あんた、自分の発言の意味が理解できないのか? 国語の基礎学力が低すぎるだろう。 日本の義務教育からやり直せ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1719018953/88
89: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/24(月) 09:57:30.54 ID:1CJEM8oG0 >>88 まぁ独立「戦争」自体はインドネシアのボロ負けなんだけどな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1719018953/89
90: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/24(月) 11:49:17.79 ID:mWTYrFci0 >>88 君ねえ、スレの流れ読んでる? せめて中学生並みの読解力持ってる? ここでいう「教育」って、日本軍による軍事教練のことをいってる。副首相の発言を読んでないわ、 他レスも含めてスレ全部読んでないわ、どうしょうもねえなおめーはw 日本軍の統治が良かった、などという史料を出してみろ。 出すことが出来なければ、もう頭の悪いレスつけんといてくれ。 日本軍のインドネシア統治は苛政だったが、インドメシア人に行った軍事教練は後の独立戦争に役立った。 これをずっと俺は言ってる。おまえは何にも反論できずにいる。違うか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1719018953/90
91: 90補足 [sage] 2024/06/24(月) 12:05:45.10 ID:mWTYrFci0 まあ、「苛政」と言ってもオランダほど酷くはないし、教育の普及にも努めたけどな。 しかし、日本の軍政はどうみても「日本の植民地化」だよ。元々 独立さえる気ゼロの統治だからな。 言いたいのはそんだけ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1719018953/91
92: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/06/24(月) 12:24:47.46 ID:SUJYr4IR0 日本の占領地での現地皇民化教育の理念は、長編アニメ「桃太郎 海の神兵」のアイウエオの歌のシーン余すところなく描かれている 戦中の子供達であれば聖恩のかたじけなきに感涙し、戦後アメリカ式民主主義教育に染まった子供であれば、狂気を感ずるかもしれない 少なくとも製作者は、これを現地人に善かれと思っていたことは間違いない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1719018953/92
93: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/06/24(月) 12:30:38.60 ID:okHb90780 まあ、東南アジアの日本占領地で日本の統治が良かったと言われるのは、あくまでイギリスやフランスやオランダと比べての話でしかない。 だから、ずっと日本に統治してもらいたかっただの、今からでも日本の統治下に入りたいだの、誰も言ってない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1719018953/93
94: この紋所が目に入らぬか [] 2024/06/24(月) 12:56:20.27 ID:Vmv7VwTk0 ジョージ・S・カナヘレは、著書『日本軍政とインドネシア独立』のなかで、日本の果たした役割として、次の四点を掲げている。 一、 オランダ語や英語を禁止した。このために、公用語としてインドネシア語が普及した。 二、 青年に軍事訓練を課し、厳しい紀律や忍耐心を教え、勇猛心を植えつけた。 三、 オランダ人を一掃し、インドネシア人に高い地位を与え、能力と責任感を身につけさせた。 四、 ジャワにプートラ(民族結集組織)やホーコーカイ(奉公会)の本部を置き、国土の隅々まで支部を作り、組織の運営方法を教えた。 それまで、インドネシアにおける公用語はオランダ語だった。 日本は第二次大戦で、アジアの国々を侵略したとされている。しかし、どうして侵略をする国が、侵略をされた国の青年に軍事教練を施し、精神力を鍛え、高い地位を与え、民族が結集する組織を全国にわたって作り、近代組織の経営方法を教えるということがあろうか。 この事実はとりもなおさず、侵略したのが日本でなかったことを証明している。 (「なぜアメリカは、対日戦争を仕掛けたのか」加瀬英明 ヘンリー・S・ストークス 祥伝社 p.213-4) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1719018953/94
95: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/06/24(月) 13:01:53.56 ID:SUJYr4IR0 結局のところ独立の最大の要素はその国の国民自身にあった ナチスだの大日本帝国だのはあくまで触媒に過ぎない 日本は江戸期の鎖国から明治維新を経て列強にまで成長した これはペリー提督が日本を開国させ英米独仏列強が、新政府にお雇い外国人を派遣し、かつ日本の若者の留学を受け入れ、近代科学や法などを教え教化してくれたからである と言われたら一面ではそうかもだが、日本人としてはご先祖様が頑張ったからだって考えるわけである アジア諸国の独立もまた同じで主客を考えると、主は国民、外的要因はあくまで客である 棚ぼた独立は朝鮮半島ぐらいで、他はみな国民自身の努力が大きい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1719018953/95
96: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/24(月) 13:27:13.62 ID:wJAmSBTi0 >>94 軍事教練は各地の植民地でされている事で それらが独立時の戦力になってるんだけど それをドヤるとかド素人か? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1719018953/96
97: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/24(月) 13:39:23.91 ID:wJAmSBTi0 >>94 侵略した国が現地人を訓練するとかフツーにされてる事を さも特殊なように取り上げるとか まぁ加瀬英明なんてド素人が共著になってるような与太本ならその程度だろうな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1719018953/97
98: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/24(月) 13:48:32.96 ID:wJAmSBTi0 イスラムが大半のインドネシア人に宮城遥拝させるとか思いっきり植民地扱いなのは笑えるわ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1719018953/98
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 672 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s