[過去ログ] 南京大虐殺は史実★2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
350: 2024/09/20(金)21:43 ID:cPJxMiLZ0(4/4) AAS
>>349
お前はこれから逃げ続ける人生か?
THE PRESIDENT: I will now read the Judgment of the International Military Tribunal for the Far East. The title and formal parts will not be read.
351: 2024/09/20(金)23:34 ID:wYzQ2XZo0(2/2) AAS
>>349
こらっ!早く証拠を出せ!論文を書かんか!
「論文がーっ、論文がーっ、・・・ ヒィ〜 」
追い詰められた否定派(いちゃもん派)の残党 敗残兵狩りは永久に続く 哀れw
352: 2024/09/21(土)11:57 ID:Lef2/Bnu0(1/2) AAS
>平和条約が締結されれば戦中の行為は免責される
これはそういう条項(いわゆるアムネステイ条項)を平和条約に盛り込むこともあるってだけの話で、必ずそうなると言うものでもない。
免責ってのも、罪が無くなるとかではなく、釈放してもいいよってものでしかない。
本当に許せない場合は死刑とか取り消せない処分をすればいいわけだし。
国内の処遇に関しては、主権を回復したのならその国に任せる事もあるってだけの話でしかない。
罰金や損害賠償などの責任を戦犯に負わせるなど、国家間で債務が発生していたなら債務も消えない。(国が肩代わりする事は出来るが)
サ条約にアムネスティ条項が無いのだから、(そしてそれは別に不当でも何でもない)
>平和条約が締結されたのに戦時中の行為に対して刑を執行するのは矛盾
なんて論は成立せんよ。
353(1): 2024/09/21(土)14:40 ID:LnCBkq+P0(1/2) AAS
《英語の judgments は法律用語として使われる場合、日本語の「判決」の意味に用いられるのが普通であり、「裁判」を通常意味する trial,proceedings とは区別される》
《フランス語では prononcer un jugement と使った場合、「判決」を下す(言渡す、宣告する)の意味でjugement は裁判を意味しない》w
《スペイン語の sentencia は、判決、または宣告された刑を意味しますが、裁判を意味する言葉ではない》w
英語にもフランス語にもスペイン語にも「判決」という言葉はあるが「裁判」と言う言葉はねーよw
当然ながら「戦時中に開催される軍律審判」で罪に問えるのは「戦時中の出来事」だけw
バルジの戦いでスコルツェニーが軍服を偽装した事で訴追されたが、1947年2月10日に平和条約としてパリ条約が締結されたのでドイツの戦争状態は終了w
その結果、戦時中に開催される軍律審判ではスコルツェニーを裁けなくなったため1948年7月27日に釈放されているw
本来は東京裁判も同じようにサンフランシスコ条約が締結された時点で戦犯が釈放され、戦中の出来事は免責となるはずだったw
省9
354: 2024/09/21(土)15:17 ID:/MoemxMq0(1) AAS
「 51 名前:[] 投稿日:2024/09/21(土) 07:02 ID:
日本人児童襲撃事件
原因はコレか
↓
2024/08/15
…閣僚らが靖……社に参拝し、
さらに、
2024/09/19
省4
355: 2024/09/21(土)16:14 ID:vgdTkLfa0(1/2) AAS
>>353
> バルジの戦いでスコルツェニーが軍服を偽装した事で訴追されたが、1947年2月10日に平和条約としてパリ条約が締結されたのでドイツの戦争状態は終了w
> その結果、戦時中に開催される軍律審判ではスコルツェニーを裁けなくなったため1948年7月27日に釈放されているw
↑↑↑↑↑↑↑
馬鹿晒しあげ
356(1): 2024/09/21(土)21:23 ID:LnCBkq+P0(2/2) AAS
多少の些細な違いがあっても「軍律審判が有効なのは戦時中だけ」という事実は変わらないがねw
それともあった派は「東京裁判以外に平和条約締結後も軍律審判が有効だった例が存在する」とでも主張するのかねw
《国際法の原則》から判断してもSF条約が異常な条約だった事は間違いねーよw
しかし日本は既にSF条約を締結して戦犯の刑を執行しているのだから今さら無かった事にはできないw
だが少なくとも「なぜSF条約を受け入れなければならなかったのか?」「なぜ平和条約が締結されても戦犯はそのままだったのか?」と言った疑問点を持ち続けるのは無意味な事ではないw
省1
357: 2024/09/21(土)21:52 ID:9QKkR2ro0(1) AAS
直江津駅事件
小松川事件
阪神教育事件
長田区役所襲撃事件
358: 2024/09/21(土)22:10 ID:Lef2/Bnu0(2/2) AAS
>スコルツェニー
ウィキペディアの日本語版、英語版双方で、スコルツェニーは正式に無罪判決を受けてる事になってるなw
パリ条約の調印は2月10日だが、スコルツェニーの裁判は9月9日まで続き、判決はさらにその後だ。
まあ、パリ条約はドイツ以外の枢軸国との講和条約だから、ドイツ人のスコルツェニーとは無関係なわけなんだがw
どこから引っ張ってきた話か知らんが、根本的にあてにならん話だぞ。
>国際法の原則
国際法の確固たる原則なんかないよ。当事国の合意が最優先で、条約や慣習の集合が国際法なのだから。
そういう事例が多いと言うだけで、慣例や前例に反してはならないなんてことも無い。
西村熊雄がどういう意味で「原則」と言ったか、ニュアンスを確認せずに、国際法に確固たる原則があるかのように取るのは早計である。
もっとも、日本の外交官には時々おかしな事を言うのがいるからなあ。
省1
359: 2024/09/21(土)22:11 ID:vgdTkLfa0(2/2) AAS
>>356
本当に駄目だなコイツは
【パリ条約でドイツの戦争状態が終了したからスコルツェニーが裁けなくなった】とか根本的で致命的な間違いを犯しといて【多少の些細な違い】とかよく曰えるな
これがいちゃもん派の一般的なレベルなんだから目も当てられんよ
360: 2024/09/22(日)07:23 ID:vvDkW5xT0(1/4) AAS
南京大虐殺は、わが郷土の誇りだ。
熊本師団2万人が、17万人の南京市民を「トサツ」した。
わが郷里では、「南京屠畜」と呼んでいる。
17万人という数字は、熊本県が公式に認めていることだ。
熊本市内にも華僑(主に台湾華僑)がいるが、関西のようにやりたい放題されないのは、
熊本土人が「きちがい」だから、彼らはおとなしくしているのだ。
361: 2024/09/22(日)07:25 ID:vvDkW5xT0(2/4) AAS
いま、能登がぼろくそやられている。
その理由は、金沢大学が大量に国家公務員を送り込んでいるから、
もう一つは、おとなしい地域だからだ。
おとなしい民族性が、サイレントに、知的に中央集権にたてつこうとすると、ああなる。
熊本土人のように、松本智津夫がやったようにサリンをまくぐらいのことをしないと、
アンチテーゼとしては意味がない。
362(1): 2024/09/22(日)07:26 ID:vvDkW5xT0(3/4) AAS
東北もそうだが、北陸もおだやかすぎる。
たとえば熊本では、チッソ(扇興)が故意に、水俣に有機水銀をバラまいた。
松本智津夫はその復讐として、千代田にサリンをまいた。
だから熊本は、それほど悪くされなかった。
363: 2024/09/22(日)07:29 ID:vvDkW5xT0(4/4) AAS
熊本師団の後進である、第八師団の師団長である坂本氏が、
南方へ「私用」で偵察機に乗って出かけたところ、防衛省の命令によって
墜落させられたのは記憶に新しいが、
坂本師団長は、どうやら、よそ者らしい。
単独で危険を冒すのは、第八師団のDNAではない。
有利な状況になると徹底的に残忍になるのが、熊本師団のDNAだ。
そういう意味で、坂本師団長は哀れである。
364: 2024/09/22(日)07:48 ID:hyHmySW20(1) AAS
私用ではなかったと思うが参謀次長の塚田攻は中国大陸視察中に墜落へ巻き込まれた…。
365(2): 2024/09/22(日)13:20 ID:eKzBsLA70(1/4) AAS
スコルツェニーが有罪だろうと無罪だろうと、あった派が否定派の主張をどれだけ否定しようと「東京裁判が司法や国際法と無関係な、戦時中に開催される軍律審判でしかない」という事実は変わらねーよw
あった派が何を喚き散らそうが東京裁判が「国際法違反を裁く司法裁判」になったりしねーよw
弁護側の主張をまともに取り上げる事もなく、検察側の主張を無条件に、一方的に受け入れるような戦勝国による復讐裁判に何の意味があると思っているんだw
しかも根拠は「東京裁判で事実認定されたから(戦勝国が言っているから)」w
この程度の思考しかできないヤツなんか学問板にいる価値ないだろw
366(1): 2024/09/22(日)14:04 ID:NiVmuWjv0(1/2) AAS
>>365
いやいや…
パリ条約がドイツとの間の平和条約だと思ってる奴が学問版を彷徨くなよ恥ずかしい
367: 2024/09/22(日)14:05 ID:NiVmuWjv0(2/2) AAS
>>366
誤)学問版
正)学問板
368: 2024/09/22(日)19:28 ID:gj655DXz0(1/2) AAS
欧州大戦の知識は乏しいが、ドイツは終戦時には無政府状態だったはずだが
369: 2024/09/22(日)21:14 ID:GQBpZBvP0(1) AAS
>弁護側の主張をまともに取り上げる事もなく、検察側の主張を無条件に、一方的に受け入れるような戦勝国による復讐裁判
検察側の求刑より軽い判決がいくつも出てるんだが。
弁護側の主張にも苦しいものが多い。「モナコやルクセンブルクでも~」ってのはアメリカの一文筆家の言葉でしかなく、
内容的にも的外れだが、そんなものを取り上げねばならないほど弁護側には材料が無かった。
・・・まあそれに飛びつく裁判官もいたわけだが・・・
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 633 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s