[過去ログ] 南京大虐殺は史実★2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
12
(4): 2024/08/30(金)19:35:10.50 ID:kIAMAkhf0(1/5) AAS
前スレ>>1000
>根拠もなく自説を他人に強要する事を「決めつけ」や「思い込み」と言うのですよw

横レスだが
こんなこと言っちゃっていいのかね 否定派の分際で
根拠(証拠)がない、当然のことだが学術論文を出せない
こんなやつを「国賊」という
61
(1): 2024/09/04(水)12:50:37.50 ID:ukh9oAJT0(3/6) AAS
>>57
>・平服の遺体が便衣兵ではないことの証拠を出せ!(馬鹿)

便衣兵?
軍服だろうが便衣だろうが戦闘の結果、中国兵が死んだだけと理解出来ないバカが一匹w

>・「昨13日」が「明14日」や「当13日」になる(どこにも書いてない)

戦闘詳報の正確性がどういったものかよく分かるw
それが理解出来ないバカが一匹w

>・発令時刻を受令時刻と勘違いする痛恨のミス(笑)
省18
65
(1): 2024/09/04(水)21:44:00.50 ID:ukh9oAJT0(6/6) AAS
で?
KKのHPを読んだならKKのHPに
「第1小隊しか指揮していなかった小宅曹長が山形分隊長の第3小隊第2分隊を抽出した根拠」が書いてあったのかよw

KKのHPを妄信しているようだが、当然KKのHPには「第1小隊しか指揮していなかった小宅曹長が山形分隊長の第3小隊第2分隊を抽出した根拠」が
【具体的に】
書いてあったんだよなwwwww

私の目では何処にも確認できないけど、お前の目には
KKのHPの
「何処の項に」
「どのような理由で」
省7
75
(1): 2024/09/06(金)09:46:47.50 ID:5LjkKmw40(1/2) AAS
>>74
その戦闘詳報って第一大隊戦闘詳報と違って最初から最後まで作命番号が付いていませんよね。
第一大隊戦闘詳報は全て命令日時や命令場所や命令者が記録されているのに「14時の命令だけ」他の命令と異なるのが問題なのだが。
命令なのに「如何」。
他の命令は連隊命令を受領後に大隊命令を発令しているのに大隊命令の発令はされていない。
発令時刻は不明。
発令場所も不明。
命令者も不明。
内容は戦況と矛盾。
これが第150連隊と同じ様に最初から作命番号が付いていなければ矛盾は無かった。
省6
152
(1): 2024/09/07(土)13:20:07.50 ID:8WjNanVH0(7/10) AAS
>>142
無駄な長文が多過ぎてレスし忘れてたわ

> こちらは「旅団命令が《個別に出された》上で大隊命令が出されていない」場合《全部がそうなる!》などという主張はしていないw

本当か?
お前の>>72を検証してみよう

> 旅団命令が発令されると連隊命令が発令されるし、連隊命令が発令されると大隊命令が発令されるw
> そうやって命令が伝達される事で軍隊が動きだすw
大隊が「捕虜を殺せ」という命令を受けたなら、それを中隊に実行させる為に「大隊命令」を出さなければならないw

「大隊命令」を出さなければならない
省4
322
(1): 2024/09/18(水)21:32:14.50 ID:JxBov7C50(2/2) AAS
>>319
>
> サ条約は「休戦の趣旨の実現」ではなくて「戦争状態の終結」だよ
> 降伏文書でポツダム宣言受諾が正式に決まり、その効力がサ条約の効力発生と同時に失効したわけだ
>

↑いわゆる「軍事法廷」による関係者への追及を要求した条項も講和条約発効で失効したと認識しているなら、ソコの辺りは否定派の投稿趣旨と特に違いも無いんじゃないか?
 
353
(1): 2024/09/21(土)14:40:32.50 ID:LnCBkq+P0(1/2) AAS
《英語の judgments は法律用語として使われる場合、日本語の「判決」の意味に用いられるのが普通であり、「裁判」を通常意味する trial,proceedings とは区別される》
《フランス語では prononcer un jugement と使った場合、「判決」を下す(言渡す、宣告する)の意味でjugement は裁判を意味しない》w
《スペイン語の sentencia は、判決、または宣告された刑を意味しますが、裁判を意味する言葉ではない》w

英語にもフランス語にもスペイン語にも「判決」という言葉はあるが「裁判」と言う言葉はねーよw

当然ながら「戦時中に開催される軍律審判」で罪に問えるのは「戦時中の出来事」だけw

バルジの戦いでスコルツェニーが軍服を偽装した事で訴追されたが、1947年2月10日に平和条約としてパリ条約が締結されたのでドイツの戦争状態は終了w
その結果、戦時中に開催される軍律審判ではスコルツェニーを裁けなくなったため1948年7月27日に釈放されているw

本来は東京裁判も同じようにサンフランシスコ条約が締結された時点で戦犯が釈放され、戦中の出来事は免責となるはずだったw
省9
536
(4): 2024/12/06(金)18:56:05.50 ID:42tDhieb0(1/3) AAS
>>534
南京事件の根拠は、戦闘詳報、陣中日誌、兵士の日記、幸存者の証言などの一次史料から、
専門家があったと判断している

『南京事件』 / 秦郁彦
『南京事件』 / 笠原十九司
「いわゆる『南京事件』の不法殺害」 / 原剛 (原氏は研究家だが学術論文を発表している)
その他、資料集など多数

南京事件はあったとするのは歴史学者らの共通の見解だ
研究者ごとに不法殺害の推定数が異なるので、全体としての犠牲者数は不明だとしている
これに異議を唱えている専門家はいない
省2
729: 01/07(火)15:23:59.50 ID:gWU/2mFR0(2/3) AAS
>「無責任なことを、殺せなどと【命令】してきやがって――。とんでもない【命令】だと思って、その場で《『殺せない!』と答えてやった》のですが……」

堂々と《命令》を拒否していますがw

「拒否出来る命令」って何なんですかねw

実際には「指示」であって「命令」ではなかったと判断出来ますw

「皆殺せ」というのが《区処権移管による軍命令》だった場合、山田支隊はそれを実行しなければなりませんw
省9
756: 01/11(土)14:07:05.50 ID:PVOeCpIh0(2/6) AAS
命令だったら従わなければならないはずなのに「拒否したり」「督促されたり」する命令って何なんですかねえw

実際には「始末」や「処置」とは「16師団への引き渡し」であり、16師団が接収を拒否した為に開放を選択し移送中に暴動が起きて鎮圧されただけw

飯沼参謀長はあくまでも「参謀」であり「指示」はできても「命令」する権限は無いw

当然「16師団への接収」も「指示」であって「命令」ではないw

「命令」であれば中島師団長は山田支隊の捕虜の接収を拒否できないw
省8
772
(2): 01/15(水)11:50:16.50 ID:z6TxjU/R0(1) AAS
>>768
悪魔の証明も知らないとは恐れ入ったわ
お前みたいな反日似非日本人は日本を絶対悪に仕立て上げたくて必死だから主張がいつも支離滅裂なんだよね
南京大虐殺があったと証明したいなら物的証拠を示しながら虐殺はあったと主張すればいいだけなんのそれができない
「論争自体はとっくの昔に決着がついてる」などと都合よく既成事実化を図る
本当にお前ら似非日本人はクズだねえ
984: 01/29(水)21:28:44.50 ID:XahS0Apu0(3/5) AAS
>>982
相変わらず阿呆やなぁ

デジタル大辞泉 「撃滅」の意味・読み・例文・類語
げき‐めつ【撃滅】
[名](スル)うちほろぼすこと。攻撃して全滅させること。「敵軍の主力部隊を撃滅する」
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s