[過去ログ] 南京大虐殺は史実★2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
313: 2024/09/18(水)19:24 ID:hOu1krTc0(1/4) AAS
>>308
まあ日清戦争の停戦条約も調印日だけの記録みたいだから公布のような実務とは無縁なのかな。

日清・日露は小国が大国へ攻勢掛けた形で交戦対象の首都まで完全制圧出来ようもないからポツダム宣言ほどに高圧的な手法と至らなかったが
316: 2024/09/18(水)20:01 ID:hOu1krTc0(2/4) AAS
>>308
ポツダム宣言は帝国の既存法典へ相当な改廃を求める通告と言えるから、条約同等の法規範として調印するなら議会の協賛が必要かもしれんけど。

外部リンク[pdf]:ritsumei.repo.nii.ac.jp
 

 
317: 2024/09/18(水)20:06 ID:hOu1krTc0(3/4) AAS
 
( 外部リンク[pdf]:ritsumei.repo.nii.ac.jp

大日本帝国憲法起草過程における条約締結権

 −−−− *立命館大学非常勤講師?

第一次世界大戦中の 1916 年に、美濃部達吉は、条約に対する帝国議会の権限について論文を発表している。そのなかで、諸外国の事例を紹介したのち、我国のあるべき憲法解釈について論じた。

美濃部の見解は、大日本帝国憲法第13 条を根拠にして、条約締結権は無条件に天皇大権に属するゆえ条約の締結にあたっては事前・事後を問わず帝国議会の協賛を要しない、というものであった。
省8
318
(1): 2024/09/18(水)20:08 ID:hOu1krTc0(4/4) AAS
>>308
休戦の趣旨を最終的に実現たらしめたのはサンフランシスコ講和条約が主体と考えるべきじゃないの。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s