[過去ログ] 南京大虐殺は史実★2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
631: 2024/12/24(火)19:36 ID:x530YvhR0(1/5) AAS
板倉説の裏付けとしては、堯化門で得た約7千名の捕虜を約3キロ先の仙鶴門鎮に移動するのに4時間かかっているw
上海派遣軍独立砲兵第二大隊『戦闘詳報』
「午後2時頃堯化門付近において、約7000名降伏し来り。」
「午後6時歩兵第38連隊の一中隊護衛の下に、仙鶴門鎮北側凹地に集結す。」
これは他の部隊にも記録があるので間違いないw
証言による南京戦史
独立攻城重砲兵第2大隊第1中隊、観測班長、砲兵中尉 沢田正久氏の証言
「午前8時ごろ交戦、正午頃投降、武装解除」
歩兵38連隊戦闘詳報 附表第3 戦闘詳報12号附表
「午後一時武装を解除し南京に護送せし者を示す。 」
省19
632(1): 2024/12/24(火)19:49 ID:x530YvhR0(2/5) AAS
改めてみるとKKのHPは本当に捏造が酷いなw
KKは何としてでも南京にいた16師団の「皆殺せ」というのを「山田支隊への《命令》」と主張したい為にこんな捏造を行っているw
KKのHPよりw
【幕府山事件】上海派遣軍の捕虜殺害に対する認識について
区処権とは「指揮隷属上の《命令権はない》が、特定事項に関して《指示する権限》を持つことを言う」(吉田裕『日本軍兵士–アジア・太平洋戦争の現実』)。この区所権を与えることで、第16師団は山田支隊に対し、捕虜の処置について《命令権限》を持つことが可能となる。
省6
633(1): 2024/12/24(火)19:55 ID:x530YvhR0(3/5) AAS
それから上海派遣軍の他の師団長の階級と年次を確認すればわかるが南京付近の師団長の階級は中将だが、司令官の松井大将を除けば席次は16師団の中島師団長が上位w
中支那方面軍
司令官 松井石根 大将(9期)
上海派遣軍
司令官 朝香宮鳩彦 中将(20期)
参謀長 飯沼守 少将(21期)
13師団
師団長 萩洲立兵 中将(17期)
山田支隊・第103旅団
支隊長 山田栴二 少将(18期、第103旅団長)
省7
634: 2024/12/24(火)20:06 ID:x530YvhR0(4/5) AAS
で、16師団長の中島今朝吾だが中支那方面軍司令官の松井石根とは遺恨があるw
1937年(昭和12年)1月、次期首班が宇垣一成大将となることが明白となった。
この時統制派は、軍部主導での政治を行うことを目論んでおり、かつて四個師団を廃止するなどの宇垣軍縮を断行した宇垣が首相になれば自分たちの政策が実現できないと考えこの宇垣の組閣を阻止しようとした。
統制派は陸軍首脳部を突き上げ、宇垣に対して自主的に大命を拝辞させるように「説得」する命令を寺内大臣から憲兵司令官であった今朝吾に出させた。
今朝吾は、宇垣が組閣の大命を受けようと皇居に参内する途中、宇垣の車を多摩川の六郷橋で止めその車に乗り込んで、寺内大臣からの命令であると言い、今回の大命を拝辞するようにと宇垣を「説得」したが、宇垣はこれを無視して参内し、大命を受けた。
省16
635: 2024/12/24(火)20:23 ID:x530YvhR0(5/5) AAS
実際、《区処権》によって他の師団長が他の師団の部隊に《命令》出来るのであれば軍を統括する天皇の統帥権の干犯問題になるw
たかだか師団長程度が天皇の統帥権を犯して勝手に《命令》を出す事が許されていたのかとw
KKは知識が欠如しているだけでなく、知識が欠如した状態で頓珍漢な自論を展開しているから見ていて実に面白いなw
それを有り難がって見当違いの根拠にしている連中も同様だがw
所詮その程度のものだがw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.159s*