[過去ログ] 【ウハも】 開業医達の集い 19診 【粒も】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
785: コンプ薬屋 2018/10/27(土)16:41 ID:F4tNtt1b(1/6) AAS
>>770
参考に過去レスです。
点線部以下参照。
2chスレ:hosp
さらに、私立医に入学するために非常に高額な学費が必要なので、それを回避するために
私学助成金を増額したとの発言あり。このように、私立医と言っても多額の私学助成金を
投入されているにもかかわらず、東医などは、卒業生の子弟を優遇するということが、知恵袋でも
話されており、いったい、東医をはじめとした私立医大は、私学助成金や応能負担の国民皆保険を
どのように考えているのかと?
wiki の 医科大学 の引用より
省2
786: コンプ薬屋 2018/10/27(土)16:42 ID:F4tNtt1b(2/6) AAS
坂田文部大臣の私学助成金開始に関する答弁
しかし、私立におきましては、入学金とかあるいは授業料とかその他の納付金等を合わせますと、
かなりのお金を出さなければならないということは事実でございまして、私どもといたしましては、
なるたけそういうようなことがなくても入れるようなことにしなければいけないというふうに心がけては
おりますけれども、その需給の問題もございまして、なかなか困難なわけでございます。そういうような
ことも考えまして、今度私学に対しましても、特に医学部、歯学部という点に留意をいたしまして、
私学助成の道を開く予算をつけたようなことでございます。今日、国公私立を問わず、一人の医学生を
教育、研究させるために、費用というものは相当かかるわけでございまして、国立の場合は国が
まるまる見るといたしましても、私学の場合その経費を一体どうやって捻出するかというと、私学の
持っております基金とかあるいはまた寄付金とかいうことではもう全然追っつかない。結局それを
省9
787: コンプ薬屋 2018/10/27(土)16:43 ID:F4tNtt1b(3/6) AAS
寄付金次第で合否を振り分けていることに対する質疑
○新井委員 じゃ、あまり時間もないようでありますので、あとは簡単に、ちょっと飛ばしまして二つだけ
お聞かせいただいて終わりたいと思います。
一つは、この前も河野委員から質問がありましてお答えがあったようでありますけれども、私立大学に
ついての寄付金の問題でございます。これは今回の新聞によりますと、合格見込みの人に寄付を頼む、
こういうような電報が来たということでありまして、断われば入学が取り消しにされてしまう。したがいまして、
その父兄の方が何とか自分の子供を大学に行かすためにお金を払い込む、こういうようなことが
載っております。それも段階的に分かれておりまして、成績の悪い順に四十万、六十万、八十万と
いうぐあいに高くなっていく、こういうようなことでございますけれども、こういうことは好ましいことか
好ましくないことか、まずお伺いいたしたいと思います。
省10
788: コンプ薬屋 2018/10/27(土)16:44 ID:F4tNtt1b(4/6) AAS
○村山(松)政府委員 お尋ねの件は、福岡のある私立大学の件だと思いますが、こういうぐあいに
強制的に全員から金を徴収するということを募集要項に書かずにやるということは、望ましくないと
考えております。文部省といたしましては、入学時に学生から徴収する入学金、それから最近私学では
施設拡充費といったようなものも徴収しておりますが、その金額につきましては、これが法外のもの
でない限り、募集要項において入学時そういうものを徴収するということを明示して納付させる場合には
やむを得ないものと考えておりますけれども、明示せざるものを入学の条件にすることは望ましくないと
考えております。
○新井委員 じゃ、文部省はそういうようなことを指示はしておりますけれども、そういう実態を的確に
つかんでいるのでしょうか。
○村山(松)政府委員 実態につきましては、たいへん遺憾なことでありますけれども、文部省で事前に
省10
789: コンプ薬屋 2018/10/27(土)16:45 ID:F4tNtt1b(5/6) AAS
○新井委員 これに関連しまして、文部大臣もいつもお話しなさっていますように、私学の人件費補助、
そういうようなことで、行く行くは人件費の半分くらいは補助しよう、これもこういう一つの一環の形に
なっていくと思うのですけれども、こういうことがなくなるために、今回私大に多額の援助をするということで
ありますけれども、やはりそういうことを目標にしているのかどうか。
○坂田国務大臣 私といたしましては、私学援助という意味は、やはり一人当たりの学生経費というものが
今日の状況においては非常にかさんでくる、だから学生の教育、研究というものの質的向上をはかるために、
私学といえどもやはり国が援助すべきである。そのためには将来にわたって相当増額していかなければいかぬ
という気持ちでおります。
○新井委員 ちょっと私の言い方が悪かったと思うのですけれども、こういうようなことがあるということは、
非常に費用が足らない、要するに予算がないからこういうことになるということですね。したがって、
省10
791(2): コンプ薬屋 2018/10/27(土)16:46 ID:F4tNtt1b(6/6) AAS
引用は以上ですが。。。
今週の夜10時からのNHKラジオのニュース特集で私立医大の不正入試の件で学生のインタビューが
放送されていました。これに東医に3浪して入学した女子学生が、「父親の姿を見て医学を志したが、
学生の人生をどう考えているのか?」と言っていました。縁故入学の評判高い東医に入学している時点で、
「貴女が言う資格はないでしょう?」と思う。さらには、近年私立医大が難化したとは言え3浪で東医では
頭の程度はいかばかりかと思うし、その父親と言うのは私立医じゃないの?と思う。NHKも皮肉で
この3浪東医の女子学生のインタビューを放送したのではないかとさえ思う。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s