[過去ログ] 【ウハも】 開業医達の集い 21診 【粒も】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
975: 2019/06/11(火)12:07 ID:7Pa1Zjo5(3/4) AAS
同じ医局にじっとできなくて、渡り歩き。
我慢が足りない?
人間関係をうまく築けない?
976: 2019/06/11(火)12:52 ID:RlWGfgCB(1) AAS
>>973
健診どころかAEDでもセクハラで訴えかねられない御時世だしね。
977(1): 2019/06/11(火)13:45 ID:oSE/MDPf(1/2) AAS
無料電子カルテ&レセコンのカルテZERO
有料化へ移行決定!
完全無料から
月々のお支払総額23,000〜26,000円となります、だとさ(*`Д´)ノ!!!
来年4月から支払い必須
無料に釣られた先生、残念でした(´・ω・`)
978: コンプ薬屋 2019/06/11(火)14:28 ID:jIqlPzh3(1/3) AAS
月2.5万円として年30万円。
レセコンなどのサーバー類は法定耐用年数が5年だったはずなので、5年で150万円。
調剤の時の姉妹店はレセコン、電子薬歴=電カル相当、各400万円くらいだったかと?
計800万円だから、5年で150万円程度はまだ安い。10年でも300万円。
と思って、さらに数年後には再値上げの予感。
集客のための割引のノリで、「期間限定の無料お試し」を明示せずにキャッチセールスを
していたように思えるのですけど??来春から「期間限定の割引」に移行でしょうかね?
レセコンの類はあっさりデータ移行できないので、キャッチされると逃げられない。
979: 2019/06/11(火)14:57 ID:HLcgav2i(1/2) AAS
これ景品表示法違反とかで訴えられてもおかしくないんじゃないか
980(1): 2019/06/11(火)15:01 ID:0B30YWUB(2/2) AAS
有料化なんて
どこにも書いてないんだが
981: 2019/06/11(火)15:42 ID:d3LB+lHd(1) AAS
>>977
これはひどいな。
まあ、無料なんて出来るわけないのはわかっていたけど。
982: 2019/06/11(火)16:13 ID:oSE/MDPf(2/2) AAS
>>980
カルテZERO利用者だけにメールとソフト内で連絡あり。
983: 2019/06/11(火)16:59 ID:7Pa1Zjo5(4/4) AAS
タダほど怖いものは無い。
これ社会常識ですよ、先生w
984: 2019/06/11(火)17:28 ID:2fUgRB+H(1) AAS
個人情報好き放題抜かれてのその値段だからな
985(1): 2019/06/11(火)18:08 ID:OlkzttCX(1) AAS
昔のヤフーBB商法だよね。
とにかくタダで配ってシェアを取ってから課金
986: コンプ薬屋 2019/06/11(火)18:47 ID:jIqlPzh3(2/3) AAS
さて、あまつぶ先生のピロリ菌の話ともつながるのですが、事業性評価担当はいろいろと考えます。
(科学性担当→科学性評価担当、事業性担当→事業性評価担当、がより正確な職務表現)
IGTの適応はベイスンが2010年ごろに取得したのが最初です。
それに先立ち2007年9月に早期退職して以来、製薬業界から離れているので、科学的知識は
その時点までのものとなることをお許しください。
東大の国際医学教育?の教授が「5年前の知識で診療をしていたら問題、10年前の知識なら犯罪」
と言っている記事がありましたが、それは承知しています。
IGTの適応を取得していいのか?という根本的な疑問がありました。
糖尿病・・・大血管症(虚血性心疾患、虚血性脳疾患、末梢動脈閉塞症)+細小血管症(詳細省略)
IGT・・・・・・・・・虚血性心疾患
省11
987: コンプ薬屋 2019/06/11(火)18:48 ID:jIqlPzh3(3/3) AAS
一方、糖尿病は大血管症も細小血管症も進展させることは証明されているといっていい。
にもかかわらず、糖尿病の治療中断率は50%近くに上る。この状況下でα-GIや速効インスリン
分泌薬のようにまだ特許期間中で高薬価の薬剤をIGTに投与することが医療財政上容認される
ことなのか?つまりIGTを医師に啓発し高薬価の食後血糖低下薬の処方を誘導するよりも、
糖尿病の治療中断者の発掘の重要性を啓発し、治療再開を誘導する方が重要なのではないか?
同じ血糖低下薬に保険財政から資金が流れるにしても、より効率的な臓器障害予防には
糖尿病の治療再開の方が効果的ではないか?
IGTの開発費よりも、糖尿病治療再開のために、医療機関や調剤薬局がダイレクトメールや
電話で治療中断患者に治療の必要性を訴え、治療再開したら、初診または3回程度継続受診した
段階で医療機関や調剤薬局に加算に資金を投入すべきでは?もちろん、加算などなくても
省7
988: 2019/06/11(火)18:51 ID:HLcgav2i(2/2) AAS
空気読め
989: 2019/06/11(火)19:36 ID:+AydN0md(1) AAS
>>985
保険点数つけて経済誘導、普及したら梯子外しや減点とか、
990: 2019/06/11(火)19:45 ID:xV2XN6Vs(1) AAS
ヒフミルくんはいつから有料化?
991: 2019/06/11(火)20:00 ID:j+cnAh4B(1) AAS
カルテzeroからのメールを見たが、
zero独自の電子カルテ部分はこれからも無料。
日医のレセコン(クラウドorca)部分が
日医に払う利用料と保守業者加入が必須になるらしい。
カルテzero自体への支払いはない。
という事は日医から何か言われた?
日医のHP見たが、
基本ベーシック
日レセクラウドのみで利用する場合、利用料ゼロ円と記載ある。
そもそも日医のクラウドorca利用の場合、
省1
992: 2019/06/12(水)13:18 ID:Wr9UES1E(1) AAS
業者との契約は必須じゃないけど
そうなると自分で導入/保守出来るスキルが必須。
というわけでほとんどの医者は業者と契約が必須。
その上、オルカは大手のレセコンとかなり使い勝手が違う。
慣れれば同じようなもんなのだがそれまでが大変。
というわけで医療事務経験のある事務員を雇っても
え、私これ使えませんとかいわれて業者からインストラクター
派遣してもらったりという想定外のコストがかかったりもする。
これで「無料」とはよく言ってくれたww。
993(1): 2019/06/12(水)13:54 ID:P9dvamw4(1) AAS
医学部に受かるだけの頭があるんだから
レセコンくらいサポート無くても使えるだろ
院長が使えなければ、事務も出来ないわけだし
今の世の中、そのくらいのスキルは身に着けないとな
と
俺は思うけどな
994(1): 2019/06/12(水)15:47 ID:YP1cYned(1) AAS
給管鳥っていう介護保険ソフトも以前は自分でインストールすれば無料だったが
クラウド版で有料になり、ORCAと同じ状況だ。日医のやり方には納得できないな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 8 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.097s*