[過去ログ] FMシリーズを語るスレ Part2 (1001レス)
1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されているため、キャッシュを表示しています。過去ログメニュー
1
(3): 03/01/23 01:52 AAS
FM-8から始まり、TOWNSに至るまでの様様な名機(?)について語りましょう。
4
(3): 03/01/23 05:11 AAS
報告します!
前スレ>>964(妄想厨房)は悔しくて寝れなかったもよーん!┐(´ー`)┌ ヤレヤレ
5
(3): 前スレ958,966 03/01/23 07:46 AAS
>>前スレ959
958で私が書いたのは77までの話です。
ブラスティの対象はFM-77までなので。
ちなみに88ブラスティとAV本体の発売はほぼ同時期だったと思います。
もし技術のある人がターゲットをAVに変更して作ってたら
サクっと88よりずっと速いものができたでしょう。
AVはそれほど優れたマシンでした。
もっとも市場がまだ小さいAVにターゲット変更は難しいと思いますが。

>>4
迷惑ですから打ち切りましょう。
6
(3): 前スレ959 03/01/23 09:36 AAS
まさか新スレになってからレスが来るとは。恐縮。

>ブラスティの対象はFM-77までなので。

あーそうだったそうだった。「FM-7/77」と書いてあったけど
「AV専用」とは書いてなかったね。

>ちなみに88ブラスティとAV本体の発売はほぼ同時期だったと思います。

AVの発売は85年11月、これは間違いないとして(毎年11月だったから)、
88ブラスティは発売が遅れに遅れて(苦笑)、確か86年の春先だったかと。
まあだいたい同時期と言えますな。
で、「FM版発売間近!」と書いてあったのは86年もかなり押し迫った頃だったと思う。
そのままフェードアウト。がっかり。
省4
30
(3): 03/01/23 22:34 AAS
WHGシステム持ってた人って結構いるの?
俺はAV40EXにFM音源カードさしてたけど…
47
(3): 03/01/24 15:12 AAS
FM音源カード付属のJOYSTICKって一度も使わなかった。
65
(3): 03/01/25 01:35 AAS
>>42
変数に入れとくのと、MML直書きですが、変数に入れとくと息継ぎ発生するんですよね。
確かに見た目は変数方式の方が、パート分けできるから見やすいんだけど。
ベーマガは変数派が多く、Oh!FMは直書きが多かった記憶があります。
ベーマガに載ってたスペハリ打ち込んだけど、息継ぎがひどいんで
全部MML直接書き直したり。
166
(4): 03/02/15 01:06 AAS
>>164
そこはご愛敬。それを解消するオプティマイザもあったしね。(Oh!FM製)
他のはどうだか知らないけど、その気になれば関数ライブラリを
フルアセンブラで書けるのもDraco-Cの特徴だと思う。

話は変わるが、Oh!FMで良く使われてた「Mコンパイラ」の事を
ご存じの方います?
186
(4): 03/03/24 15:53 AAS
F-BASICについて質問です。
CIRCLE文のパラメータの意味を教えてください。

CIRCLE (x,y),半径 [,[パレットコード] [,[比率][,[開始位置] [,[終了位置] [,[{F|N}][,機能]]]]]]

ぐぐって、上のように書いてあるページは見つけたんですが、
パラメータの意味が書いてありませんでした。
中心の座標、半径、パレットはわかります。
比率、開始|終了位置、F|N、機能について教えてください。
187
(3): 03/03/24 16:20 AAS
比率は縦長とか横長とかってこと。.5で正円、増やせば縦長に。
開始・終了位置は、どこから描き始めてどこまで描くか。パックマンみたいな円を描ける。
Fは塗りつぶしで、機能はPSETとかXORの指定。
214
(3): sage 03/04/06 23:07 AAS
別にPC88が音楽を鳴らしながらディスクアクセスしても音が切れないのは
DMAがあるからじゃないよ。
88はディスクコントロールと音楽が別CPUだからだね。
もちろんDMAがあってもそうなるけどね。
ようはFMはキー入力といい設計が悪すぎるんだよ
221
(3): 03/04/07 09:28 AAS
>>214
X1ユーザーにすれば
mkU、SRと切捨てにしていかなければならなかったPC88こそ設計が甘い。

もれは3機種(X1turbo2,PC8801FH,FM77AV2のユーザーだけどね)
224
(4): 03/04/07 13:00 AAS
>>221
SRは切り捨てにされてなかったと思うが。(しかしmk2は悲惨だった)

DMA非搭載でも音楽鳴らしながらディスクアクセスする方法は
あったみたいよ。(そのかわりディスクアクセス遅くなるけど)
市販ソフトで使われてるのは多分ないけど。
230
(3): 03/04/08 09:00 AAS
>>222
平行して発売したからよし。
俺の言いたいのは初代機でほぼ終焉まで一貫して通せたこと。
初代88でFEあたり、初代7でAVEX辺りまで付いていけたということです。
turboが出てもtwinまで発売し続けるということは設計がよかったことでもあると思うよ。

>>226
3インチユーザーは悲惨だったけど5インチ繋ぐ手もあったからね。
基本性能自体変わってないし。 テープのコントロールは出来ないけど。

>>223,224
X1ではたしかCTCが使われturboはそれで音楽鳴らしながらアクセスやってた
省5
239
(3): 03/04/09 00:27 AAS
R-Softという同人サークルのBOOTBIOSってソフト入れると、
F-BASIC上にて(というかBIOSの1セクタReadルーチンが)、音楽再生しながら
DISKアクセス可能。詳しい原理は知りませんが、確かに乱れなくなりました。
270
(3): 03/04/30 23:46 AAS
FM77AV版の「少年マイクのひとり旅」
10面目のボスを倒し、心臓みたいな敵を倒して、出てきた穴に入ったあと
はしごがあるところに行きますが、そこから脱出できません。
脱出方法をおしえてください。よろしくおねがいします。
312
(3): 03/07/16 22:28 AAS
>>311
何に使っているんですか?
(煽りじゃなくてマジで)
382
(3): 03/12/30 17:32 AAS
アスキーだったか、フリートコマンダーっていう海戦シミュレーション知っている人いるかなぁ。
426
(4): 04/03/20 01:30 AAS
上の方に便乗して質問させて下さい。
FM―NEW7を××年ぶりに手に入れた者です。
データレコーダもあり、
ソフトは、昔、自分で保存していたカセットテープが、
大量に残っていましてぜひ起動してみたいのですが、上の方と同じく?モニターが
ありません。
あまりPCに詳しくないのでわからないのですが、
もっとも簡単に安く表示させるには、どういうモニターを購入してどういう接続を
したら良いでしょうか?
例えば、最近のモニターに何らかの方法で接続は出来るのかな?
省6
553
(5): 04/08/26 00:51 AAS
質問です。
マシン語のプログラムをSAVEMしたときに、実行開始アドレスを指定しますよね。
このアドレスを調べる方法ってあるんでしょうか?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 9.741s