[過去ログ] やっぱFM−Rでしょう。【2台目】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
673: 2017/06/17(土)02:27 AAS
>>672
了解。
674: 2017/06/17(土)02:31 AAS
ただ問題は実機のBIOSがないとSETUP2.EXE(SETUP.EXE)が
この機種では使えませんって出てメモリの設定が出来ないので、
実機のBIOSが無い場合はSETUP2.EXEにパッチを当てるか手動で
CMOSのファイルを書き換える必要があるな。
675: 2017/06/17(土)03:37 AAS
CMOS書き換えてみたけど実機BIOSが無いと標準値に書き換えられてしまって
駄目だった。
676
(1): 2017/06/17(土)10:52 AAS
eFMR-50はフォントファイルを抜き出すツールが同梱されていなかったので
富士通フォントを用意する方法。

>JFS Ver1.0 の付属ユーティリティを使う (外部リンク:www.nanshiki.co.jp
> たかぴゅうさん作の jfs Ver1.0 には J-3100 や PC-98、FMR/FM TOWNS の
>フォントを引き抜くツールが付属しています。これを jfs Ver 2.0 に付属する
>コンバータで変換すると FONTX2 で使えるフォントとなります。
677
(1): [SAGE] 2017/06/17(土)13:22 AAS
>>676
jfs Ver1.0に付いているツールGETFONT.EXEでは生成されつ文字は
半角文字は使えましたが、全角文字はコードが異なっていて文字が化けしました。
(半角フォントのみ吸い出す GETFONT.EXE -a)
全角フォントはFM-TOWNSエミュUNZのFMT_FNT.ROMが使えました。
(FMT_FNT.ROMはUNZ付属のROMBEGER.EXEで吸い出せます。)
678
(1): 2017/06/17(土)13:30 AAS
またFMT_FNT.ROMから半角文字フォントを生成する事もできます。
FMT_FNT.ROMのあどれす0x3D800から0x3E7FFまで4096バイト分コピー
すれば半角フォントファイルと同等のものができます。
ちなみにXM7用の全角フォントファイルはKANJI1.ROMとKANJI1.ROMですが、
2つ結合するとFMT_FNT.ROMと同等のものができます。
(もちろんXM7の半角フォントはリネームすればeFMR-50で使えます)
679: 2017/06/17(土)13:39 AAS
余談だがFONTX2形式のフォント抜き出しツールは充実しているが、
FONTX2をWindowsフォントに変換するツールが見つからなかったが、
PC-98フォントをWindowsフォント(TTF)に変換するツールで中間形式で
FONTX2形式を扱っていて、流用すれば各機種内臓フォントをWindowsで
表示できる。
680: 2017/06/17(土)13:47 AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
681
(1): 2017/06/18(日)14:16 AAS
>671
こっそりup
p=fmr50isOK
682
(3): 2017/06/18(日)14:18 AAS
up ファイル名を忘れた orz

外部リンク[zip]:www.axfc.net (拡張子入り)
683: 2017/06/18(日)14:35 AAS
>681
あと解凍や使用等については自己責任で
お願いします。
684: 2017/06/18(日)15:03 AAS
>>682
ありがとうございます。
685: 2017/06/18(日)15:06 AAS
Machine ID & CPU ID

FMR-50FD/HD/LT 0xF8
FMR-50FX/HX 0xE0
FMR-50SFX/SHX 0xE8
FMR-50LT 0xF8
FMR-50NBX 0x28
FMR-50NB 0x60
FMR-50NE/T 0x08
FMR-CARD 0x70

80286 0x00
省5
686: 2017/06/18(日)15:40 AAS
eFMR-X0はまだ386や486では実機BIOSでの起動に成功していないか…
687
(2): 2017/06/18(日)15:46 AAS
エミュがディスク読み込んでくれないな。ディスクのIPLが
特定のやつにしか対応していないのかな?
688
(2): 2017/06/18(日)16:25 AAS
>687
682 でうpしたファイルは
 (1) AT互換機にFM-Rの5inchフロッピィを挿入
 (2) FDU というsoftでフロッピィを読む
 (3) FDUにimageを落とすと(48+160)bytesが
   先頭に付加される。
 (4) netに繋がったPCで(3)のイメージを加工
   先頭の208bytesをスキップして削除している。
 (5) 出来上がった(1261568)bytesのデータを
   zipに固める。
省2
689: 2017/06/18(日)16:44 AAS
BIOS有りだと286 8Mhzなら起動できるが、
286 12MHzだと診断エラーが出るね。タイマー関係らしい
386や486でも8MHzの設定があれば起動できそうな希ガス
690
(2): 2017/06/19(月)03:15 AAS
>>688
なんかIPLが壊れている気がしたので、うんづのMS-DOS6.0でシステムディスクを
作成し、IPLをFMR用にしたら、(BIOS有りで)ブートするようになりました。しかし
FMR用のMS-DOS5.0はBIOSがないと何故かCONFIG.SYSが大きすぎます、
メモリが少な過ぎますと出てブートできませんでした。
691: 2017/06/19(月)03:50 AAS
>>960
なんとかFM-R用のMS-DOS6.2を用意できたので試してみました。
実機BIOS無しの場合、MS-DOS5.0ではCONFIG.SYSが読み込ませんて出て
ハング、MS-DOS6.2ではCOMFIG.SYSが読み込まれませんと3回でて、
正しいコマンドインタプリタを指定してくださいとでるが、COMANND.COMが
読み込めず…、ちなみにに先にMS-DOS7.0(FMR用Windows95)では起動を
確認していたのだが、BIOS無しではメモリは512KBしか認識できなかったが
起動に成功していたのですんなりいくと思ったがうまくいかないもんだな。
ちなみにMS-DOS7.0は286では起動できないので注意。
692: 2017/06/19(月)04:17 AAS
>>690
正しくはうんずのMS-DOS6.2でした
1-
あと 310 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.377s*