[過去ログ] PC-9821/9801スレッド Part99 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
823
(1): (ワッチョイ a730-YO6n) 2024/05/04(土)22:30 ID:ji8vTDBk0(1) AAS
ググったら9821 V12はCPUの関係で26K(互換含む)が動作しないと出できたけど本当ですか?
824
(1): (ワッチョイ 7fcd-FvXU) 2024/05/04(土)23:16 ID:DOR3nEdh0(1) AAS
>>823
ググった結果のその情報がどこに書いてあるか示してくれなきゃ本当も何も判断しようがないんだが
外部リンク[aspx]:cham-reo.com
ここには2002年時点の121ware(当時のNEC公式)で26KとPC-9821V13で接続可と出てきたとあるから
V12でダメってことはないだろう
ただし
外部リンク[htm]:www.hi-ho.ne.jp
にもあるがプログラム側がちゃんとウェイトを取らないと正しく動作しないので
CPUモードをLowにするとかCPUのキャッシュを切るとかしないとゲームで音が出ないということはあり得る
あとV13内蔵のサウンド機能は基本的に無効にする必要があるはず
825: (オイコラミネオ MM9b-8NgX) 2024/05/05(日)12:33 ID:MeWr3ApQM(1) AAS
ERCACHEで/TRAPFM=2と付けるとFM音源で鳴る

CPUが速すぎると、FM音源側にウェイトかけてやらないと
ファルコムのゲームとか起動しないんだよな
826: 警備員[Lv.1][新初] (アウアウウー Sa1f-f5Wo) 2024/05/05(日)13:52 ID:MK3R4GrLa(1) AAS
ファルコムのゲームで言うとRAではV30でないとYsが暴走するね(BEEPでも)
プリフェッチキューの長さの違いで自己書き換えが反映されないせいだと思うのでTF=1に設定して実行するようなパッチを当てればいけるかも?
827: (ワッチョイ 6a74-RDYW) 2024/05/05(日)15:17 ID:8Qzl2//50(1) AAS
>>824
内蔵PCMはINT5→INT41に変えることが出来れば行けるかも
828: (ワッチョイ 2627-p6Fq) 2024/05/05(日)22:09 ID:zqYaR0ZZ0(1/2) AAS
他スレにX68000のMPUよりV30の方が速いとあって驚いた。
意外に速いんだな
829: (ワッチョイ becd-RDYW) 2024/05/05(日)22:30 ID:KsDhwt8U0(1/2) AAS
同じ「CPU」の類とはいえ、V30はCISCプロセッサでMC68000はRISCプロセッサなんで、根本的に違うモノなんだよね
プログラム次第で結果は異なると思う
830
(1): (ワッチョイ ea30-zk3G) 2024/05/05(日)22:41 ID:cVLmjl2p0(1/2) AAS
68000もCISCなんですが
831: (ワッチョイ 0f04-XbOt) 2024/05/05(日)22:41 ID:8tKBniJd0(1/2) AAS
68000とV30との開発時期の差では?
X68000が出た時に
「なんで68020じゃないのか?」と話がでたくらいに
68000は古かった。
・・・そんなものを5年引きずるから・・・
832: (ワッチョイ bbbd-RDYW) 2024/05/05(日)22:47 ID:kblqnhWb0(1/2) AAS
V30はオリジナル8086よりロジックがハードワイヤードで最適化されてるから高速化してるみたいね
833: 警備員[Lv.6][初] (ワッチョイ d3bb-RDYW) 2024/05/05(日)22:50 ID:oLvvxU210(1/2) AAS
初代X68000は10MHzだし、V30だって色々有ってハードワイヤー化されるV30HL16MHzなんて持ってこられたらそりゃあね
最終的には50MHz版すら有るしな
834
(3): (ワッチョイ ea30-zk3G) 2024/05/05(日)22:53 ID:cVLmjl2p0(2/2) AAS
ハードワイヤードはV33
V30はマイクロコード
適当な事いう人が多いなあ
835: (ワッチョイ becd-RDYW) 2024/05/05(日)22:56 ID:KsDhwt8U0(2/2) AAS
>>830
あ、Wikiを見直してみたらその通りだった・・・何で思い違いしてたんだろ
836
(1): (ワッチョイ becd-GK0Y) 2024/05/05(日)22:58 ID:gLPRtxmF0(1) AAS
外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp
DMIPS v1.1で比較して
V30 10MHzが0.6、68000 10MHzが0.8となっとるんじゃが……
837: (ワッチョイ 0f04-XbOt) 2024/05/05(日)22:59 ID:8tKBniJd0(2/2) AAS
V30の50MHz版は知らなかった。
386の20MHzくらいとは互角に戦えたんだろうか?
838: (ワッチョイ d3bb-RDYW) 2024/05/05(日)23:06 ID:oLvvxU210(2/2) AAS
>>834
V30HLのHLはハードワイヤードロジックの略だと記憶していたんだが違うのか
839: (ワッチョイ 666f-gsTv) 2024/05/05(日)23:07 ID:yYEOqeku0(1) AAS
>>834
V30も乗算除算をハードワイヤード化しとるらしいが
840: (ワッチョイ bbbd-RDYW) 2024/05/05(日)23:27 ID:kblqnhWb0(2/2) AAS
>>834
1980年代に入ると、NECはVシリーズを開発・展開した。
まず、1980年代前半より開発・販売していた8088・8086互換モデルをCMOS化するとともに、
内部バスの本数を増やして能力を向上させたV20・V30を開発した[2]。

2. ^ 8086/8088を単純にCMOS化した製品はNEC製には存在しない

CPU内部のバスを増強してデータ転送効率を上げるとともに、所要クロック数の多い乗算・除算命令をハードワイヤード化し、
命令実行に要するクロック数を削減したため、多くの命令を8086の約2/3のクロック数で実行可能となり、
単純にCPUを差し替えただけで、同一の動作クロックで数%から数10%高速で演算処理を行うことができた。

マイクロコードにも著作権があることが判示され、互換プロセッサの製造が困難となった。86系のマイクロコードの著作権への抵触を回避するために、完全にハードワイヤード化されたV33系へ移行した。
841: (ワッチョイ 2627-p6Fq) 2024/05/05(日)23:57 ID:zqYaR0ZZ0(2/2) AAS
>>836
>V30 10MHzが0.6、68000 10MHzが0.8

うん、私の印象もこんな感じ。
68の方が少し速いと思ってた。
842: (ワッチョイ fb3d-EZNC) 2024/05/06(月)00:31 ID:8tLSRXVA0(1) AAS
mc68000はさして速いCPU(MPU)ではない
どちらかと言うとプログラムのしやすさが強み
1-
あと 160 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s