蛾(ガ)についてマターリ語るスレ8 (753レス)
上下前次1-新
1(3): :||‐ 〜 さん 2020/10/03(土)13:01 ID:Vde5eEoa(1) AAS
マターリと質問、雑談、画像、何でもOK
前スレ
蛾(ガ)についてマターリ語るスレ7 [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:insect
過去スレ
蛾(ガ)についてマターリ語るスレ
2chスレ:insect
蛾(ガ)についてマターリ語るスレ2
2chスレ:insect
蛾(ガ)についてマターリ語るスレ3
省11
734: :||‐ 〜 さん 01/25(土)17:53 ID:ZUrZrfPG(1) AAS
イチジクキンウワバもイチジクを食べるわけでもないのにイチジクだからな
銀紋がイチジクぽいからついたと言われてるけどこじつけぽくて納得していない
ムクゲコノハのムクゲは植物のムクゲじゃなくて長毛・ふさふさという意味のムクゲらしいよ
フクラもムクゲもふわふわ系の名前だったんだな
735: :||‐ 〜 さん 01/25(土)23:32 ID:1ZOoZiU7(2/2) AAS
ムクゲコノハそう珍しいもんでもないけど大きくて綺麗だから見つけるとちょっと嬉しい
736: :||‐ 〜 さん 01/26(日)03:13 ID:YuKwyS1F(1) AAS
ムクゲコノハちゃんのオレンジ色の部分やUwUの部分は何のつもりなんだろうな?
枯れ葉みたいな上羽をバッと広げた時にあの模様を見たら驚くから威嚇の意味合いかな
幼虫も大き目だし見つけるとちょっと嬉しいの分かる
737: :||‐ 〜 さん 01/28(火)18:34 ID:T6WLe822(1) AAS
新種の蛾にトランプ氏の名前、頭部の形状が髪型にそっくり
外部リンク:jp.reuters.com
dの写真が微妙に似ててワロタwwwトランピに会ってみたいわ
738(1): :||‐ 〜 さん 01/28(火)22:48 ID:5j/4pfJ0(1) AAS
変わった形の頭部ではあるけど似てるかなあ…?
今一つピンとこない
739(1): :||‐ 〜 さん 01/29(水)15:58 ID:vQUMJaeo(1) AAS
ほとんど知られてないけど、モンクロシャチホコの幼虫の糞が衣類に付くと衣類が赤くなるんだよ。
洗濯物とかに付くと水洗いしても色が落ちないから要注意。
740: :||‐ 〜 さん 01/29(水)19:52 ID:89yz9Tio(1) AAS
>>738
実物はとても小型な蛾らしいから実物大で見たら金髪が頭に乗ってるみたいに見えるんじゃないかな
記事の写真だとアーモンドスライスを頭にはりつけてるみたいで不思議な鱗粉してるよね
>>739
草木染好きな自分にはめちゃ有益な情報!モンクロシャチホコ色に染めたハンカチとか作りたい
モンクロシャチホコって成虫もかわいいし幼虫は消毒されがちだけど赤い時期はほんときれいな色なんよな
741: :||‐ 〜 さん 02/02(日)22:59 ID:9nJyD5Ps(1) AAS
車が渋滞してる間を黄土色?か黄色に茶色い点がある蛾がヒラヒラと舞うように飛んでた
車が流れ出したら上昇して近くの山の方に戻っていったんだけど車と遊んでたんだろうか
742(1): :||‐ 〜 さん 02/03(月)12:25 ID:Wq29KP/g(1) AAS
ただの枯れ葉じゃね?w
743: :||‐ 〜 さん 02/03(月)16:33 ID:SvS8z4oQ(1) AAS
蛾は種類によって警戒心の強さが全然違うな。
アケビコノハは樹液を吸ってる時に真上から懐中電灯を照らしたり羽を触っても大抵逃げようとしないのに対し、エビガラスズメは近付いただけで吸蜜中でもすぐ逃げるし懐中電灯なら点けた瞬間去る。
744: :||‐ 〜 さん 02/04(火)20:07 ID:JRq0uI7I(1) AAS
>>742
ちゃんと触角と体も見えたぞwあれから調べたら模様はクロテンフユシャクかウスバフユシャクというのにそっくりだった
黄色く見えたのは車のヘッドライトのせいかも?寒いのに元気に飛んでて偉いなーと思った
745: :||‐ 〜 さん 02/07(金)23:30 ID:8pXNW6DV(1) AAS
ニンジンティッシュで育てていたネキリムシが今日羽化して脱走していた
終日室温1度から0度くらいの暗い場所に置いていたのになんでや
同じところにいるエビガラスズメはちゃんと眠っているのになんでネキリは元気なんだ
なんか仲間がいる季節に羽化させてやれなくてすまなかった
746: :||‐ 〜 さん 02/09(日)22:27 ID:fiQXDeOA(1) AAS
ニンジンティッシュネキリムシはカブラヤガにクラスチェンジしたのだが
早朝や深夜の寒い時にはティッシュの層に潜って眠っている…相変わらずティッシュが好きなようだ
冬に出てくる蛾って枯れ葉とか樹皮のスキマで寝てたりするのかな?
もしかしてカブラヤガの成虫も…と思ったけど調べようとしても駆除の情報ばかりヒットするのがちと淋しい
747: :||‐ 〜 さん 02/11(火)11:26 ID:9CAlL59M(1) AAS
羽化しちゃったのか、この季節大変だな
しょうがないから室内飼いするしかないよなもう
748: :||‐ 〜 さん 02/12(水)02:29 ID:dClW3czB(1) AAS
ありがとう!
検索したらカブラヤガは2℃の環境で平均生存日数55日とあったから
大切に飼ったらワンチャン3月に暖かくなっていれば放せるかもと思ってる
外部リンク:imgur.com
スポンジから吸蜜して満足しているカブラヤガ
外部リンク:imgur.com
子孫を増やす気満々のお腹をしている
このお腹を見たら良い旦那さんを見つけて欲しいと願わずにはいられない
749: :||‐ 〜 さん 02/14(金)01:46 ID:DO9J03qh(1) AAS
カブラヤガって光にシビアなのかな?
今まで飼ったことがあるヨトウガ、ウワバ類シタバ類、ヨモギエダシャク、クロメン、ハマキ、コナガ
みんな夕方がくれば部屋が多少明るくても羽ばたいたり動いたり何かしら行動していたし昼でも動いてたやつもいた
ネキリa.k.a.カブラヤガは部屋が少しでも明るかったら全く動かないし一回だけ試験的に一晩中電気をつけていたらその日は全く動かなかった
逆に室温が10℃切っていても真っ暗になれば元気に動き始める
幼虫時代に土中に潜っている分明かりが苦手かもしれないしニンジンティッシュの個体だけそうなのかもしれない
カブラヤガネタで連投してすまんがスレ占有する気もないし蛾ネタのない冬なので…すいません
750(1): :||‐ 〜 さん 02/14(金)06:54 ID:99RQw2JT(1) AAS
基本的に蛾って夜行性だから周りが明るければ動かないものと違うのか
751(1): :||‐ 〜 さん 02/14(金)16:48 ID:ucMEiRcA(1) AAS
画像や写真で虫の種類を特定できるアプリがあるんだけど、正直あまり信用できないものだった。
具体的に言うと、シャチホコガの幼虫とヒメシャチホコの幼虫を識別出来ないし、アゲハモドキの幼虫をコクロヒメテントウの幼虫と間違って認識する。(ミツクリハバチの幼虫と間違うならまだ分かるがね)
見た目が酷似してる種も多いが、マニアとしては本当の種類を押さえておきたいところ。
752: :||‐ 〜 さん 02/15(土)02:54 ID:WEq7OEHY(1) AAS
>>750
やっぱそうなのかな
ウワバとハマキ、コナガは特に夕方くらいの明るさから活動してたからカブラの夜の闇が来るまで絶対動かない姿にちょっと驚いた
>>751
アプリやグーグルの画像検索とか間違ってる時があるから結局自分で図鑑とかで調べるはめになったりするのあるある
俺はシジミチョウの幼虫をウジ虫と言われたことがあったし
食草を調べるのに違う植物をお出しされたりしたからまるっと信頼はしないようにしてるよ
753: :||‐ 〜 さん 02/15(土)07:54 ID:ac8NiUUm(1) AAS
自分である程度何の仲間か範囲を絞れる時以外は画像検索は使わないことにしてる
知ってるものを名指しで調べた時でも明らかに違うものを検索結果に混ぜてくることが多々あるから
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s