蛾(ガ)についてマターリ語るスレ8 (753レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

61
(4): :||‐ 〜 さん 2021/09/26(日)19:47 ID:b33fsyuQ(1) AAS
さっきガツーンと飛んできました
ヤママユのメスと思うのですが羽がボロボロでうまく飛べないような感じです
どうすればいいでしょうか?
1,水槽にクヌギの枝と共に入れて産卵させる→卵の付いた枝をクヌギの木に着けに行く
2,翌朝にクヌギの木に止まらせに持って行く
3,その他教えてください
画像リンク[jpg]:imgur.com
62
(1): :||‐ 〜 さん 2021/09/26(日)20:58 ID:BqdJGYZD(1) AAS
>>61
これは飛びにくそうだね。室内に来ちゃったのかな?外ならほっといても良さそうだけど、室内なら1、2どちらかでいいんじゃないかな?
ヤママユはすぐ逃げちゃう印象があるから(自分だけ?w)、激しく逃げる様なら、そっとクヌギを近づけて、静かに産卵させてやったらいいと思います。大人しいならクヌギに運んであげてください。
68
(2): 61 2021/09/28(火)18:51 ID:jw5E6B5d(1) AAS
>>66
凹んだ卵を5/9個取って濡れティッシュに置いてみたところ
10時間ぐらいで1個は丸く復活してきましたので明日まで置いてみます
☆もしケース内で産卵すれば(まだバタバタするので未確認)ケースを屋外に置きます
=====================
話は変わって
去年の11月に家のポストと壁の狭い隙間に乾燥しきったヤママユを見つけていて
そこに卵が数個産み付けられていたのを思い出し確認したところ
2個の乾燥した抜け殻(内1個は幼虫が付いたまま?)がありました
今年の春に思いだしていれば・・・有精卵だったのにと思うと残念です
省1
70
(2): 61 2021/09/29(水)08:53 ID:8tLOocfd(1) AAS
>>69
家は確かに田舎の里山の平野部的な場所ですが低山まで200mは離れていて
ヤママユが来たのは数十年で去年と今年の2回のみなんですよ
去年の11月にここの質問スレに画像を貼って雌雄を教えてもらいましたw
今回の件で私的には大型の蛾が減少したのは街灯の普及も一因だと思いました
灯火に集まりその近辺に産卵したのでは孵化しても1匹も育たない(´・ω・`)
☆尻尾の先に透明のツノのような物がある幼虫?は何なのですかね?ww
凹んだ卵は4/5がほぼ丸く復元しました→しかしこのままではカビが生えそうです
画像リンク[jpg]:imgur.com
81
(2): 61 2021/10/04(月)20:06 ID:fZS/7CUv(1) AAS
ヤママユは5〜6日で☆になったようです
卵をクヌギの小枝に63個産み付けていました+外に産み付けた凹んだ卵9個
(水分で膨らませた5個も結局また凹みカビが生えてしまいました)
卵のようす→ 画像リンク[jpg]:imgur.com
もっふもふやで↓
画像リンク[jpg]:imgur.com

何か責任重大だな・・・(´・ω・`)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.341s*