[過去ログ] Intelの次世代技術について語ろう 117 (261レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
189: 2023/11/16(木)17:11 ID:LZaTtr/F(1) AAS
AMDはTSMCのN7PとGlobalFoundriesの12LPを混ぜて作成した64コアZen3アーキテクチャでDDR4のEPYC
対するIntelはIntel 7プロセスの全てにおいてPコアのサファイヤラディッツでHBM2搭載したチート仕様のXeon
Intelがあと出しで圧倒的に有利な状況下で何故こうもコテンパンにやられてるんだよ?
それと遅れた上でこれにいくらかかったと思ってんだ?
190: 2023/11/16(木)17:13 ID:9lgRkQcT(2/2) AAS
>マイクロソフトは AMD および Nvidia との新たなパートナーシップを発表した。 AMDはマイクロソフトの顧客に新たなAIとコンピューティングパワーをもたらし、NvidiaはMicrosoft Azure上でグローバル企業や新興企業向けのジェネレーティブAIアウトソーシングサービスを開始する。

きっとAppleが世界初、真のAIチップを発表するに違いない
191: 2023/11/16(木)17:14 ID:qFE5JDYr(1) AAS
IceLakeが完成した暁には
192: 2023/11/16(木)17:24 ID:l1u9g3ID(1/3) AAS
MSはCUDA一強の現状がイニシアチブ握れなくて嫌なんだな
193: 2023/11/16(木)17:41 ID:rn57wbI4(1) AAS
データセンターはアクセラレーター部分が肝であって
CPUはもはやなんでもいい
Intelより安いARMで作った方がコスパいい
という時代が到来してんのか
194
(1): 2023/11/16(木)17:49 ID:UFsXfTEK(1) AAS
>CPUはもはやなんでもいい
ソフトウェアエコシステム的にはそうでもない

あと伝統的なRICS対CISCはほぼ関係なくて、単純に自社CPU設計に「成功すれば」intel/AMDに支払うマージンが少なくてすむ(AmazonのGravionが成功例)
ARMがISAをライセンスしていてソフトウェアエコシステムも充実しているから採用されているだけでintel/AMDがx86_64 ISAをライセンスすればどんでん返しですな
195: 2023/11/16(木)18:36 ID:VB6NFi6v(2/2) AAS
RISCV実装でCortexに対してどこまで性能が
出せるかだろうね。RISCVで性能が出せれば
ArmからIP買う必要がない。
196: MACオタ>194 さん 2023/11/16(木)18:39 ID:d3dtziEA(1) AAS
>>194
>intel/AMDがx86_64 ISAをライセンスすればどんでん返しですな

寡聞にして Centaur Technology や中国の Zen クローン Hygon Dhyana が大成功したなんて話わ聞いたコトが無いす。
そもそも本家 intel のカスタム x86 をファウンダリで製造するという話も尻すぼみだった様な。。。
外部リンク[html]:techtarget.itmedia.co.jp
197: 2023/11/16(木)18:40 ID:l1u9g3ID(2/3) AAS
ちゅうかクラウドにおいてはx86のメリットが薄い
198
(1): 2023/11/16(木)19:09 ID:LheGJJRS(1) AAS
売れるには長い保守サポート期間がないとだめ。
199: 2023/11/16(木)21:40 ID:A1NyUd0C(1/5) AAS
>>188
トランザクションメモリわAMDもかなーり昔からヤルヤル言ってていつまで経ってもモノが出てこねえので もう投げちゃってるんだろうかぬ
200: 2023/11/16(木)21:46 ID:A1NyUd0C(2/5) AAS
>>198
クラウド上のARMチプ自体わ 短期間で使い捨てるツモリ満々とわ思いますケドぬ
もしインハウス保守が可能なら コワレたチプを貼り替えで済むだろーしぬ
201: 2023/11/16(木)22:07 ID:OxTABcqz(1/2) AAS
持ち運びやすさやネット接続性能が重要なノートPCではクアルコムが攻めてくる
自作やゲーミングPCではAMDが攻めてくる
サーバー2大巨頭のアマゾンとマイクロソフトが自社製ARMチップに切り替え
どうすんのこれ
202: 2023/11/16(木)22:20 ID:A1NyUd0C(3/5) AAS
とりまクラウドでのARMシフトわいまのところ生成AIがメインで 基本的にわCPUわ他社調達した方が 安くわつくハズなんだけどぬ
あとノートPCわ アプリ互換性が最重要で 低消費電力は2番目だぬ だから糞淫にも今のところ延命の目わアルと思いますぬ
203: 2023/11/16(木)22:31 ID:l1u9g3ID(3/3) AAS
何言ってだ。Lambdaとか使ったことないのか?
204: 2023/11/16(木)23:04 ID:A1NyUd0C(4/5) AAS
ARMのインスタンスって高かった希ガスるケド 最近わ変わったのかぬ
205: 2023/11/16(木)23:08 ID:A1NyUd0C(5/5) AAS
lambdaに関してわ arm64わx64の2割り引きになってるんだぬ
206
(1): 2023/11/16(木)23:35 ID:OxTABcqz(2/2) AAS
自社製CPUを導入されてしまったら
利幅の大きかったサーバー事業の旨みが吹っ飛んでしまう
高い値段でふっかけるということができなくなる
207: 2023/11/16(木)23:56 ID:tAGRzZKq(1) AAS
>>178
Microsoftが独自設計のAI特化型チップ「Maia 100」とArmプロセッサ「Cobalt 100」を発表
外部リンク:gigazine.net
208: 2023/11/17(金)01:42 ID:xutU8PhX(1) AAS
インテル信者ウキウキ

外部リンク[html]:hissi.org
1-
あと 53 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s