[過去ログ] 【古(いにしえ)の人車鉄道について語ろう!】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
106: 2009/01/21(水)21:31 ID:hkByLuys(1) AAS
いちがいには言えないでしょうけど、通票とかあったのでしょうか。
それとも単線で鉢合わせしたら、車丁の力関係により
後退を余儀なくされたとか。
107: 2009/01/21(水)21:56 ID:PttdXxWK(1) AAS
旅客輸送をしている人車鉄道は、基本的には時刻表に従って運行していた模様。
ただし、貨物輸送はそうでなかったようだ。沿線住民が自前でトロを用意して軌道を拝借していた場合もある。
東葛人車に次のような記述がある。
「交換線や待避線がない軌道上で対向車と鉢合わせになると、一方の軽い方を線路から外して脇に置き、他方を通過させていた模様。これは野田人車鉄道でも同様な事が行われていた。」
108(1): 鈴木 2009/01/21(水)22:13 ID:S7Kb3wra(2/3) AAS
>>102
「雪ぞり」なる運搬方法が林業にあったようですね↓
外部リンク[htm]:www.wood.co.jp
外部リンク[html]:www.wood.co.jp
雪道をわざと凍らせる、と言うのは鉄道に一歩近づく発想と思います。
米国の林業ですが森林用の鉄道普及以前は、雪の道路を凍らせて馬橇(後には蒸気トラクター使用)で、
運んでいたようです。夏季の道路より凍結道路の方が能率が良かったとも思えます。
109: 2009/01/21(水)22:22 ID:o6UKv+CN(1) AAS
>>108
スレ違いになりますが・・・
どこのサイトか失念しましたが、殆ど機関車然としたトラクタが、何両ものそりを連結していたようなのを見たことがあります。
110: 鈴木 2009/01/21(水)22:34 ID:S7Kb3wra(3/3) AAS
狭い意味での「人車=人間を輸送する」鉄道の場合は、
客を降ろしてどちらかの車両を線路脇にどければ簡単にすれ違い出来るはずです。
"Rails to the Mines" Small氏著P26には人車(ただしトロッコ並みの軽い車両)の一方をどけてのすれ違い写真が載ってます。
豆相は屋根付きの重たい車両とは言え、何とかなるんじゃないでしょうか。
ただし豆相はしっかりした鉄道なので、通常は時間表などしっかりしてたと推測します。
むしろ危険なのは勾配があるので、ブレーキが効かない時とか心配です。
外部リンク:blog.goo.ne.jp
↑は現在のカンボジアで、動力式車両ですが、住民の私的動力車は公的動力車に道を譲る、とあります。
111: 2009/01/22(木)07:18 ID:AQJhkTCN(1) AAS
横にどける、とは思いつきませんでした。ありがとうです>all
112: 2009/01/22(木)08:51 ID:C1PIme80(1) AAS
ここの住人って豆相とかの駅跡巡りしたことある?
113: 2009/01/22(木)16:56 ID:O2XDx8m8(1) AAS
豆相はない。東葛ならある、地元だから。
114: 2009/01/22(木)20:06 ID:zRdAPhdh(1) AAS
東葛人車鉄道跡は東京に近いせいか実地踏査をレポートしている人が何人かいます。
代表的なものは次のレポートでしょう。
外部リンク[html]:johokan.net
外部リンク[html]:rangrang.sakura.ne.jp
外部リンク[htm]:www.kk-net.com
東葛人車鉄道は路線案内図や車夫の法被などが残っていますが、絵葉書等の写真がありません。
鎌ヶ谷市郷土資料館に人車の写真が展示されてますが、これはどうも豆相の物のようです。
この人車鉄道研究の第一人者である佐藤信之先生も、当時存命の古老の方々のヒヤリングで調査していました。
115: 2009/01/23(金)12:24 ID:0o4+RI0G(1) AAS
人車鉄道も知名度があるみたいですね。
やはりメディアでの露出度から言うと豆相でしょうね。
温泉として熱海の知名度は高いけど赤湯も高いと思います。
それなのに赤湯の人車は今までほとんど知られてなかった。
116: 金星51号 ◆zKt8djrH4w 2009/01/23(金)14:41 ID:g011aAlM(1) AAS
車庫が火事になって車両喪失し、営業不能になってそのまま廃止という悲惨。
117: 2009/01/23(金)15:46 ID:gv+UaAAo(1) AAS
人車の車体として唯一残ってるのは茂原だけ、ただし車輪なし。
これは民家で子供部屋として使われていたものを市が引き取ったもの。
藤枝焼津も民家で人車の車体が鶏小屋として使われいたが、地元のバザーで売却されたとのこと。
捜せばどこかにあるかも?
118(1): 2009/01/23(金)17:16 ID:eTKfFlAC(1/3) AAS
松山人車軌道は現存車が2両ありますが何か?
119: 2009/01/23(金)19:46 ID:K+WMv9ok(1/5) AAS
>>118
多分、松山町所蔵と旧交通博物館所蔵の物を指していると思います。(松山町コスモス園の遊覧用人車はレプリカ)
どちらがそうなのか忘れましたが、車輪無しのぼろぼろの廃車体を設計図を元に当時のNHKが忠実に復元したものです。
復元されることなく人車の車体そのものが当時の姿で残存しているのは茂原だけだと思います。
人車ではなく貨車なら宇都宮(トロッコ)と和賀(有蓋車)が当時の姿で残存しています。
あとはレプリカですが、豆相の人車と那須の人車があります。また貨車(トロッコ)のレプリカは稲田軌道のがあります。
120: 2009/01/23(金)20:10 ID:K+WMv9ok(2/5) AAS
補足
NHKが松山人車を復元したのは、昔あったクイズ番組「私の秘密」のネタにしたからです。
121: 2009/01/23(金)22:01 ID:eTKfFlAC(2/3) AAS
復元とレプリカは全然違うぞ。
復元の価値を否定するならレストアしてはいけないと言うことになるぞ。(現在の工業水準で出来た素材や原料や工作機械で作ることになるから)
122: 2009/01/23(金)22:12 ID:K+WMv9ok(3/5) AAS
当時のままかどうかの違いでしょ?
城郭で言えば復興天守閣?
123: 2009/01/23(金)22:13 ID:K+WMv9ok(4/5) AAS
当時のままかどうかの違いでしょ?
城郭で言えば復興天守閣?
124: 2009/01/23(金)23:06 ID:eTKfFlAC(3/3) AAS
復興天守閣ってレプリカのこと。
レストアと言うのは建築物なら大修理のこと。
125: 2009/01/23(金)23:14 ID:K+WMv9ok(5/5) AAS
ところで松山人車の発見された当時の廃車体の写真見たことある?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 876 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s