[過去ログ] 【古(いにしえ)の人車鉄道について語ろう!】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
411(1): 2009/02/25(水)21:06 ID:VeqodtZ5(1) AAS
今の大宮はどうか分からんが、神田の交通博物館は館内撮影禁止だった。
だけど、当時はみな館内で密かに撮影してネットにうぷしてたよ。
ところがある時期、交通博物館がネット上の無断撮影写真を一斉摘発した。
具体的には警告と削除要請だった。おいらも1点だけ引っかかったんで素直に削除した。
だけど、今でも当時の博物館内での撮影写真をネット上でよく見る。
また一斉摘発されるのかな?
昔と違い今はHPやブログが多すぎるから交通博物館も摘発するのが大変かも?
412(1): 2009/02/25(水)22:09 ID:6Np2i46L(5/7) AAS
>>410
運輸省文書にまれに営業報告書の一部が綴り込まれている例があります。
また、マイクロでは省略されている議事録(実はこっちの方が史料としては貴重だったりする)
が残っている事も有るので合わせて調査される事をお勧めします。
最悪、営業報告書が無くても鉄道統計資料(これは総務庁統計局図書館にあり)で財務の殆んどはカバーできます。
413: 2009/02/25(水)22:11 ID:6Np2i46L(6/7) AAS
運輸省文書は急速にマイクロ化(今時デジタルでは有りません)が進んでいるので、調査はお早めに。
414(1): 2009/02/25(水)22:52 ID:Pzc4nLpf(3/4) AAS
再度おしえていただいてすみません。ただ竹芝はいぜんいったことがあり、その
軌道の文書がないことを確認しています。
415: 2009/02/25(水)22:54 ID:Pzc4nLpf(4/4) AAS
竹芝じゃなくて竹橋でした
416(1): 2009/02/25(水)23:06 ID:6Np2i46L(7/7) AAS
内務省文書もですか?会社名と時代は判りますか?
417(1): 2009/02/25(水)23:23 ID:FDeVaWAC(1) AAS
>>411
スレ違いですが、大宮でも公式には館内写真撮影禁止のようです。
誰も守ってはいないじゃないかと思いましたが、特設展では
係員に制止されました。もしネット上にアップしたものの削除要請が
ありましたらそれには従います…
418: 鈴木 2009/02/25(水)23:58 ID:Pzhh01F4(6/6) AAS
>>417
神田のときは館内撮影禁止、ただし家族等の記念撮影はOKでした。
観光のマタ〜リ写真はOKだが、調査のための撮影禁止という妙な規則。
大宮の展示は暗いそうだが撮影妨害のため?
419: 金星51号 ◆zKt8djrH4w 2009/02/26(木)12:05 ID:y/QyKaVH(1/3) AAS
>>412
鉄博の『鉄道省文書』は営報が多い。
竹橋も、稀に営報だけの簿冊もある。
地方の公文書館や図書館は、けっこう営報を持っています。
420(1): 2009/02/26(木)20:09 ID:gN0OrKW1(1/4) AAS
て言うか、みんなそこまでして調べてるの?
して、その成果は学会等で論文発表するの?
それとも実物鉄道誌に記事投稿するの?
421: 2009/02/26(木)20:35 ID:5u6eX3q0(1) AAS
>その成果は学会等で論文発表するの?
池■▲作先生がお喜びあそばされます。。
422: 2009/02/26(木)21:27 ID:ODAXWGDQ(1/4) AAS
>>420
それを聞いてどうするの?
研究テーマが世に出したほうが良い、または世に出せるレベルだと思ったら発表するし、
そこまで達してなかったら今後の糧にすべく知識として蓄積するだけ。
研究者なら当たり前の姿勢だと思うけど?
ごく普通の研究者ならこの程度の知識や手法は基本だと思うよ。
423(2): 金星51号 ◆zKt8djrH4w 2009/02/26(木)21:31 ID:y/QyKaVH(2/3) AAS
>>414
どこの軌道ですか?
424(1): 2009/02/26(木)21:54 ID:gN0OrKW1(2/4) AAS
ここに来る人は研究者の方々ですか?
私は単なる趣味の鉄オタですが。
425(1): 2009/02/26(木)21:55 ID:KueBhxKd(1) AAS
火災珍走軌道
426(1): 2009/02/26(木)21:56 ID:ODAXWGDQ(2/4) AAS
>>424
このスレをずっと見てたら判ると思いますけど玉石混交ではないかと。
427: 2009/02/26(木)22:05 ID:gN0OrKW1(3/4) AAS
でも折角大変な労力をかけて研究したのだから、何らかの形で世に出したくないの?
自費出版とか。あるいはWebにホームページ設けて発信するとか。
428: 金星51号 ◆zKt8djrH4w 2009/02/26(木)22:08 ID:y/QyKaVH(3/3) AAS
死蔵はしてないですよ。
投稿する事もあるし、頼まれてかくこともあるし、とりあえず纏めてストックしておくものもある。
webは訂正が容易というメリットが大きいんだけど、紙媒体と上手く連携できないのかといつも思う。
429: 2009/02/26(木)22:10 ID:ODAXWGDQ(3/4) AAS
何らかの形で社会に還元しているから、別に方法については拘りはありませんよ。
430: 2009/02/26(木)22:38 ID:gN0OrKW1(4/4) AAS
例えば佐藤信之先生は紙主体の研究発表だけど、自身の記事がWebで見れるようにしている。
外部リンク:www5a.biglobe.ne.jp
鉄道(交通)研究家でWebページ出してるのは佐藤先生くらいじゃないかな?
人車研究も東葛の資料が見れるようにしている。
一層のこと、絶版の「人が汽車を押した頃」見れるようにして欲しい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 571 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.169s*