[過去ログ] 【古(いにしえ)の人車鉄道について語ろう!】 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
60: 金星51号 ◆zKt8djrH4w 2009/01/11(日)21:13 ID:QSgJhL4M(1/2) AAS
昔、橋本正夫さんが書いてたような気がする。
65(1): 金星51号 ◆zKt8djrH4w 2009/01/11(日)23:09 ID:QSgJhL4M(2/2) AAS
佐藤さんはこの種の鉄道の研究では、「人が汽車を押した頃」で先鞭を付けたといえるね。
81: 金星51号 ◆zKt8djrH4w 2009/01/16(金)23:44 ID:f93Q5Ov1(1) AAS
>>80
茂原長南間軌道、立山軌道、日本無軌道電車も和久田さんの本には載っていないが、
鉄道統計と運輸省図書室の資料で作っているので、こういうケースもある。
藤枝焼津間軌道も、内務省統計報告に登場するが、余りにも時代が古く、
軌道条例施行前だったため、公式記録から漏れてしまっている。
これは、トロリーバスが軌道法の準用を受けていなかった京都市や日本無軌道電車もそうなのだが、
京都市は(たまたま)後にまで存続したために、軌道としてカウントされることになった。
83: 金星51号 ◆zKt8djrH4w 2009/01/17(土)12:58 ID:8wuq6a3a(1/3) AAS
>>82
そもそも私設鉄道条例以前のものだし、仮に条例があったとしても、
鉱山保安規則に順ずる運搬軌道として扱われ、鉄道免許の対象になったかどうかは疑わしい。
88(1): 金星51号 ◆zKt8djrH4w 2009/01/17(土)23:11 ID:8wuq6a3a(2/3) AAS
>>84は「私読んでないけど」といいながら、生半可な知識で決めつけるんだね。
だから、>>85氏が丁寧に説明してるんですが。
運賃さえ払えば誰でも乗せてくれるというのは、鉄道(地方鉄道法や軌道法の)の条件ではないな。
無料でも構わない。
例えば、日鉱佐賀関などは実質工場の自家用鉄道で、工場勤務者から運賃を徴収していなかったし、
一時期、乗車券の口座がそもそも常備されていない区間もあったと聞く。
逆に、一円電車なんて金を払えば鉱業所関係者でなくても乗せてくれたが、
有名になってからは拒否するようになった。
軍の鉄道と言っても色々ありますが、鉄道連隊の演習線なんて鉄道省の監督する範疇から外れるが、
専用線になると違うわな。運転管理をする所もあるし。
90(1): 金星51号 ◆zKt8djrH4w 2009/01/18(日)00:01 ID:Hvv7W1XH(1) AAS
>鉄道史を研究する人全てが和久田氏の本を必読と断定する根拠はなく、人によりけり。
>重要な本はいくらでもあり、当人の興味対象によりけり。
確かに、興味の対象は人によりけりですな。
しかし、あなたのように基本的なことも分かっていない人で、しかも読んだことさえないのに、不用というのは理解できんな。
私鉄史ハンドブックは私鉄事業者の変遷を総覧できるだけでなく、
私鉄とはなにか、依拠する法律の変遷の解説など、基本的な事柄も解説してくれているから、
鉄道史入門には必要でしょう。
法律などは独自に研究していれば不要とか言うかもしれないが、
鉄道史を研究するなら全体を朧げながらでも知っていた方が良いでしょう。
逆に、日本の鉄道事業者の変遷いついて、総覧できるほかの本があったら教えてほしいな。
96: 金星51号 ◆zKt8djrH4w 2009/01/18(日)15:31 ID:8wuq6a3a(3/3) AAS
>>95
それらの軌道について纏めた本としては出色ですね。
未成軌道にも章をさいている。
岩手県の文書保存庫に色々資料があったようだ。、
99: 金星51号 ◆zKt8djrH4w 2009/01/19(月)21:03 ID:LAWPwlQC(1) AAS
>>98
「テトテトー」はあんまし聞いたことがないんですが。
地域によって違いはあるのでしょうか?
116: 金星51号 ◆zKt8djrH4w 2009/01/23(金)14:41 ID:g011aAlM(1) AAS
車庫が火事になって車両喪失し、営業不能になってそのまま廃止という悲惨。
128(1): 金星51号 ◆zKt8djrH4w 2009/01/24(土)10:52 ID:P8HK/zAI(1) AAS
松山人車は、畑の倉庫として利用されていたものを、復元したのだが、
当時既に鉄道工場内に木工職人がなかなかいなくて困っていた。
結局、仙台市電長町工場に木工の経験者がいたため、そこで復元されたが、
畑からの移動、工場内の復元過程は多くの写真で記録され、仙台市交通局の内部資料にある。
152: 金星51号 ◆zKt8djrH4w 2009/01/25(日)23:09 ID:a9DozqaU(1) AAS
>>143
明治中期にもなると、レールは英国製が大半でもなく、
米国やドイツからも多数輸入されています。
156(1): 金星51号 ◆zKt8djrH4w 2009/01/27(火)21:10 ID:J8kPmA5F(1/2) AAS
>>153
臼井さんや小熊さんも誤認しているんだな。
159: 金星51号 ◆zKt8djrH4w 2009/01/27(火)22:48 ID:J8kPmA5F(2/2) AAS
>>158
ピクは今城さん、多摩のあゆみは益井さんだったかな。
元の資料が都の公文書だったのか、その辺を確認したいと思いつつ、未だ調べてません。
中武馬車の石油発動車導入の話は、この辺の元資料を確認しないとなんともいえないな。
165(1): 金星51号 ◆zKt8djrH4w 2009/01/29(木)08:14 ID:sqRGitjJ(1) AAS
>>164
JTBよりはもう少し、聞き取りとかしてるんじゃないかな。
ピクの「失われた鉄道軌道をたずねて」も、執筆者によってかなりバラツキがあったな。
よく書いてた人で誰とは言わないが、文献は多数当たっているようでも
使い切れていないと言うのか、データ・事実の羅列ばかりで
物語を感じさせてくれない人もいたな。
168: 金星51号 ◆zKt8djrH4w 2009/01/30(金)00:19 ID:S6Uq8zJ8(1/2) AAS
>>167
しかしJTB本は、駅の位置を誤認して他の駅と間違えたり、
旧版地形図みただけで分かるようなことをミスしている。
執筆者によっては、きっちり歴史について触れる人もいるけど。
九州の大塚氏や広島の長船氏には当たり前だろうが。
173: 金星51号 ◆zKt8djrH4w 2009/01/30(金)08:46 ID:S6Uq8zJ8(2/2) AAS
>>169
宮脇さんは客寄せに名前貸してるだけ。
巻頭に少し書いてたけど、本人は特に後半あまりやる気はなくなっていたそうだ。
189(2): 金星51号 ◆zKt8djrH4w 2009/02/02(月)00:59 ID:g1+Gpi5k(1/7) AAS
>>186
鉄道旅行地図帳見ると、
昭和9年に客貨休止し、昭和13年に貨物のみ復活し旅客は休止のままで、
昭和15年に客扱い廃止で貨物専用になったと書いてるぞ。
192: 金星51号 ◆zKt8djrH4w 2009/02/02(月)16:28 ID:g1+Gpi5k(2/7) AAS
>>190
引用したんじゃなくて、これも孫引きかと、書いたんですが。
ローカル私鉄の寺田氏の本など、車両めぐりの引き写しばかりですな。
194: 金星51号 ◆zKt8djrH4w 2009/02/02(月)19:57 ID:g1+Gpi5k(3/7) AAS
>>193
立場を生かして書くなら、「民営鉄道の歴史がある景観」とかありますが、
寺田氏は孫引き専門で、公文書などはあたっていないようで残念です。
しかし、ある本が発刊されて一定の年数がたつと、昔の本は入手が難しくなるので、
お手頃に参照できる本と言うことで売れるんだろう。
>>190のような旅行地図帳の駅名の表なんかは、JTBの停車場大事典と小学館の全駅各駅停車発行から
10年以上経ったから、需要を埋める役割を果たして、売れるんでしょう。
195(1): 金星51号 ◆zKt8djrH4w 2009/02/02(月)20:05 ID:g1+Gpi5k(4/7) AAS
>>191
F氏専門の南海は、そもそも社史が間違いだらけなので、検証には苦労する。
戦前の社史は比較的まともなのだが、戦後になると間違いを延々引き写しているだけという体たらくですが、
これは近鉄との合併や戦災が影響してるのか、どうか。
これに対して、近鉄は資料室(工事で閉鎖中だが)を持っているくらいで、
徳永氏の尽力もあってか、かなり社史の精度は高いのが対象的だ。
社史には、自社の歴史を大切にする社風とそうでないのが、現れますな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.278s*