[過去ログ]
懐かしの西武線 (1001レス)
懐かしの西武線 http://maguro.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1238501248/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
327: 回想774列車 [] 2010/03/04(木) 23:09:50 ID:yvdeHzZ6 >>319 >>317です。501の空気バネ、そうだったんですね。 FS40の大人しい、と言うか、ケレン味のない乗り心地に比べると、 501の空気バネは、あるところを境にジャジャ馬のような味があったと記憶してます。 カメラ以前の記憶を辿ると、筆が、と言うよりキーボードの上を指が滑りますね。 http://maguro.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1238501248/327
328: 回想774列車 [] 2010/03/05(金) 23:17:13 ID:YZg4bQrc そういえば国際航空宇宙ショーってなくなったな。 入間市行きの幕はできたのに。 http://maguro.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1238501248/328
329: 回想774列車 [sage] 2010/03/05(金) 23:57:50 ID:Lo7dHklh 今はパシフィコ横浜でやってるんじゃないっけ? http://maguro.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1238501248/329
330: 回想774列車 [sage] 2010/03/06(土) 00:51:25 ID:4k6Qognf 幼少の思い出 昔々、母親に連れられて荻窪から豊島園に行った時のかすかな記憶。まず荻窪駅の跨線橋を駆け下りて入って 来た電車の最後尾に飛び込んだが、なんか様子がおかしい。電車の椅子がソファーのようでゆったり、壁はペンキ 塗、床は木でなく張物。乗ってる人は外人とかで場違いな感じ。母はなんか空いているねとか喋りながら普通に 座っていた。そのうちに車掌さんやってきて、ここは2等車だから普通の人は3等に行くように促された。2等の切符 等ある訳無いので、仕切りドアの向こうに二人であたふたと移動した。今思えばあれは半室2等車のクハ16辺り だったのだろう。新宿、池袋と無事に乗り継ぎ、さぁ始めて乗る西武電車。やってきたのはなんか汚い茶と黄色の 2両編成の豊島園ゆき。たぶん231形あたりだったのだろうか。豊島園は当時東京一の遊園地、ウォターシュート やプロペラ付きの懸垂電車?など、色々乗って堪能しました。帰りはなんとか無事に帰れたようでした。 今思えば、当時荻窪駅付近から遠くに井の頭線電車の走る姿が見える場所があるほどで、のどかな時代だった。 その母は、もう他界しましたが、今でも中央線乗るとこの時の事を思い出します・・・・・。長文失礼しました http://maguro.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1238501248/330
331: 回想774列車 [] 2010/03/06(土) 03:01:45 ID:9Zzbx22z スレチかと、思いますが 昔 所沢工が操業中は電車だけでなく、系列の遊園地の遊戯物の保守等も所沢工で、行っていたと、見学にいった知人が言ってました。(当方、恥ずかしながら 見学した事ナシ) これら 遊戯物の保守業務は、現在何処で行っているのですか? http://maguro.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1238501248/331
332: 回想774列車 [sage] 2010/03/06(土) 07:35:51 ID:dufV4dfQ >>331 昔のかわら版に、西武園のループスクリューコースターの車両は 所沢車両工場で保守してるって書いてあったね。 あれも一応鉄道車両なのかと感心したっけ。 今はどこだろ・・・ メーカーのトーゴは潰れたし、部品壊れたら廃止かも。 http://maguro.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1238501248/332
333: 回想774列車 [] 2010/03/07(日) 12:50:48 ID:TwrrFrRg 西武デパートの鉄道模型売場無くなったね。 「シグナルハウス」と呼ばれていた頃Nゲージセット買ってもらったな。 http://maguro.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1238501248/333
334: 回想774列車 [] 2010/03/07(日) 15:25:29 ID:PSMcC+oY 池袋線沿線で育った。たまの休日に池袋までいってお買い物のお供のご褒美は タカセのプリンローヤルだった。 ところでこのタカセは今も当時のままであるし,プリンもあるんだよな。 このまえ懐かしくて思わずオーダーしてしまった。 http://maguro.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1238501248/334
335: 回想774列車 [sage] 2010/03/07(日) 16:37:44 ID:Oh+TPxng キンカ堂も閉店してしまった今、ある意味タカセが池袋の最後の取手、もとい砦だな。 間違ってもあそこが邪魔田電機に化けるようなことがあってはならない。 http://maguro.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1238501248/335
336: 回想774列車 [sage] 2010/03/07(日) 17:47:50 ID:U+FVp0ee 池袋の東武デパートあるところ、昔は東横だったよなあ。渋谷もそうだが東横デパートはなぜか鉄道 模型の品揃えが豊富だった。当時Oゲージーの電関自由形に飽きて東横にあったカツミのED14が欲 しくて何度も親に駄々捏ねたことがあった。丁度その頃保谷でED143を見たのがきっかけだったような。 http://maguro.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1238501248/336
337: 回想774列車 [] 2010/03/07(日) 18:25:54 ID:ANnD5iZf >>334 >>335 俺は、キンカ堂の食堂(確か地下食堂)のカレーライスだな。 キンカ堂内か?定かでないが 近隣に?船内をモチーフにした丸い窓のラーメン屋がありソコでラーメンを食べる事もあった。 余談だが、池袋(北池袋ー板橋でなく)では国鉄と東武の貨車授受も行われていたのですか? 国鉄のヤードで東武の社紋の無蓋車が留まっているのを、観た記憶がある。 ひょっとして、西武ー東武間の国鉄線介在の貨車直通もあったのですか? http://maguro.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1238501248/337
338: 回想774列車 [] 2010/03/07(日) 19:25:21 ID:ktUiaCAT 70年代始めまで、今のパルコのところが丸物(まるぶつ)という百貨店だったし、 国電のホームと西武線のホームの間には跨線橋があった。 連絡改札もあったような…。 http://maguro.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1238501248/338
339: 回想774列車 [] 2010/03/07(日) 19:38:17 ID:IO1kFCkP >>338 今の特急改札あたりだっけ階段があったところ あと懐かしいのが1番線の大塚寄りにあった西武百貨店口 懐かしの・・・・には関係ないけど ホーム延長工事のとき、どうせだったら椎名町寄りにも JRとの連絡橋作って欲しかった。 大塚寄りに集中しすぎ http://maguro.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1238501248/339
340: 回想774列車 [sage] 2010/03/07(日) 20:53:31 ID:IE3EwOoG 若干スレチだけど・・・。 山手線内(+浅草・東京・日本橋・銀座・数寄屋橋)の「百貨店」 PARC0、プランタン、ロビンソン、丸井などは除く 老舗に近い百貨店 昭和30〜50年代(1955〜1980頃) 浅草 松屋 上野 松坂屋、京成 日本橋 三越、白木屋(→東急日本橋)、高島屋 銀座(+数寄屋橋・有楽町) 松屋、三越、松坂屋、阪急、そごう 東京 大丸 池袋 東武、西武、丸物(→PARCO)、三越 新宿 伊勢丹、丸物、三越、小田急(+HALC)、京王 渋谷 東横(東急東横)、東急(本店)、西武、丸物 ※東武池袋店は元・東横池袋、西武池袋店は元白木屋系の菊屋デパート http://maguro.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1238501248/340
341: 回想774列車 [sage] 2010/03/07(日) 20:54:22 ID:IE3EwOoG 平成21(2009)5月 浅草 松屋 ±0 上野 松坂屋 −1 日本橋 三越、高島屋 −1 銀座(+数寄屋橋・有楽町) 松屋、三越、松坂屋、阪急、西武 ±0(西武は撤退予定) 東京 大丸 ±0 池袋 東武、西武 −1 新宿 伊勢丹、三越、小田急、京王、高島屋 ±0 渋谷 東急東横、東急(本店)、西武 ±0 ※PARCOや丸井、カメラ店などに業態変更して代わっているものも除外 この間の大きな進出は新宿高島屋と銀座(有楽町)西武ぐらい 純粋な百貨店でなく大型商業施設や国鉄(JR系)の駅ビルなどが多数増えているので数的な問題ではないが いわゆる慣れ親しんだ「百貨店 デパート」は少なくなっている。 http://maguro.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1238501248/341
342: 回想774列車 [sage] 2010/03/07(日) 21:29:50 ID:ifyx1+V/ 郊外SCの増加で都内に買い物にする人減ったからな 特に埼玉とか東京依存は年々減ってる http://maguro.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1238501248/342
343: 回想774列車 [] 2010/03/07(日) 21:37:50 ID:ktUiaCAT >>339 連絡跨線橋への階段は、今の特急改札口あたりにあったの?フォロー感謝。 池袋西武の一階店内には、「西武電車改札口」とかいう案内掲示があった。 ○○電車は関東ではあまり見かけない表現で、面白かった。 >>340 かつて池袋西武がそういう名前の百貨店だったとは、知らなかった。 http://maguro.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1238501248/343
344: 回想774列車 [sage] 2010/03/07(日) 22:31:32 ID:prOBKLkf >>343 ちなみに菊屋デパート(百貨店?)の高田馬場支店があったところが今の西武高田馬場駅のあるガード下あたりだった らしいです。いまもガードを支える空間が若干アーチ形というか建物の入口風の作りのままで残っているはずです。 http://maguro.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1238501248/344
345: 回想774列車 [] 2010/03/07(日) 22:35:47 ID:pD1Rixal がきの頃、じいさんの家が富士見台と下井草の中間だった。 地元の東横線の駅(川崎市内)までの切符を、富士見台からは買えたのに、下井草では買えなかった のが不思議だった。 その頃の池袋での山手線乗り換えは、木造作りの跨線橋で移動したっけ。場所的には今の有楽町線 通路の真上あたりになるのかな? もちろん101が来る前の頃の話よ。 http://maguro.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1238501248/345
346: 回想774列車 [] 2010/03/07(日) 23:30:27 ID:ktUiaCAT >>344 西武の高田馬場駅は通勤やら何やらで数え切れないくらい利用したけど、 そういう天井の構造には全く気がついていなかった。 >>345 記憶があいまいなのだが、国電と西武との間の跨線橋は、1974年の有楽町線開業に伴い地下通路が新設されたのと 引きかえに廃止された気がする。 しかし何で下井草から東横線への連絡乗車券を発売していなかったのだろう。 たしかに不思議だ。 http://maguro.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1238501248/346
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 655 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s