[過去ログ]
古き良き時代の近鉄電車 3号線 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
古き良き時代の近鉄電車 3号線 [無断転載禁止]©2ch.net http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1491446521/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
302: 回想774列車 [sage] 2017/09/07(木) 01:17:38.34 ID:9t+hm9e5 ほぼとは3両でも一応運転可能というだけの話で 運用は4両固定で運転してるよ、 行進後は10400系8両をMMTTの4コテ2本にしたんだからな。同出力であっても 11520増備後は基本MMTかMMで運用の11400系とは当然共通運用は出来ないから。 運転曲線は新線後の改正で変えてたんじゃないの? まあ昭和50年以降MT比1:1の大阪線特急車は18200系以降の性能が デフォになっただけの話。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1491446521/302
303: 回想774列車 [sage] 2017/09/07(木) 03:17:26.31 ID:utlXgS1x しかし10400の主電動機の換装は1967年だから 換装以降更新まで大阪線での運用の際は MMTTでの運用はなかったのか? それと11520増備までの短期間かも知れないが 10400と11400は共通運用だったんじゃないの? ネットで11400の電動車ユニット+10500とかその逆の写真を見たことがある。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1491446521/303
304: 回想774列車 [sage] 2017/09/07(木) 09:19:35.67 ID:QxstMAOJ 共通運用不可なのは10400更新後の編成固定後の話。 昭和51年3月改正で甲特の増発や速度向上もあり 18200以降の大出力電動車両でないと MT比1対1では運用出来なくなったという事。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1491446521/304
305: 回想774列車 [] 2017/09/07(木) 11:04:14.01 ID:wy1Pd/lY 話題に運用の制約と言うのがあったから書きたかったことを思い出したためネタを投下してみたい。 運用に制約のあった特急車は680系と18000系程度しかわかんないなぁ…。 18000系は登場から数年後に18001と18004にホロとホロ枠が取り付けられるまでは営業運転での連結運転をしなかったみたいだし(試運転や回送ではしていた可能性があるが不明)。 この時に確か前面の塗り分けが18002と18003を含めて11400系みたいになったと記憶している(うろ覚えであるが)。 なおホロとホロ枠の取り付けがこの当時実施されていた昇圧対応工事と関連があるのかまでは不明。 なお大阪万博開催中頃だったと思うが、18002と18003にもホロとホロ枠を設けて連結方向の自由度を高めたような気がする。 それからこのまま廃車まで外観が変化がなかったと思われ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1491446521/305
306: 回想774列車 [sage] 2017/09/07(木) 11:10:59.14 ID:1q+T1Pfs >>302 >3両でも一応運転可能 その理屈なら伊勢志摩ライナーも3両で運転可能になります >11520増備後は基本MMTかMMで運用の11400系 11520-11520-11400-11400の4連も大阪線で普通に走っていました >運転曲線は新線後の改正で変えてた アーバンライナー以降です >昭和50年以降MT比1:1の大阪線特急車は18200系以降の性能がデフォ 性能で揃えたのではなく昭和45年からの八木と鳥羽の増解結の都合で大阪線に2連の新車を集中配置したからそう見えるだけですよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1491446521/306
307: 回想774列車 [sage] 2017/09/07(木) 12:34:58.27 ID:9t+hm9e5 >306 殆ど難癖に近いな。 >その理屈なら伊勢志摩ライナーも3両で運転可能になります それはさすがに屁理屈だね。 >11520-11520-11400-11400の4連も大阪線で普通に走っていました 基本と断ってるしな、そもそも10400更新後の話だ。 >アーバンライナー以降です 新線に移行した時点で山線は根本的にランカーブ一新してるよ 距離も線形も違うから当たり前だがw ではなぜ10400系は新線開通後には大阪線運用が消失したの? 団体臨時でさえなかったと思うが。 普通に新線開通後の山線入り運用はビスタを除き180kw車MT比1:1で統一だよ。 そう見えるではなく意識してそうしてます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1491446521/307
308: 回想774列車 [] 2017/09/07(木) 12:46:59.34 ID:fTZ+s0g/ 青山峠の勾配緩くなったんだから逆に出力いらねぇじゃんww 走れんのだから団体臨時なんか出来るかよww おまえ本物の無知知ったかやんけ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1491446521/308
309: 回想774列車 [sage] 2017/09/07(木) 12:56:12.00 ID:9t+hm9e5 緩くなった分速度上がってる事もわからないバカかw では走れない理由が他にあるのかな? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1491446521/309
310: 回想774列車 [] 2017/09/07(木) 13:15:22.79 ID:fTZ+s0g/ 緩くなったから150km/hで登れでもないやろw えらい能書きして他の理由もわからんのんけww おもろいからもっと書けや http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1491446521/310
311: 回想774列車 [sage] 2017/09/07(木) 13:24:55.56 ID:QxstMAOJ 完全複線化で名阪以外の甲特系の大増発もあったからな。 4コテでは出力不足気味の10400は名古屋線専用になったという事。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1491446521/311
312: 回想774列車 [sage] 2017/09/07(木) 13:28:32.89 ID:QxstMAOJ >>310 10400が150キロで青山越え出来る訳ないのだが。 厨房レベルの煽りは止めとけ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1491446521/312
313: 回想774列車 [] 2017/09/07(木) 13:37:53.36 ID:fTZ+s0g/ 厨房レベルですみませんww めっちゃ説明不足の10400系が名古屋線専用になった解説ありがとう おもろいからもっと書いてね 9t+hm9e5さんもよろしく http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1491446521/313
314: 回想774列車 [sage] 2017/09/07(木) 13:47:12.09 ID:QxstMAOJ せっかくだから厨房君も知識自慢していけばいいのにねw まぁ名古屋線は俺の管轄ではないが、高安関連に関しては 結構実見の資料が手元にはある。一応親の勤務先だったからな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1491446521/314
315: 回想774列車 [] 2017/09/07(木) 14:14:41.31 ID:fTZ+s0g/ じゃ〜親の勤務先の昭和50年度車両工事工程表見ればぁ〜 説明せんでも一目瞭然でっせぇw 厨房よりおじいちゃんへ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1491446521/315
316: 回想774列車 [sage] 2017/09/07(木) 14:28:24.78 ID:QxstMAOJ バカだな、だから新線で運用をしない事が前提だろw http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1491446521/316
317: 回想774列車 [] 2017/09/07(木) 14:44:36.20 ID:fTZ+s0g/ そんな前提ねぇよw 金掛かることやから篩に掛けた結果そうなっただけやで 親の勤務先の資料でも見ろよ手元にあるんだろww http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1491446521/317
318: 回想774列車 [sage] 2017/09/07(木) 14:56:04.39 ID:QxstMAOJ 新線に関して性能の縛りがあった事本当に知らないのかよw それで偉そうに勿体つけてたのは驚きだね。 事故の後だから特急、一般車共にまず出力等の 性能基準を設けて統一する事が最優先されたんだよ。 この時点でMT比1:1は180kw車両が基準。 それから車両の配置計画もされてたんだからな。 改良等の現場の判断はその次の話だよ。 10400は両数もまとまってるし固定化して名古屋に固めとけとなった。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1491446521/318
319: 回想774列車 [] 2017/09/07(木) 15:07:49.49 ID:fTZ+s0g/ 新線に関して性能の縛りがあった あたりまえやん 事故の後だから特急、一般車共にまず出力等の 性能基準を設けて統一する事が最優先された それを最優先に掲げるほどの財はないしぃ 事故と出力は関係無いで 改良等は現場の判断やないで本社の判断でっせ 11400のが両数もまとまってるしぃ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1491446521/319
320: 回想774列車 [sage] 2017/09/07(木) 15:17:39.44 ID:QxstMAOJ 特急の4コテは増備予定もあったからわざわざ改造する必要ないからな。 145kw車は需要のある3コテ基本で使うしVはこの時点で 川崎製の代替もないから数年後の更新不可と判断されてただろ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1491446521/320
321: 回想774列車 [] 2017/09/07(木) 15:20:25.03 ID:fTZ+s0g/ そうそう。事故のあと空制と電制の緊急改造工事やったから くわしくは親の勤務先の資料見てくれ 川崎製ってなんやねんww http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1491446521/321
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 681 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.226s*