[過去ログ] 古き良き時代の近鉄電車 3号線 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
627: 622 2017/12/16(土)15:08 ID:r9+tAHZK(1) AAS
>>624
スンマソンサーフィンの間違いでしたな…。
628
(1): 2017/12/17(日)19:15 ID:P0g5kTWn(1) AAS
>>626 目黒蒲田電鉄の五島慶太は、この手のやり方で玉川電気鉄道、池上電気鉄道
を手中に収め 身内の東京高速鉄道の為に強引に東京地下鉄道を縁組させたのだが
・・・マア 被買収各社が当時上場企業だったかは知らないが・・・
629
(1): 2017/12/18(月)13:34 ID:T7fBomUi(1) AAS
>>626
>>628
時期的に戦時統合では?
上場企業云々言うなら関急は同じ上場企業の南海も合併などしないよ。
630: 2017/12/18(月)21:15 ID:i7JiiXuY(1) AAS
>>629
>>617は戦時統合が合併のきっかけと理解しているよ
戦時統合は陸上交通事業調整法という法律が後ろに控えているから
一応は任意合併の形はとっても法的に強制できるから上場企業同士でも合併は簡単

>>617は大軌が大鉄の筆頭株主になったのは1930年前後で、戦時統合まで何故吸収しなかったのかと疑問を呈したから
>>626が大軌は大鉄という上場企業の単なる筆頭株主にすぎないし、大軌自身に余力もメリットもないと答えている
陸上交通事業調整法は昭和13年の法律
筆頭株主になって10年近く後の話
631
(1): 2018/01/05(金)15:20 ID:VhkHHxbj(1) AAS
特急越年号
632
(1): 2018/01/05(金)18:31 ID:uUUcqeax(1) AAS
>>631
昔南大阪線沿線に住んでたけど、越年特急が夜通し15分毎に運転してた
633
(1): 2018/01/05(金)19:00 ID:XpLC04g5(1) AAS
>>632
伊勢特急も越年号走ってたな。自分は阪急沿線だったけど、
よく伊勢までの長距離を走らせることができるな=って感心しきりだったさ。
634
(1): 2018/01/05(金)20:00 ID:bV8wcKe7(1) AAS
昔の終夜運転は今の「しまかぜ」の停車駅のやつが主力だったな
635
(1): 2018/01/08(月)01:09 ID:kjkq/XxY(1) AAS
>>633
運賃以外にも特急料金を払ってくれるんだから
他の電鉄の終夜運転よりずっと利益率が高い
636: 2018/01/08(月)08:24 ID:thInKK8W(1) AAS
タクシーなら普段から22時以降は2割アップなんだけど
637
(2): 2018/01/13(土)14:11 ID:SU19SU1p(1) AAS
大阪市立中央図書館で鉄道ピクトリアルの近畿日本鉄道特集(1981年12月臨時増刊号)を借りてきた
(20日頃返却予定)
技術研究所のあゆみのコーナーでは大和西大寺駅のテレビモニター式行き先案内が紹介されていて
幕やパタパタ式が普通の時代にすごい先進的だったんだな
当時から南海難波や東武浅草にはモニター式の行き先案内があったけど
近鉄のは停車駅もスクロールして表示できるものだった。
今、人工知能が話題だけど、「今後の研究課題」の項目にも「人工知能」があり、36年も前から人工知能という言葉があったのにも驚いた。
638
(1): 2018/01/13(土)19:57 ID:uyDthnaE(1) AAS
>>637
今でこそモニター式が当たり前ですけど、あれとか東武のクイズダービーと呼ばれたのとか、自分はだっせぇと思ってましたねぇ。
何故かパタパタの方が先進的に見えたものでした。
639
(1): 2018/01/13(土)20:42 ID:oEbhAYBq(1) AAS
>>638
東武のことは知らんけど、南海難波駅はクイズダービー→パタパタ
近鉄の各駅は幕→パタパタ
640: 2018/01/14(日)11:33 ID:PQ3+QUhF(1/2) AAS
南海難波がクイズダービー式からザ・ベストテン式(パタパタ)に変わった頃に
近鉄上本町は幕式からクイズダービー式に変更でしたね
幕式時代の上本町は長距離ターミナルの風格があって好きでした
柱の色は今の薄青ではなくクリーム色でホームの真上は現在は都ホテルの宴会場ですが
その前はボウリング場でした。
641
(3): 2018/01/14(日)11:38 ID:PQ3+QUhF(2/2) AAS
1988年12月の鉄道ピクトリアル近鉄特急特集も大阪市立図書館で借りてるけど
12000系が登場時には垂れ流し便所だったのも初めて知った
10100系が1969年に黄害対策でトイレを移設していて、12200系には黄害対策工事の記述がないから
12200系は当初からタンク式だと思われる。
642
(1): 2018/01/14(日)16:24 ID:g9sSrbyE(1) AAS
>>639
阪急沿線住みだったけど、南海の幕が巻き取られるときに上下逆さまの時があるのがおかしかった。
643: 2018/01/14(日)22:23 ID:GAj6DuMk(1) AAS
>>637
人工知能という言葉は古くて昭和30年代からあるよ。
当時は電子頭脳という言葉の方がメジャーだけどね。 
鉄腕アトムなんて人工知能そのものだし、エイトマンなんて
クールダウンの為煙草(に見える冷却剤)を吸う。

ちなみに昭和35年製阪急2300系の愛称がオートカー(電子頭脳電車)、
いわゆるクルーズコントロール的な機能を備えていたからだが。
644
(4): 2018/01/15(月)23:53 ID:yKkrlFFe(1) AAS
>>642
幕が巻き取られる時に上下逆さまの時があるのは当然でしょ。
自分が見ている反対側の表示用。近鉄でもそうだったし。
645
(1): 2018/01/16(火)00:32 ID:DDRZYNtU(1) AAS
>>644
それが阪急のには無かったんでござるよ、ニンニン
646: 2018/01/16(火)12:00 ID:DUZeqf9F(1) AAS
>>644
上の人も書いてるけど、すくなくとも「当然」ではないよ。
1-
あと 356 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.085s*