[過去ログ] 古き良き時代の近鉄電車 3号線 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
798: 2018/06/21(木)21:28 ID:LAEqoiXx(1) AAS
名古屋や大阪難波に50回以上行ってるはずだが、普通乗ったこ数回位しかない(上本町から河内国分を乗りとおしたことは1回もない。)特急のほうが多いダイヤで当然じゃないのか
799: 2018/06/22(金)15:37 ID:zFv1ixuj(1) AAS
京都や奈良に50回以上行ってるはずだが、普通乗ったこ数回位しかない(京都から西大寺を乗りとおしたことは1回もない。)特急のほうが多いダイヤで当然じゃないのか
800: 2018/06/23(土)03:41 ID:dJyAl/id(1) AAS
>>797
それは頭悪い人間に対して無礼。
>>787はそれ以前に日本語になっていない機械翻訳的な文章だしな。
だから頭悪いのではなく最初から頭がないんだよ。
>>796
今でも大阪線大阪口の普通と区間準急および準急の運用の際には便所に鍵かけてるのか?
801: 2018/06/23(土)21:49 ID:49EQY4iu(1) AAS
上市や吉野に50回以上行ってるはずだが、急行乗ったこ数回位しかない(橿原神宮前から下市口を乗りとおしたことは1回もない。)特急のほうが多いダイヤで当然じゃないのか
802: 2018/06/24(日)05:59 ID:900Eb3A2(1) AAS
昭和50年代後半まで片道1本あった養老線の急行の設定目的はなんだったのかねぇ?
803(1): 2018/06/27(水)05:35 ID:lWoI80X1(1) AAS
>>743
1950年に車庫が八戸ノ里に移転して大阪小阪区間普通は消滅。
1967年に東花園に再移転して大阪八戸ノ里区間普通も消滅。
804(1): 2018/06/28(木)14:40 ID:TRexxO+T(1) AAS
>>743
80才ぐらいですか?
お達者ですね
805: 2018/06/29(金)16:22 ID:cJ+IUN53(1) AAS
年末頃にピク誌の近鉄特集が出るのか
図書館で何気なくピク誌を読んでいたら、編集後記に書いてあった
806(1): 2018/06/29(金)17:38 ID:h05bzHQF(1) AAS
本の話題が出てますが、リトルジャパンから近鉄10000、10100系の本が出るようですね。
模型資料の写真集のようで細部の写真も掲載されてるようです。
807: 2018/07/04(水)03:06 ID:hZr2PD+7(1) AAS
外部リンク:ljm40.jimdo.com
これかよ。
808(1): 2018/07/06(金)02:43 ID:kgAYhx8z(1) AAS
10100系はデビュー当時のたった1か月だけ列車愛称の表示板を掲げていたんだよな。
809: 2018/07/13(金)06:39 ID:Uj2PMdUH(1) AAS
>>808
10100運転開始が昭和34年12月で愛称廃止は昭和35年1月
810(1): 2018/07/20(金)15:00 ID:AsnRFoyU(1) AAS
>>803
ありがとうございます。南大阪線ユーザーなので知りませんでした
>>804
いや、高橋弘氏の写真集で知っただけの四十男ですよ
6800系一次車健在&6020系ラインデリア当時が最も古い記憶です
811: 2018/07/23(月)02:04 ID:1gAUbz3u(1/2) AAS
今度鉄道コレクションの第27弾で2400系の再末期仕様として2405+2505が出るみたいだね。
モデラーの中には登場当時のカマベン非冷房仕様でマルーン1色に改造して前スレで少し触れていた登場当時の臨時宇治急4連の2401F+2402F(逆の可能性もあるが)を再現する人いてそうな感じだな。
812(1): 2018/07/23(月)02:12 ID:1gAUbz3u(2/2) AAS
>>810
南大阪線在住者だったのですなw
南大阪線でもかなり昔に河内松原折返などのレア列車があったらしいですわ。
南大阪線で思い出したんだがあとどのHPで見たか忘れたが「道明寺-古市」と言う普通の方向板を数回見たがこれって実際に設定あったのか?
昔近鉄だった養老線で言う大垣-西大垣(こっちは近鉄時代に回送以外での設定があったかまでは不明)みたいな1駅間のみの設定と言うのはもし営業列車で設定されていれば珍しい事例だな。
1駅間と言う括りであれば奈良線の瓢箪山-東花園も回送しか設定実績がなかったと記憶している。
813(2): 2018/07/23(月)22:57 ID:hNhgYdKF(1) AAS
この前、電車に乗って長谷寺駅を通ったけど、上下線の渡り線とホーム北側に引込み線があるけど、
あの設備はいつ頃まで使われてたのかな?
引込み線は4両編成が入りそうな長さで架線もあり、保線車両の側線でもなさそうな感じがする。
814(1): 2018/07/24(火)20:46 ID:tSCtq4kN(1) AAS
>>813
40年前は保線車両が停まっていた
815: 2018/07/25(水)00:29 ID:F0YGI+kR(1) AAS
>>813-814
推測だが荷物電車がそこに入っていたとか?
大阪線では貨物列車が走っていたと言う記憶はないし。
>>812
道明寺線の送り込み運用であった可能性があるな。今度調べてみたい。
816: 2018/07/25(水)06:18 ID:vVVqifCq(1) AAS
長谷寺駅の側線は例のアレやんけ
817(2): 2018/07/25(水)14:33 ID:pGm7vZCI(1) AAS
回送も入れたら河内山本-高安も1駅間のみの運転だろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 185 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s