青函連絡船7便 (793レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

164
(4): 2020/04/01(水)11:51 ID:UDZdSjfn(1/3) AAS
>>163
青函トンネルを作らないと決めていたなら航路短縮のため、
今別漁港浜名地区と福島町字吉岡の北側を結ぶことになる
どちらともそこそこ遠浅なので大規模な浚渫が必要
直線で37km、防波堤などを考慮すれば実航路は40km程度
青函連絡船が113kmだから、36%まで短縮≒およそ片道所要時間1時間35分程度

今別町大字浜名二ツ石地区は国280号より少し北から海側は一部を除きすべて港レベルまで削ることになるけどね
車両基地:津軽浜名駅の北側で電気機関車・電車・客車を受け持ち
 三厩にディーゼル機関車・気動車
操車場は青森(そのまま)
省3
165
(1): 2020/04/01(水)12:57 ID:XrfCzoct(1) AAS
>>164 連絡船が欠航ないし遅延したときに貨物列車停めておく留置線、着岸施設のすぐ近くに造っとく必要ないの?連絡船動いても、津軽線など港に直結する路線の運行中断もあり得る。
それに道路整備も必要。列車だけでなく自動車も載せていたわけだから
169: 2020/04/01(水)17:51 ID:yzjT8iwq(1) AAS
>>164
青函トンネルを作らないなら津軽線の軌道強化や電化もしなかったから
その区間にDE10で貨物を牽いても大した量の貨物は運べないと思う
単線区間のための退避線の延長も気動車4両分くらいしかないからね

青函トンネルはもしソビエト連邦が北海道に攻めてきたら戦車など武器の
輸送も考えたと噂の範疇で聞いたが・・・
196
(1): 2020/04/05(日)20:06 ID:3cMSDWCQ(1) AAS
>>195
>>164
>青函トンネルを作らないと決めていたなら航路短縮のため、
>今別漁港浜名地区と福島町字吉岡の北側を結ぶことになる
>どちらともそこそこ遠浅なので大規模な浚渫が必要
199: 2020/04/07(火)21:49 ID:zb1XMytj(1) AAS
>>197
>>164
循環させるならそれなりのソースが必要ですね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.501s*