153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 22 (736レス)
153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 22 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
201: 回想774列車 [sage] 2024/10/20(日) 03:38:23.15 ID:bvN6bL1P クヤ165萌え(´ω`) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/201
202: 回想774列車 [] 2024/10/20(日) 08:57:23.59 ID:1/swXq9J >>198 他区にくれてやるのにわざわざ新しい車を選ばない 宮原が下関に転出させたのは古い車両って単純な話 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/202
203: 回想774列車 [sage] 2024/10/20(日) 10:52:29.21 ID:B0ohU9gW クハ164はクハ180の様に偶数向き限定でもなかったんだからサハシと同じく番台区分で良かったよな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/203
204: 回想774列車 [sage] 2024/10/20(日) 14:22:08.31 ID:FT+V8oaE 「鷲羽」(当時は準急)の増解結用途(宇野線の変電設備制限回避)がメインで製造されたモハ164-500は、 わずか2年で本来の用途とは関係ないところに飛ばされたけど、 新前橋に新製配置されたものも含めて、その後回送運転台が有効に使われた事例はあったんだろうか 転配がやたらと多いということは、使いづらい厄介者だったということなのかな ボットントイレのタンク式への改造もままならなかったんだよね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/204
205: 回想774列車 [sage] 2024/10/20(日) 14:46:44.98 ID:FT+V8oaE >>201 クヤ153の103系1つ目低運ワイド顔な出で立ちもなかなか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/205
206: 回想774列車 [sage] 2024/10/20(日) 17:15:34.84 ID:B0ohU9gW >>204 あれクモハ164として製造するのはダメだったのかね トイレ・洗面所は省略してその位置を運転室とすれば良かったかと そうすりゃ逆向きとか面倒な事せずに済んだし増結用としても使い易くなったと思う 後にデフォなった3両編成単位で使いたいならクハ165を連結すれば良いだけだし これは451・471系のクモハ・モハユニット初期ロットにも言えるが http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/206
207: 回想774列車 [sage] 2024/10/20(日) 18:02:10.16 ID:XK0F2ozK 最近「〇〇になる」の「に」を抜かす人が多いね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/207
208: 回想774列車 [sage] 2024/10/20(日) 20:05:45.93 ID:+j/Hl3n3 >>206 少数の専用運用のためだけに新形式クモハを設計・製造することは簡単じゃないよ それに本線走行可能な正規の運転台は機器が詰まって高価だし保守費用増大にも直結 だから簡易運転台でいいという判断でしょう 簡易運転台と名乗りつつ回送で本線走行が必要になったためほぼ正規の運転台を設置したJR東クモハE257やJR北キハ282-2000代とかじゃあるまいし http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/208
209: 回想774列車 [] 2024/10/21(月) 08:33:45.60 ID:lcj3XYta 回送運転台といえばサロ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/209
210: 回想774列車 [sage] 2024/10/21(月) 10:09:23.44 ID:djFDxXoz 昔は庫が長くなくて4両単位くらいで検査してたから12両編成を4両ずつでバラして検査に入れると、どうしても運転台が無い4両が出来る。そん時の為の回送運転台だべ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/210
211: 回想774列車 [] 2024/10/21(月) 10:34:20.79 ID:MyPk2mgm 昔(国鉄時代)は検査は1両(2両)単位だよ 工場へは牽引車、工場構内は牽引車や移動機で動かした http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/211
212: 回想774列車 [] 2024/10/21(月) 11:34:54.35 ID:5p/dwXHl >>211 正しいの否定して 知ったか乙すき http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/212
213: 回想774列車 [sage] 2024/10/21(月) 12:00:24.09 ID:djFDxXoz >>211 工場検査では無く車庫でやる検査の方 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/213
214: 回想774列車 [] 2024/10/21(月) 19:33:14.73 ID:x5s6rriM 首都圏の国電区間でも交番検査ピット長さが足りないのあったな 中野と下十条が10両編成に満たずやむなく分割編成にしてた 京浜東北線でも6+4や7+3とかあって中間封じ込めクハでATCが無いので営業運転で先頭に立てない低運転台が民営化後も残存してた 総武緩行線の201系が分割併合運用がないのに6+4にしてたのは中野電車区の交番検査ピット有効長の関係からだが後年の他線区転用で役立ってる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/214
215: 回想774列車 [] 2024/10/22(火) 04:47:48.53 ID:LNkqlrbH 回送運転台つきサロ 妻面の塗り分けと緑帯は同時に廃止? 全ては省力化のせい? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/215
216: 回想774列車 [sage] 2024/10/22(火) 09:16:15.25 ID:tvIOXLxk 妻面は所属区所によって方針違ったね 同時施工かどうかは53.10前後の実写写真で分からなかったら謎 帯消去は車歴票に記録されてたみたいだけど http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/216
217: 回想774列車 [sage] 2024/10/22(火) 10:09:17.90 ID:LKNnbxQ+ 新幹線博多開業以降だと急行型サロの回送運転台の塗り分けは関東各所と仙台所属車は塗分け無し それ以外は塗り分けありとなっていった筈 だから同じ東京発着電車急行でも田町所属の153系・伊豆のサロは塗り分け無しで、大垣の165系・東海サロは塗り分けあり ただ特急型サシの回送運転台にはこの差はなく何処の所属車も全て塗り分けあり 不思議だったのは仙台所属車で、急行型サロは塗り分けなしで特急型サシは塗り分けありだった http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/217
218: 回想774列車 [] 2024/10/22(火) 10:42:38.78 ID:2y2MClJv 妻面の塗り分けは模型の世界でしか知り得なかったから興味深い http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/218
219: 回想774列車 [sage] 2024/10/22(火) 12:02:12.99 ID:BJ/uspFd 学研の図鑑で知ってた なんでこいつ中間車なのにライトが付いてんだと不思議だった そういえば昔のGMカタログの読み物のページで 帯や塗分けが妻面に回り込むのは主に私鉄と書いてあって 言われてみればと感心した思い出 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/219
220: 回想774列車 [sage] 2024/10/22(火) 12:27:59.01 ID:LKNnbxQ+ 特急型気動車の80系や181系は裾の赤帯だけが妻面に回り込んでいた http://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1726702721/220
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 516 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s