153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 22 (730レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

174
(1): 2024/10/19(土)08:18 ID:ATotpR8O(1/3) AAS
気動車は先頭車だけの短編成が前提なので「系」の定義が曖昧で、基準番号が奇数なのか偶数なのかも一貫していない。
キハ20系は偶数、キハ55系・キハ57系は奇数、キハ58系・キハ56系は偶数、キハ40系は偶数と。
十位は駆動エンジンが1機か2機かの識別の意味が大きかった。

特急形は先頭車が量産でキハ81からキハ82に変わったことにより「キハ81系」はブルドッグだけを指す用語になり、部内での編成呼称も量産先頭車を採ってキハ82系、中間車を採ってキハ80系と乱立していた。
これではいかんとキハ181系からは先頭車を基準形式にして奇数に決め、中間車は±1に整理。キハ183系で発生した前頭形状の変更は番台区分にとどめることになる。
177
(1): 2024/10/19(土)13:55 ID:9HuNGbSg(1) AAS
>>174
> 中間車は±1に整理
キハ184で始まったこれがさらなる混乱の元なんだけどねぇ
キハ185系では中間合造車はキロハ186とならざるを得なかった

電車のように-1で揃える気はまったくなかったんだろうか
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.899s*