[過去ログ] 【同志社】同志社の独り勝ち2【関関近立】 (729レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
710: 2014/11/14(金)10:37 ID:yd/i1tve(1) AAS
関関同立で外国人留学生からもっとも人気がないのが同志社。
関学>>>関大≒立命>>>同志社
2014年の「日本留学アワーズ」において、
関学は2つランクイン(大学文科系部門、大学院部門) →★大学文科系部門では「部門賞」
関学は1つランクイン(大学院部門) →★大学院部門でも「部門賞」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
関大は1つランクイン(大学文科系部門)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
立命も1つランクイン(大学理工系部門)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
省2
711: 2014/11/14(金)10:47 ID:9i6/7ffz(1) AAS
【大学ランキング2015決定版】[総合(医歯薬系単科大学・学部学科は除く)]
〔ST〕東京大
〔SU〕京都大
=================
{AT〕東京工業大・大阪大
[AU〕名古屋大・東北大
=====================================================================================
〔BT〕九州大・北海道大・筑波大・東京医科歯科大・広島大・慶応大・早稲田大
[BU〕東京外語大・千葉大・金沢大・上智大 ・明治大・立教大・関西学院大
岡山大・熊本大・ 国際教養大・京都工芸繊維大・ICU・法政大・立命館大
省17
712: 2014/11/14(金)10:51 ID:AyiWSk7X(1) AAS
【特集ワイド:スーパーグローバル大学 「国が格付け」の波紋】
「国際通用性を高め、国際競争力を向上させなくてはなりません」。大企業トップの新年のあいさつではない。文部科学省が先月、選定した「スーパーグローバル大学(SGU)」の公募要領の文言だ。
学問の探究の場である大学もグローバル化の荒波を避けられないようだ。その波紋とは−−。【江畑佳明】
◇「保護者から抗議」の大学も
「保護者の方から『国際的な大学だと思っていたのに、どういうことだ』とお叱りをいただいております」。SGUの選にもれた、ある大学の関係者はため息をつく。
「うちの子が通う大学が、なぜ選ばれないのか」。文科省には学生の保護者から、そんな抗議の電話も寄せられた。
逆に、選ばれた大学の中には、ホームページを開いた途端に「採択!」と特大のバナーが飛び出すなど喜びを前面に表しているところも。まさに明暗くっきり、である。
SGUに応募した大学は、今後10年間の国際化への道筋を示した「構想」とともに、外国人留学生への支援体制
▽外国語(特に英語)での授業の割合▽留学生寮が日本人学生との混住型か▽外国人専任教員の割合−−など41項目の現状と目標を提示。一部の研究室や学部ではなく、
大学全体の国際化への取り組みが評価の対象となったのだ..
省1
713: 2014/11/14(金)10:53 ID:YbXT05bH(1) AAS
AA省
714: 2014/11/14(金)19:09 ID:/KpnsD2e(1) AAS
画像リンク[jpg]:fbcdn-sphotos-g-a.akamaihd.net
画像リンク[jpg]:fbcdn-sphotos-g-a.akamaihd.net
2chスレ:joke
外部リンク[html]:www.sankei.com
715: 2014/11/15(土)11:54 ID:OI+5EOVG(1) AAS
>>707
「変わらない」ってw
現状関学は3番目だろ。現実と願望を一緒にしないように
716: 2014/11/15(土)14:15 ID:nhnjYexl(1) AAS
【大学ランキング2015 最終決定版】[総合(医歯薬系単科大学・学部学科は除く)]
〔ST〕東京大・豊橋技術科学大
〔SU〕京都大・長岡技術科学大
=================
{AT〕東京工業大・大阪大・会津大
[AU〕名古屋大・東北大・芝浦工大・東洋大・創価大
=====================================================================================
〔BT〕九州大・北海道大・筑波大・東京医科歯科大・広島大・慶応大・早稲田大
[BU〕東京外語大・千葉大・金沢大・上智大 ・明治大・立教大・関西学院大
岡山大・熊本大・徳島大 国際教養大・京都工芸繊維大・ICU・法政大・立命館大・APU
省11
717:  ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 2014/11/19(水)10:42 ID:Q2FY6238(1) AAS
AA省
718: 2014/11/20(木)20:45 ID:LV+MI5KO(1) AAS
「独りであること、未熟であること、これが私の二十歳の原点である」
立命館大学の高野悦子は、あまりにも純粋な女性でした。
今の立命館からは想像もできない大学・学生が存在していたんだ。
719: 2014/11/20(木)22:02 ID:XTMKW1Tm(1) AAS
どの大学も同じだよ
大学進学率20%台の時代と50%の時代の違い
720(1): 2014/11/21(金)03:46 ID:UvpiDw5P(1) AAS
395 :エリート街道さん[]:2014/11/20(木) 18:26:48.73 ID:LV+MI5KO
【スーパーグローバル当選で有頂天の某大学では・・・過去の犯罪】
400 :エリート街道さん[]:2014/11/20(木) 19:42:26.45 ID:LV+MI5KO
立命館に入学してみたら、内部・推薦・AOの巣窟でした。
法学部は、プライドばかり高いけれども馬鹿。
文学部は、ダサくて暗くて馬鹿。
産業社会学部は、ただの馬鹿。
政策は、意味不明の馬鹿。
国関は、語学馬鹿。
経済・経営は、天王寺動物園。
省11
721: 2014/11/21(金)09:16 ID:hMLMmak7(1/2) AAS
立命館頑張れ!
さらなる躍進を!
722: 2014/11/21(金)11:48 ID:A2fkAC9S(1) AAS
>>720
これが精いっぱいのネガキャン?お疲れさんです。よそで出したやつだけど一部加筆して貼りっておく。
BKCは郊外型では堂々の成功組だ。南草津は新快速も止まり、街も全国上位の人口増加、
発展ぶり。今や理系キャンパスとしては施設、研究、地域・産学連携など、充実度NO1、
あの広大なキャンパスが、経営が移転しても満杯状況で足りないくらい。まだまだ新学
部設置の動きもあるらしいしこれからも目が離せない。
723: 2014/11/21(金)18:50 ID:hMLMmak7(2/2) AAS
立命館大学 躍進のカギとは
私学のモットーである「学生はお客様」「教育は総合サービス、学費はその対価」を、
全教職員が一丸となって徹底できたことが、立命館大学大飛躍のポイントだった。
吹けば飛ぶよな 私立大学に
賭けた命を 笑わば笑え
うまれ京都の 八百八寺
月も知ってる 俺らの意気地
あの手この手の 思案を胸に
志願者獲得競争に 今年も暮れた
愚痴も言わずに 働く職員
省5
724: 2014/11/22(土)00:07 ID:KsW3wptX(1) AAS
捏造作家・嘘八百田センセの青春の同志社大学時代w
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
725: 2014/11/22(土)06:43 ID:eekyv6Dz(1) AAS
同志社や関大はスパグロから漏れた以上、L型大学を目指すのが妥当だろう。
外部リンク[html]:agora-web.jp
上のサイトを参考に、今後、両校の法学部が「L型法学部」として
目指すべき方向性について書けば次のようになる。
同志社法は長年関西私大トップクラスの合格難度を誇ってきた名門学部で、
関大法は「法科の関大」の輝かしい伝統を誇る看板学部。
だが今後は両校とも憲法や刑法の授業は廃止して道交法などの授業を増やさねばならない。
そして学生全員が大型二種免許(バスの運転)、大型特殊免許(ブルドーザーの運転)を
確実に取得できるようカリキュラムを組むことになるだろう。
念のためいえば、G型大学もL型大学も日本の未来を担う若人を育む教育機関であり、
省4
726(1): 2014/11/22(土)07:46 ID:npGe2fls(1/3) AAS
≫725 その通りだと思う。
そして関学や立命館には関西L型大学の牽引役として頑張ってほしい。
東大や京大などのスパグロAに日本のリーダー役は任せる。
具体的には大学の授業は防災訓練(消火活動)などのリスクマネージメントを
取り入れたり、農作業を実際に体験するため、繁忙期に田植えや稲作の手伝いに
精を出すのもいいと思う。
地方創生が日本の喫緊の課題の一つであるから、スパグロBの大学の学生が
アジア系移民とともに現場で汗を流すことは日本の浮沈のカギとなる。
727: 2014/11/22(土)08:22 ID:iHCfflBy(1) AAS
>>726
そうしたアジア系移民の農民の命ずるままに
下肥を担いだり雑草抜きに汗を流して働くのが同志社の将来の姿
728: 2014/11/22(土)15:58 ID:npGe2fls(2/3) AAS
SGUに当選した大学が「グローバル人材」を輩出できるわけではない。
マッキンゼーの共同経営者を経て慶應SFCの教員に、といういかにもグローバルな経歴の
上山信一教授が、日経ビジネスオンラインに書いた<「グローバル人材」なんか育成したって育たない!>によると、
上山教授は、日本企業が独力でグローバル企業になること自体、難しいと言う。
激烈なグローバル市場で生き抜く<最善の方法は、海外の大手企業と経営統合することだ>とし、
人材についてもこう言い切る。
<日本からグローバル人材を輩出したいのなら、ホンワカした日本企業に、
グローバル市場での戦い方を知っている外国人をどんどん受け入れることだ。それも上層部に入れる>
突然やってきた外国人経営者は、勝つための手段を選ばない。働く日本人は、
<うっかり騙され、会社を乗っ取られそうになるかもしれない>とさえ言う。
省6
729: 2014/11/22(土)21:03 ID:npGe2fls(3/3) AAS
立命館:大昔は国家主義者の根城となり、その反動か戦後はアカの巣窟とまで呼ばれる状態だったが、
90年代から企業ばりの大学経営で実績を伸ばす。時代の空気を先取りするミーハーな学風が魅力。
権威にも弱く、西園寺公望が学祖であると言ってはばからない。金儲けにものすごい執念があり、
当初は小規模な大学であったが、多くの学部を乱立し、受験方式の多様化を図るためとかで大学の職員でも
把握できないほどの入試方式を用意し、多くの受験生から受験料を巻き上げている。
「関関同立」の中で何か始めるのはいつもここである。いつも失敗しており、文部科学省を
怒らせているのだが。左翼的な校風からか在日韓国・朝鮮人が寄り付きやすい大学でもあり、
毎年多くの彼らからキムチを寄付されている。これにはさすがの当局も困っているようである。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.127s*