[過去ログ] 旧制中学・旧制高校(大学予科・専門部)という学歴 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
982
(1): 2015/06/17(水)21:30 ID:J2cjnot/(7/13) AAS
>>981
同窓会誌の懐旧談にありそうだ。
松本の旧制高校記念館に問い合わせみると分かるかも。

堀田良衛の自伝的小説「若き日の詩人たちの肖像」が参考になるかもね。
小説の舞台は慶應だけれども、主人公が昭和11年に慶應予科に入学し昭和18年9月仏文科を繰り上げ卒業するまでを描いている。
芥川龍之介の長男、芥川比呂志をモデルにした人物と主人公が山手線車中で交わした会話なんか、アナタが知りたい内容に近いかもしれない。
983: 2015/06/17(水)21:40 ID:J2cjnot/(8/13) AAS
昭和17年9月卒業だったかな。
主人公は現在の国際交流基金の前身に就職し、徴兵される直前で小説が終わる。
984
(1): 2015/06/17(水)21:42 ID:OPpRaCed(6/7) AAS
>>982
機会があったら読んでみます。

結局、文系学生の徴兵猶予停止になるまでは大学生は戦争に行かずに大学生をしていた、
行かずに済む大学生になった、ということが結局はできれば戦争に行きたくないということ
だったんじゃないのか?という疑問があるんだよね。
985: 2015/06/17(水)21:42 ID:mUj5kSEP(1) AAS
AA省
986: 2015/06/17(水)21:44 ID:J2cjnot/(9/13) AAS
澄江君:「君ね、戦後ってこと、考えた事ある?」
若者:「考えてみようとすることはあるけど、邪魔になるものが多すぎて」
澄江君:「邪魔になる?」
若者:「うん・・・・・」.
若者は口を澄江君の耳へもっていって言った。
「あのな、天皇ってものがある限りは、戦争は終わらんと思うんだ・・・・・・」
澄江君はぎょっとして、若者の顔を見詰めた。若者は自分の言ったことの重大さにあ然としたのだった。
しかし、邪魔は他にもあった。
若者:「そいつはね、簡単なことなんだ。戦後とか、戦争が終わったら、って言うけど、その後とか、終ッタラという前に、もしぼくが死んでしまっていたとしたら、その死ぬことが邪魔になってぼくは、その後も終ッテカラも見られなくなるってことなんだ。」
987: 2015/06/17(水)21:53 ID:J2cjnot/(10/13) AAS
>>984
まぁ一般的に高等教育を受けている人間は軍隊嫌いだよ。
「ゾル」といってバカにしていた位だから。

だから嫌々軍隊生活を経験した彼らが戦後描いた小説や映画は反軍的内容が多い。

「人間の条件」や「戦争と人間」など偏向がひどい。

他方、労働条件が劣悪な環境で働いていた庶民から見ると、軍隊それも戦争が激しくなる前の兵隊暮らしは悪くなかったようだ。
そういう目線から撮った映画が「拝啓 天皇陛下様」など。
988
(1): 2015/06/17(水)21:56 ID:J2cjnot/(11/13) AAS
>結局、文系学生の徴兵猶予停止になるまでは大学生は戦争に行かずに大学生をしていた、
>行かずに済む大学生になった、ということが結局はできれば戦争に行きたくないということ
>だったんじゃないのか?という疑問があるんだよね。

安岡正太郎の自伝的小説に、
主人公の仲間がある時思い立って自主的に徴兵猶予を返上するため役所へ手続きに行くシーンがあった。
989
(1): 2015/06/17(水)22:15 ID:jI48gc/s(1) AAS
陸軍の入営後の食事は、昭和18年以前は肉入りうどんとかサンドイッチとか普通に供されていたからな
東北の寒村出身の兵士にとっては、こと食い物に関しては天国だったろう
990
(1): 2015/06/17(水)22:19 ID:OPpRaCed(7/7) AAS
>>988
なるほど、そういう学生もいた(小説だから本当のことだとして)ということだね。

というか、その小説のように、戦争に行きたいのなら猶予返上のために役所に
行くというような行動が全く自然なことだと思われる。
しかし、理系大学生が大挙して役所に返上を願い出たなんて話は聞かない。
991: 2015/06/17(水)23:00 ID:J2cjnot/(12/13) AAS
>>989
福島北部から仙台の野砲兵第2連隊へ昭和13年1月現役兵として入営、
そのまま満洲へ渡った祖父はそこで産まれて初めて握り寿司を食べたらしい。

この手の話は「陸軍よもやま物語」など光人社文庫シリーズに沢山載っている。

安岡正太郎のエッセーで彼の軍隊時代の思い出話があったが、
軍隊生活には殆ど自由がなく、唯一の自由は食べ物を消化する位だったという話。
だから、安岡はとにかく食べてばかりいたんだって。
992: 2015/06/17(水)23:12 ID:J2cjnot/(13/13) AAS
>>990
>しかし、理系大学生が大挙して役所に返上を願い出たなんて話は聞かない。

とりわけ理工系の学生は科学技術の粋を集めた決戦兵器を作ることがご奉公の道だと思われていたし、彼等自身もそう考えていた。
そのため、東大は千葉市に第二工学部まで新設して人材を育成しようとしていたよ。

軍人志望が強いならば戦時で定員が拡大されていた訳だし、4修や中学卒の段階で陸士や海兵へ進学していたと思う。
数学に強い人材は陸軍ならば砲兵工兵、海軍ならば砲術へ回された。
993
(1): 2015/06/18(木)03:30 ID:QiX04pg8(1) AAS
一番面白いキャリアなのは菊池寛だろう。

彼は、最後の京大さえも卒業していないよ。
994: 2015/06/18(木)12:18 ID:8t5JJpHB(1/2) AAS
>>993
>1916 年(大正5年)に京大卒業後、時事新報社会部記者を経て、小説家となる。
995
(1): 2015/06/18(木)12:55 ID:I4eKg2xv(1) AAS
韓国人「敗戦直前の日本首脳部、国民の安危よりも国体護持」→「天皇制ってそんなに重要?」
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp

天皇制を維持。
連合国の日本占領は小規模+短期間。
武装解除は日本人がする。
戦争犯罪人の処罰も日本人がする。

こんな条件、連合国の立場で見れば話になるか?
日本の軍部どもは、良心に欠けていた。
996: 2015/06/18(木)15:40 ID:8t5JJpHB(2/2) AAS
>>995
「最後の海軍大将」こと井上成美は、国体護持にすら拘らず戦争終結を主張していた。
997: 2015/06/18(木)19:02 ID:kAj3y5ne(1) AAS
吉田茂のあの選良主義はいったい何に由来するのか?
998: 2015/06/18(木)19:38 ID:EAJzxqkc(1) AAS
エリート層が軍人見下してたら勝てるわけないよな
999: 2015/06/18(木)20:53 ID:WC/KI0sl(1) AAS
AA省
1000: 2015/06/19(金)09:01 ID:VPulHCcJ(1) AAS
1000
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.716s*