[過去ログ] 旧制中学・旧制高校(大学予科・専門部)という学歴 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 2014/07/24(木)10:59 ID:Cq3El4Gi(1) AAS
経済的条事情でそもそも受験のスタートラインにすら立てない人が大多数だったという。
純粋な合格難易度はどんな程度だったのだろうか。
また、旧制高校卒で専攻に拘らなければ東京帝大でも京都帝大でもフリーパスだったというのは
本当だろうか
2: 2014/07/24(木)20:25 ID:cSH09Mg4(1) AAS
北大予科と小樽高商はどちらが難関?
3: 2014/07/25(金)08:23 ID:le0SfB1F(1/6) AAS
戦前の旧制中学(大正半ばから昭和22年ごろまで)の旧制中学の学力水準を推定します。

天野郁夫「高等教育の時代」下に引用する、菊池城司氏の研究によりますと、
昭和11年の旧制中学の進学者の小学時代の成績は甲75.8%乙23.7%丙0.5%丁0だそうです。
ちなみに全体の比率は甲30%乙55%丙14%丁0.5%だから、上位層に偏ってはいますが、
結構平凡な成績の人間も多いことがわかります。

鈴木治太郎氏の研究によれば、昭和10年ごろの大阪市内の中学進学者の鈴木ビネー式の知能検査の結果は
(大阪市内の子供の平均を100とする)、図表から推定すると、平均IQ116標準偏差14.7と算出され、
これは前記菊池氏の研究結果とよく一致します。
鈴木ビネー式は言語性知能を計測するものと考えられ、むしろその性質は標準学力検査とよく一致するものと考えられるのです。

これらの結果からすると、旧制中学進学者の学力水準は、今風に言えば、
省5
4: 2014/07/25(金)08:26 ID:le0SfB1F(2/6) AAS
>>1
本当。京大法学部は全く無試験なため昭和戦前期には1学年700人もいたことがある。
甲南中学にコネで入学すれば、どんなバカでも京大法学部や東大文学部哲学科などの学歴は得られた。
5: 2014/07/25(金)09:25 ID:+BE98GDl(1/3) AAS
昭和四年・旧制高校卒業者の大学志願状況(数字は志願者数/入学定員)

東大法学…1190/650
東大経済…0632/350
東大文学…0377/400
東大理学…0176/116
東大工学…0726/314
東大農学…0297/215
東大医学…0487/130
東大薬学…0057/035
京大法学…0582/350※京大法は定員無視の全入
省10
6: 2014/07/25(金)09:36 ID:01udk+so(1) AAS
頭の良さは今の東大生と旧制高校生とどっちが上なんだろう
7: 2014/07/25(金)09:52 ID:lv/T+aVj(1) AAS
7年制高校→帝大って今でいう慶応付属→慶大みたいなもんだろ
だから人材は戦前の帝大の方が出てるんだよね
そういう層は戦後は私大に行ったから
8: 2014/07/25(金)09:59 ID:+BE98GDl(2/3) AAS
秦郁彦によると旧制東京高校とかボンボンの巣窟だったらしいな
9
(1): 2014/07/25(金)15:20 ID:DXL/JK7g(1/2) AAS
旧制と新制が根本的に違い旧制は中等教育の段階から複線型であったのに対し新制は単線型であるということを理解しておく必要がある。
旧制の場合は中等過程は5年制で中学と工業、商業、農業などの実業学校からなる。実業学校は卒業後ただちに実社会に出てゆく。卒業
生の約10%余りは高工、高商、高農などに進んだ。そのなかから工大、商大に進むものは皆無ではないが極めて少数だった。同じこと
が中学卒業生にも言えることで中学を出ると高等学校・大学予科をでて大学にすすむものと高工、高商、高農などの実業専門学校にすす
むものとに分かれた。両者は法令など制度的にも教育理念とも全く別の体系だった。旧制の7年制高等学校に言及すると主に東京と阪神間
に設置され、東京府立一中と7年制の官立東京高校、府立高校、私学の武蔵、成蹊、成城をくらべると一中ー一高ー東大が王道であったと
いえるが、中学校にあたる尋常科はなかなかの難関であった。7年制高等学校は慶応付属→慶大というより、麻布、開成、灘など中高一貫
校ほうがあたっている。富裕層出身が多かったがコネで入学できるほど甘くはなく、定員が少ないこともあって小学校の優等生が10倍を超す
入学試験を得て入学した。
10: 2014/07/25(金)15:33 ID:DXL/JK7g(2/2) AAS
ついでにいっておくと旧制高校をでても何の資格もなく大学をでて「何ぼのもの」
だった。戦後まのないころ、大学落ちの白線浪人の救済と教員不足を補うため高等学校
卒業生を教員に採用した時期があった。旧制高校といまの東大生とどちらが頭がよかった
かは個別の問題で即断できないが旧制大学に進学した者は同年代の3%、現在は50%を
こえている。ステータスとしては旧制高校のほうが上。
11: 2014/07/25(金)15:42 ID:le0SfB1F(3/6) AAS
>>9
いや私立高校はコネだよ。
学習院が代表例。学習院は華族であれば誰でも入れたが、枠が空いているときは平民でも入れたが、
その基準は全く不明瞭。三島由紀夫と弟はともに学習院初等科の出身だが、
別に試験を受けたわけでもなく、もっぱらコネで入っている。
成蹊や、成城も試験制度は不明瞭で、暁星などの私立中学から突然編入ではいったりしている、
後意外に知られていないのが、玉川中学から成城高校に無試験では入れた時期があった。
これも創立者が関係あるという理由らしい。
7年生私立中学は非常な穴場であって、学力的には平均的な中学生と同等レベルだったらしいが
「京大法」「東大文学部」が保証された夢んぽ様な学校だった。
12: 2014/07/25(金)15:45 ID:+BE98GDl(3/3) AAS
1930年代の明治大学卒と今現在の明治大学卒だとどっちの方が社会的ステータスは高いんだろう?
昔は私大は学資さえ用意出来ればだれでも入れたと聞いたことがあるが、大学卒自体が相当に希少だったとも聞いた
13: 2014/07/25(金)15:47 ID:le0SfB1F(4/6) AAS
旧制の大学や高校の進学者の学力水準はどの程度のものでしょうか。

河野誠哉「戦前期の中学校における社会階層別進路分化の具体相」文教大学『生活科学研究所紀要』25巻 2003年によると、
山形県鶴岡中学の1908〜35年卒業生の最終学歴と

中学席次の関係を表にしています。

その席次を100%中であらわすと、帝大(25.1)官公立大(23.3)高等師範(26)官公立専門(40.5)
、私大・私立専門(57.7)軍学校(25.6)師範学校(42.7)各種学校(58.8)その他進学(50.2)非進学(58.2)となっています。

帝大とならんで官公立大・軍学校・高等師範がほぼ同等となっています。
戦前の軍学校が旧制高校と並ぶエリートコースだったことはよく知られていますが、
以外にも高等師範もしれに匹敵する学力の生徒をあつめたことがわかります。
高等師範も学費はかからなかったので、戦前は学費というものが学校の難易度に大きな影響をあたえたことがたことがわかります。
省2
14: 2014/07/25(金)15:49 ID:le0SfB1F(5/6) AAS
藤村正司・寺崎里水「地方における旧制高等教育機関利用層の比較分析」『広島大学高等教育センター』には
旧制新潟高等学校入学者の100分立で表した中学席次が引用されています。
それによると、地元新潟県は14.7%、東京29.8%、その他23.7%となっています。
東京と新潟ではかなり学力間格差が大きかったことがうかがわせます。
とくに、東京都の府立中学卒業者の平均席次は40.2%であり、
都会の公立中学生にとって地方の高校は、平均レベルの学力でも十分狙える学校だったことがうかがわれます。
近頃旧制高校を、学力貴族としてもちあげる向きもありますが、むしろ恵まれた環境にあった人にとっては、
さほど入学困難ではなかったあったともいえるわけです。
また、先の鶴岡中学の進学実績ともよく一致し、帝大や旧制高校など、当時エリートと目されていた学校に進学する人たちは、
だいたい中学の上位4分の1くらいに位置したことがうかがわれます。
15
(1): 2014/07/25(金)15:52 ID:le0SfB1F(6/6) AAS
二つのノートにより、旧制中学、旧制高校・大学進学者の学力水準を推定しました。

これらのデータから、同学年の中で、どの程度の人間が選抜されたかを推定しましょう。
旧制中学進学者は偏差値60、標準偏差10ぐらいの集団だったことは前に述べました、
旧制高校・帝大進学者は、その上位4分の1位が平均席次ですから、少し計算しますと、
平均偏差値にして67ぐらいと思われます。ちなみに、前回引用した論文では、新潟高校卒業者のうち、
どれくらいの席次のものが、東大・京大に進学したかのデータもあり、それから全学年に占める偏差値を推定しますと、
東大で70、京大で66、その他65くらいとなります。これは、いまの東大・京大よりはちょっと易しいと思われます。

また、各論文のデータから各学校中、小学時代の学力上位10%がどれくらいを占めたかを推測することもできます。

計算結果を示しますと東大81.6京大68.3、新潟高校73.1となります。

ところで、現代のデータとして、各大学合格者に占める各都道府県上位10%校の占める割合について、調べてみると、
省9
16: 2014/07/25(金)16:51 ID:QtDW4jwE(1) AAS
戦前は東京商大卒と横浜高商卒では学歴が違ったが
戦後は一橋経済も早慶経済も横国経済も同じ大卒
一橋なんかは早慶と同格かちょい上ぐらいだし戦前より地位下がってると思う
17: 2014/07/25(金)18:08 ID:TA5xcmzB(1/2) AAS
1981年役員管理職数
1981年時点で新制大学入学一期生が50前後
外部リンク[html]:www.geocities.jp

国立
東大(東京帝大)4738
京大(京都帝大)2150
一橋大(東京商大)1003★
神戸大(神戸商大・神戸工専)984
東北大(東北帝大・仙台工専)606
九大(九州帝大・久留米工専)514
省12
18: 2014/07/25(金)18:09 ID:TA5xcmzB(2/2) AAS
現在
一橋大598
阪大520
神戸大432
東京工業大190
横浜国立大182

外部リンク[html]:ranking100.web.fc2.com

横国大が東工大に準ずる位置にいる。横国文系は東工大より出世できたからだろう。
戦前では神戸大>阪大だが(これは阪大が理系大だったから)
戦後は文系も阪大>神戸大
19: 2014/07/25(金)19:49 ID:k2V1UW9O(1) AAS
旧制高校の廃止→早慶上智等の私大や横国等の専門学校が学歴上は旧帝大に並んだ
公立旧制中学を新制では高校のみに→私立中高一貫の躍進
20: 2014/07/25(金)21:19 ID:pnIMSCzl(1) AAS
AA省
1-
あと 981 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s