[過去ログ]
【少子化対策】大学の定員は10分の1に減らせば、出生率が上がる (978レス)
【少子化対策】大学の定員は10分の1に減らせば、出生率が上がる http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/joke/1709805445/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
218: エリート街道さん [] 2024/04/01(月) 18:22:30.63 ID:tvvll7aX >>216 イスラムや北朝鮮でも少子化始まってるし、個人の自由とか曖昧な概念に逃げるべきでない 例えば家と家同士で親が勝手に相手を決めるようなお見合い結婚が庶民に広まったのは江戸時代からだが、実際にはその江戸時代に未婚率は上がり出生率も見合いがより浸透した江戸後期には下がっている そもそもイエなどという概念自体ないような時代の方がより多産だったと考えられる http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/joke/1709805445/218
219: エリート街道さん [] 2024/04/01(月) 23:20:00.14 ID:xZzjRR4I 何つーか、斜陽産業って 「処刑場の列の最後尾に並ぶために、他を差し出そうとする」の多いよね 大学も、eスポーツ・アニメ産業コースとか某アニメ・声優アカデミー大学部とか増えて その前から 芸術系とか食いにくい系統に間違って入って、長年居座り続けてるの多い 専門は、2年制が多いし 院までモラトリアム、教員めざして高齢まで固執、とか重症のやつは専門には少なく、傷も浅い >>1 学校内で費やす年数が長い集団ほど少子化、という事実は 単にデータがあるだけでなく、各国で論じられてる 【国際】「大卒の女性が増えると少子化になる」ハンガリーが出した報告書が大問題に [朝一から閉店までφ★] asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1662250168 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/joke/1709805445/219
220: エリート街道さん [] 2024/04/02(火) 11:38:10.62 ID:7x2DIONh >>214 そんな単純な話じゃないよ 貧しい地域で出生率が高いのは子供が安い労働力になるから。発展した社会では子供は労働力にならず、むしろ養育に多額の資金が必要になるので経済力がある方が出産には有利。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/joke/1709805445/220
221: エリート街道さん [] 2024/04/02(火) 12:09:01.29 ID:uBSPOX4e >>220 その無理やり出生率を金と結びつける理論もう聞き飽きた http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/joke/1709805445/221
222: エリート街道さん [] 2024/04/02(火) 16:42:45.02 ID:WaxGmtqz うむ 資本主義国で生活しているうちらは 何でも金銭や数値で物事を判断しようとするが その国その土地の趨向性ってものが 生活に根差しているからな オレらの勝手な判断や断定は顰蹙を買うだけなんだわ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/joke/1709805445/222
223: エリート街道さん [] 2024/04/02(火) 19:12:38.20 ID:7x2DIONh >>221 別に金以外の要因を否定するわけじゃ無いよ でも一つの要因として、少なくとも日本の場合は夫の年収が高い方が子供を持つ確率が高くなる傾向がある https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je23/h06_hz020212.html つまり、経済的に貧しい方が(アフリカのように)多産化するというようなロジックは日本のような社会には当てはめられない。それこそ社会の構造が違うからね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/joke/1709805445/223
224: エリート街道さん [] 2024/04/02(火) 23:02:15.36 ID:KofqS8kY だから誰かも記述しているが 先進国と発展途上国の違いで そんなことはとっくに分かっているんだわ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/joke/1709805445/224
225: エリート街道さん [] 2024/04/02(火) 23:06:59.51 ID:7x2DIONh >>211みたいに分かってねー奴がいるから説明してるんだわ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/joke/1709805445/225
226: エリート街道さん [] 2024/04/02(火) 23:18:23.72 ID:2uc9eWwu >>223 稼げる男の方がモテるのは当たり前のことだし、子供を作らなければ沢山稼ぐ必要もないわけだから年収と婚姻率や子供の有無に相関があるのは自然なことだろう じゃあ具体的にみんなが経済的に潤ったバブル期に出生率上がったか? 普通に下がってるし、逆に賃金が上がらなかった失われた30年で出生率の低下は緩やかになった。その間順調に賃金増えてた他の先進国は少子化解決できたのか?全く出来てない http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/joke/1709805445/226
227: エリート街道さん [] 2024/04/02(火) 23:46:28.33 ID:xM/RyVQ/ 東京都) 2 少子化の直接の要因 www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/katei/jisedai/zenki.files/jisedai-2.pdf > 少子化の直接の要因は、「未婚化・晩婚化」「初産年齢の上昇」 >「夫婦の出生力そのものの低下」と言われています。 … ★> 男女双方の高学歴化が晩婚化の背景にあると考えられます。 台湾) 台湾における少子化と教育問題 www.jstage.jst.go.jp (2021/05/25) > 分析の結果, ★> 台湾の少子化の主な特徴は,女性の高学歴化という要因にあり, http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/joke/1709805445/227
228: エリート街道さん [] 2024/04/03(水) 00:22:02.73 ID:FiIwGUin >>226 俺が言ってんのは同時代的に見て経済力がある方が出産に有利だって話だけで、通時的な変化の話なんてしてないのよ。 日本とアフリカの社会構造が異なるように、日本の社会も通時的に変化している。だからそこには経済成長以外のファクターが入ってくる可能性が当然あるし、同時代的な社会の中で経済力がある方が有利って話とごちゃ混ぜにして論じようとしてるのがお前の錯誤なのよ。 一般論としては、先進国においては短期的な経済成長は出生率と正の相関を示し、長期的な経済成長は負の相関を示すという研究がある。長期的成長が負の相関を示すのは社会構造の変化を伴うからだろうね。 出生率の時系列的な変化はベビーブームの子ども世代が大人になると次のブームが起こるとか周期性もあるから要因を切り分けて分析するのが難しい。確かにバブル期も出生率は下がり続けてるけど、経済的な豊かさが出生率の低下を引き起こす因果的な説明が見出し難いし、むしろ経済成長に伴う社会構造の変化(女性の社会進出とか)が出生率の低下を引き起こしたと説明する方が合理的だと思うけどね。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/joke/1709805445/228
229: エリート街道さん [] 2024/04/03(水) 14:17:56.38 ID:19301nGy ↑↑ 無駄に長々しい http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/joke/1709805445/229
230: エリート街道さん [] 2024/04/03(水) 18:17:51.53 ID:iXIdROWw ゴリラは多少過酷な環境の方が出生率が上がるらしい エサが豊富で安定した環境だと子供を産む感覚も長くなるらしい アフリカで出生率が高いのってこれだろ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/joke/1709805445/230
231: エリート街道さん [] 2024/04/03(水) 22:10:18.32 ID:nwAz5wyV おいおい(笑) ゴリラ🦍と一緒に見てはいかんだろう http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/joke/1709805445/231
232: エリート街道さん [] 2024/04/03(水) 23:52:33.64 ID:26f+m5Hv 結論は出てるよ (引用元)jjoffamilysociology/32/2/32_169/_pdf ★ 台湾の少子化は,晩婚化・非婚化,出産適齢女性の初産年齢の遅れ, 子育ての経済的負担の重さ, 家庭と仕事との両立の困難さなどの要因からもたらされているという. 中でも,近年の ★ 女性の高学歴化と就業率の上昇は出生率低下につながっている. http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/joke/1709805445/232
233: エリート街道さん [] 2024/04/04(木) 10:03:07.61 ID:P6EBqvhh 1970年の進学率は 大学進学率23% 高校進学率83% 出生率2を目指すなら、これくらいがちょうど良い http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/joke/1709805445/233
234: エリート街道さん [] 2024/04/04(木) 11:22:56.70 ID:hhmwpoBH だから昭和初期や中期の大学は易しかった(特に私立) 爺ちゃんや父ちゃんが一流大卒といっても その頃は行きたくても生活のため 大学を断念して就職する若者が多かったから http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/joke/1709805445/234
235: エリート街道さん [] 2024/04/04(木) 13:22:47.84 ID:D3sH1jie ただ、有名企業が大卒以上を募集要項に 求めている限り、大学進学率は下がらんだろうな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/joke/1709805445/235
236: エリート街道さん [sage] 2024/04/05(金) 06:10:15.17 ID:B9GGJSRC >>233 大学進学率もだけど高校進学率を下げるのは無理だろ。今の日本は高校は実質的な義務教育だし、中卒で採用してくる企業がどれだけあるのか。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/joke/1709805445/236
237: エリート街道さん [sage] 2024/04/05(金) 06:16:15.37 ID:B9GGJSRC >>235 大学進学率の上昇は単に有名企業が大卒以上を募集要項に求めているだけではないよ。 一番は今の高校生が高卒就職を望まなくなり高校卒業後も大学や専門学校などで学業を継続したいのが理由。底辺高校の高校生だって高卒就職ではなく専門学校への進学を選ぶ人も多い。 昔は高校生で勉強が嫌いな人の進路は高卒就職だけど今は高校生で勉強が嫌いな人は専門学校へ進学。 最も今後は専門学校への進学率が減少して四年制大学への進学率が上昇していく。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/joke/1709805445/237
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 741 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.109s*