選択的夫婦別姓法案早く通すべき (343レス)
選択的夫婦別姓法案早く通すべき http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1398009140/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
216: 法の下の名無し [sage] 2016/01/08(金) 23:13:41.94 ID:BX5AtE56 判決に批判的、つーか原告代理人の一人の見解を見つけたw ttp://www.lovepiececlub.com/feminism/mobile/uchikoshi/2016/01/07/entry_005995.html ちなみに >特に被上告人である国の主張にもどの文献にもない、「嫡出子の公示機能」 のようなことを寺田裁判長が法廷で口にしたときには、「一体何を言い出して いるのか」と耳を疑った。 という部分があるが、例えば俺の持ってる教科書にも「家族の呼称としての氏」とか 「核家族の可視化」(戸籍とも合わせての説明だが)という小見出しがあって、 家族の公示についての説明があるので、別にそんなにおかしな話じゃないと 思うんだけどな(大村敦志『家族法第三版』の53、316ページ) もちろん「この訴訟で提出された文献には載ってないのに」という意味なんだろうけど (なお、この教科書の著者自身の見解としては選択的夫婦別姓に肯定的なようで、 公示という話はあくまで現行法の中立的な解説というだけだと思われるので、念のため) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1398009140/216
217: 法の下の名無し [sage] 2016/01/09(土) 21:25:25.31 ID:01RXQ69s こんなのも見つけた(179のとあまり変わらないが) ttp://www.okinawatimes.co.jp/cross/?id=360 木村草太の憲法の新手】(23)最高裁の夫婦別姓判断 家族の意味、再検討が必要 氏の問題に限らず、家族の保護の仕方についてはよく議論すべきだ、というのは そのとおりと思う しかし、本当に文字どおり「個別契約婚(事実婚)にも法律婚と同等の保護を与える」 のを目指すべきという主張だとすると、そもそもそんなことあり得るのかなあ? それは「法律婚ではないのに法律婚と同じに扱う」というわけで、するとそもそも 法律婚というものの意味がなくなるわけで、それがあり得るとしたら、結局、 そもそも法律婚というものを撤廃して全てを契約に委ねるべき、ということに なるんじゃないのだろうか (そうでないとしたらどう理解したらいいのか、少なくとも俺にはよく分からない) それはともかく、「法律婚の定め方の一部が違憲だと主張してその改善(つまり 選択的夫婦別姓)を求める」のと、「個別契約婚に(同姓の部分以外)法律婚と全く同等の 保護を与えるよう求める」のとで、果たしてどっちのハードルのほうが高いのかは、 非常に微妙な問題なんじゃないのかなあ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1398009140/217
218: 法の下の名無し [] 2016/01/10(日) 22:29:19.57 ID:tFZZJVQH >>216 大村敦志『家族法』。 政策論ばかりの家族法の世界で、おそらく唯一の法律論。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1398009140/218
219: 法の下の名無し [] 2016/01/18(月) 13:49:05.03 ID:8W0qjiMB >>217 相続を自由契約にしたらいいじゃん 今みたいに配偶者に2分の1、残りを子供が均等に相続するとかいう 半強制的な割り当て制度をやめて 自由にしたらしたで、親が長男に全遺産を相続させるような 実質的な家督制度も可能になるしな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1398009140/219
220: 法の下の名無し [] 2016/01/18(月) 14:16:38.84 ID:8W0qjiMB 内縁の妻でも遺留分が欲しい 内縁の妻の不倫も不法行為として扱って欲しい 事実婚に法律婚と同等の保護を与えるってのはこういうことだよな フリーセックス、家族解体こそがフェミの悲願なわけで 事実婚でも不倫禁止の契約をできるようにするとかフェミからしてみりゃ自爆行為じゃねえの?w http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1398009140/220
221: 法の下の名無し [] 2016/01/18(月) 14:32:19.98 ID:8W0qjiMB >>214 それだと半分しか答えてないな 今回夫婦同姓は合憲という判断が出たわけだけど これから先フェミどもは何度も同じような裁判を繰り返すわけだろ? 非嫡出子の相続の件にしても裁判所によって何度となく合憲と判断されてきたものが 近年になっていきなり違憲の判断が下されたのは記憶に新しい 憲法の文面が変わったわけでもないのに、裁判所の「憲法の読み方」によって 今まで合憲だったものがいきなり違憲になる 裁判所が憲法の「意味」をその時々で変化させてるわけだ 司法に立法権を与えているにも等しいというのはそういうことだよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1398009140/221
222: 法の下の名無し [] 2016/01/18(月) 14:42:35.04 ID:8W0qjiMB だから最高裁にしても今回の判断で この問題は立法の仕事とあえて口出ししてるんだろ 憲法の文面が変わったわけでもないのに合憲、違憲ところころ判断が変わるような司法じゃ もはや法治国家とは言えない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1398009140/222
223: 法の下の名無し [] 2016/01/18(月) 16:23:58.65 ID:YRiiv8pN 憲法なんて内閣法制局や最高裁判事の一存で実質的に改憲されまくってるだろ 日本は立憲民主主義じゃなくてエリート独裁主義の国なんだよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1398009140/223
224: 法の下の名無し [sage] 2016/01/18(月) 18:50:15.53 ID:t0ejW0bu 「氏の変更を容認するカップル」と「氏の変更を容認しないカップル」 という対比を平等の問題として捉えることができるなら 「近親相姦を容認するカップル」と「近親相姦を容認しないカップル」 「重婚を容認するカップル」と「重婚を容認しないカップル」 「日常家事債務の連帯を容認するカップル」と「容認しないカップル」 とどのような結婚制度の制約や効果も平等性の問題に還元できることになるが そういうことが言いたいのか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1398009140/224
225: 法の下の名無し [sage] 2016/01/18(月) 18:59:30.73 ID:t0ejW0bu 「家族」とは氏を一にする男女ないしその男女とその子から成るものだ という本質的定義が慣習的に存在していて現に社会で通用しているのに対して その定義から外れる集団にも必要に応じて法的保護を別途与えようというのが現行制度 現在の問題の本質はこの「家族」の定義から外れた集団が 「我々にも単なる法的保護でなく『家族』の称号をよこせ」と主張していることで 「家族」の定義を変えないといけないのかどうかというところにある だから単に法的な組み立てといった次元には留まっていない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1398009140/225
226: 法の下の名無し [sage] 2016/01/18(月) 19:53:31.78 ID:Rw7Hg4rR >>219 「したらいいじゃん」と俺に言われてもなw いやもちろん、婚姻も相続も含めた全面的契約説(仮称)を提唱する人とか、 それを目指した政治活動をする人がおられるなら、そのこと自体に俺なんぞが 文句を言う筋合いは全くありませんよ ただ、今の婚姻・相続制度を基本的には変えないままで選択的夫婦別姓の導入を 試みるのと比べたら、どう考えても全面的契約説の導入のほうがよっぽど ハードルが高いとしか思えないけど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1398009140/226
227: 法の下の名無し [sage] 2016/01/18(月) 22:13:47.51 ID:Rw7Hg4rR >>221 判例変更の話をしたかったのなら、そう言ってもらわないとねえ と言っても、現行制度上は憲法判例の変更も否定されてないようだ、としか 言いようがないけど それを「立法権に等しい」とか言うのは、全く意味が分からない 解釈変更だろうが、ある法律が違憲だという判断をした(するように変えた)だけで、 別に新たな立法をしたわけでもなんでもないだろう そもそも裁判所が違憲審査をすること自体に不満がある、と言ってるようにしか見えない (そうでなければ「一度出した判例は絶対変えるな」と言いたいのかもしれないが、 その理由は何で、それと「立法権」に何の関係があるのか、全く分からない) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1398009140/227
228: 法の下の名無し [] 2016/01/19(火) 00:27:51.39 ID:ALh468Ny >>227 そりゃお前の想像力が欠如してるだけ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1398009140/228
229: 法の下の名無し [] 2016/01/19(火) 00:46:41.74 ID:ALh468Ny 何も難しい話じゃない 立法権を持たない司法や行政が法解釈を変更したりする権限を持ってること自体がおかしい 法の趣旨を決めるのは本来は国民であり、国民から選ばれた国会議員でなければならない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1398009140/229
230: 法の下の名無し [] 2016/01/19(火) 00:50:41.08 ID:ALh468Ny 今の裁判所は条文が変ったわけでもないのに 昨日まで合憲だったものを違憲に、違憲だったものを合憲にする権力を持ってるんだぜ? 解釈という手段を使って実質的に法の中身を書き換えてるのと同じじゃないか 立法と司法が渾然一体となった人治主義と言ってもいい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1398009140/230
231: 法の下の名無し [] 2016/01/19(火) 01:29:24.18 ID:ALh468Ny https://www.bengo4.com/other/1146/1287/n_3247/ 小林名誉教授もこの砂川判決に触れ、「戦争というのは国の存続に関わる大問題ですから、選挙で選ばれていない最高裁判所の15人の裁判官が決めるわけにはいかない。 一次的には、選挙で選ばれた国会と内閣が決める。だけど、最終的には主権者国民が決めると(判決は)言っているんですね。 だから、ああいう狂ってしまった政治は、次の選挙で倒せばいいんですよ」と主張した。 ま、憲法制定時、吉田茂は個別的自衛権をも認めない趣旨の発言をしてるわけで 「個別的自衛権は認めるが集団的自衛権は違憲」とか言うてるこいつらも立憲民主主義を冒涜しているという意味では安倍と同じなんだけどなw でもまあ、「最終的に決めるのは主権者国民」という言い分は間違いなく正しい 法に命を吹き込むのは裁判所ではなく国民の権利だ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1398009140/231
232: 法の下の名無し [] 2016/01/19(火) 01:54:33.90 ID:ALh468Ny 非嫡出子の相続とかも、あれ何だったんだろうな? 差別だ平等だとか言うてたけど あれって同じ男系の血を分けたものは平等って話だし ぶっちゃけ血縁主義を強化しただけじゃね? 隠し子に取られる金が増えたせいで まともに家族生活を送ってる人たちの不倫を見る目はさらに厳しくなった ベッキーなんかフルボッコw フェミの望む家族解体、血縁解体社会とは何か逆の方向に作用してないか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1398009140/232
233: 法の下の名無し [sage] 2016/01/19(火) 20:15:19.67 ID:0XfgJlEG >>231 >法に命を吹き込むのは裁判所ではなく国民の権利だ ああ、このへん読んだら、何の認識がずれてるのかようやく分かってきたわ 要するに「憲法」と「法律」の違いや、「立法権」と「憲法制定(改正)権力」の違い といったあたりの区別を、全然してないわけやねw 意味が分からないわけだ まあでも結局のところ、司法権による憲法解釈や違憲審査自体に否定的な 考え方だとしか俺には思えないけど まあ憲法改正して違憲審査権を否定するか、あるいは憲法・法律の条文を 解釈の余地がほとんどないくらい細かく作り直すか、そのへんの活動を 頑張られたらよろしいんじゃないでしょうか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1398009140/233
234: 法の下の名無し [] 2016/01/20(水) 22:13:10.68 ID:1bMVxUHD >>233 いやいや 国会議員が憲法に反する立法をした場合は違憲だろうよ 行政が憲法に反した場合も同じ それによって個人の権利が侵害されたなら裁判所は違憲の判決を下すべき 問題なのは裁判所が解釈を「変更」することだ 要するに裁判所が憲法の意味を変えること 実質的な改憲が国民の手の届かないところで行われることが問題なわけだ つまり、何度も言っているように憲法の文面が変わったわけでもないのに 裁判所の解釈によって違憲から合憲、合憲から違憲へところころと変化するのは 明らかに司法が立法権を行使しているにも等しいわけで それは立憲民主主義に反するということ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1398009140/234
235: 法の下の名無し [] 2016/01/20(水) 22:23:01.07 ID:1bMVxUHD そもそもその手の活動も何も いみじくも集団的自衛権に反対する憲法学者が 砂川判決うんぬんの話で「15人の裁判官に決める権利はねえ!、最終的に決めるのは国民だ!」 つって豪語してるじゃないかw 個人的には集団的自衛権はあって当然のものだと思ってるが 集団的自衛権反対の憲法学者のその言い分に関してだけは100パーセント同意できる 憲法の文面が変わったわけでもないのに、事後承認する形で違憲だったものをなし崩し的に合憲に変えていく様は異常 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/jurisp/1398009140/235
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 108 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s